須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

家の半分が停電!

2017-07-14 18:14:22 | その他
2017年7月14日 <父>

7月9日の午前中、須玉で庭仕事をしていると「台所の電気がつかない!」と<母>の声。
すぐにチェック。ブレーカは正常だが台所周辺のコンセントには全く電気が来ていない。
照明もつかない。トイレ、洗面所、2階等は問題ない。いったい何が起こったのだろう。
コンセントに接続していた機器を全て外して、ブレーカーをいったんオフにしたあと
オンにしてもダメ。これはお手上げだ!

室内の配線が原因と思い、建設時に工事を担当したY電気に電話したが、日曜日なので繋がらない。
一番困ったのは冷蔵庫の電源が切れてしまったこと。生きているコンセントから延長コードで
電源を確保。やれやれ、不在時でなくて良かった。

7月10日。9時すぎにY電気に電話。やっと繋がりすぐに来てくれた。
配電盤等をテスターでチェック。原因は電信柱のヒューズが切れたためとのこと。
二つある内の一つだけが切れたので、一部だけの停電になるようだ。
電信柱にヒューズがあることにビックリ。
外のメーター部分もチェック。やはりこのブレーカも切れていなかった。
電信柱のヒューズ交換は東電の仕事とのことで、カスタマーセンターに連絡してくれた。
感謝感謝。





すぐに、東電の緊急車両が到着。東電は昨年4月から3つの会社に分社化されたので、
正確には、一般送配電事業会社「東京電力パワーグリッド」が来てくれた。
初めてみるロゴ。なかなか良い。





先輩、後輩の二人で作業チームをつくっている。先輩の指示で後輩が電柱に登って作業。
なんと、この後輩は女性!手際よく作業していてカッコいい。
作業中にオオムラサキが飛んでいたが、一緒に写しこむのは無理だった。





切れていなかった方のヒューズも交換して作業終了。20年以上経っているヒューズでなので
劣化で切れてしまったとのこと。二人はヘルメットをとり、緊急車両に乗り込み颯爽と帰っていった。





作業後の電信柱を撮影。白っぽいのがヒューズ。この電柱からは3軒が電気を引いているので、
ヒューズは2×3=6個あるはず。写真では5個確認できる。スリムな2個が今回交換したヒューズのようだ。


2017年7月10日 北杜市須玉町にて


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする