須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

充電式チェンソー(マキタとリョウビ)

2021-11-24 09:42:51 | DIY

2021年11月24日 <父>

団地のKMさんから、柿の木の伐採を手伝ってほしいと頼まれました。

伐採のために充電式チェンソーを購入したものの、使い方が

よく分からないようです。使い方指導も含めて手伝いに行きました。

購入したのは、リョウビBCS-1800L1。バッテリーは18V、容量1500Ah。

<父>が持参したのは、マキタMUC254D。バッテリーは18V、容量6.0Ah。

手始めにリョウビで柿の枝を切ってもらいます。

 

 

枝が切られた後、<父>がマキタで根元から伐採します。

KMさんは、マキタの威力にビックリしていました。

ついでに、建物のすぐ近くで大きくなった桜も伐採。

 

 

この後、マキタで柿の木の玉切り。太い木を処分するのが大変なので、

花壇の境に利用するになりました。

枝は50cmに切ってまとめ、可燃ごみとして処分します。

細かな作業にチェンソーは向きません。

剪定ばさみとノコギリで作業することをお勧めしました。

 

 

作業に使用したマキタとリョウビの充電式チェンソーを並べました。

同じ18Vのバッテリーですが、マキタの方が容量が4倍あります。

その分、パワーもかなり違う印象でした。

作業後、KMさんはチェンソーオイルを入れていないことが分かりました。

説明書はよく読まないといけませんね。

 

 

リョウビの電動工具部門が京セラに買収されたことを知りました。

リョウビのブランドは残るようです。京セラブランドの電動工具も

発売されているようですが、まだ見ていません。

この後の展開に注目しています。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初めての鶴牧東公園 | トップ | 昼間に沈む月(月齢20) »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
何かと・・・ (気まぐれ親父)
2021-11-24 12:17:24
団地内で色々活躍されておられますね
電動のチェーンソウは使ったことが無いので
どの位の違いがあるのかは?ですが
オイルの事とか意外と取説をちゃんと読まないといけない事がありますよね
電動のチェンソー (fukurou)
2021-11-24 19:58:06
須玉の父様
こんばんは。
普段は電動チェンソーを使っています。
エンジンのチェンソーはオイルが駄々洩れで故障中です。
野外に持って行かず家の周りで使う程度なら電動で間に合っています。
チェンソーとは昔から相性がよくありません。(笑)
伐採の手伝いまで (須玉の父)
2021-11-25 08:30:55
気まぐれ親父さん
まさか団地の専用庭で伐採の手伝いをすることになるとは思いませんでした。
植栽サポーターの活動が広まって来た証拠ですね。
今回、充電式電動工具の能力は、ボルト数だけでは無いことが分かりました。
チェンソーオイルを入れなかったらどうなるのでしょうか。
いろいろと勉強になるお手伝いでした。
コード式がいいですね (須玉の父)
2021-11-25 08:40:17
fukurouさん
おはようございます。
柿の木の伐採は、以前から相談されていたのですが、
まさか、このためにチェンソーを購入するとは思いませんでした。
すぐ近くにコンセントがあるので、コード式で良かったのですが…。
<父>が須玉で使っている、リョウビのコード式の方が能力があると感じました。
須玉では、エンジン式もあるのですが、数回しか使ったことがありません(*_*;

コメントを投稿

DIY」カテゴリの最新記事