須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

美しき罠

2011-10-21 09:17:31 | その他
2011年10月21日 <母>

これも須玉での写真です。
蜘蛛の糸、毎年撮っていますが、今までのはレンズを通すと
きれいでも見た目には変哲のない蜘蛛の糸でした。
でもこれは肉眼でもそれはそれは美しいものでした。

それなのに・・・とんでもない失敗をしてしまいました。
前夜、星を撮るのにISO感度を上げていたのを戻すのを忘れていました!
とても言えないくらい高い数値です。バカバカバカ、大バカです (大泣)
それで画面がざらついてしまいました・・・
なので遠目に見て下さいね。






今まで林の中の苦しい状況で撮ることが多かったのに、
これは庭のアーチにかかっていてしかも完璧保存。
それが風に揺れる様はウットリでした。






まるで孔雀の羽根の様。
もう一つの失敗、それは絞りをもう少し絞れば良かった事。
もう少しピントの合う範囲が欲しかったです。
でもおかげで手ぶれがなかっただけがが救いでしょうか






<父>は蜘蛛が大の苦手なので、近づこうとしませんが・・・






私は積極的に近づいて行きます。






最後にここの主をご紹介しますね。
美しき罠─どこかで聞いたような、以前どこかで使ったような。
でも今回それ以外考えられなかった。
私もその罠にかかった一人ですから。




最近一日の写真が多いですね。
そうなんです、9月18~19日でノロノロ進度
だったので早く終わらせなくちゃと。
次回は一気に10月6日にワープしますよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは何だ!

2011-10-20 11:26:13 | その他
2011年10月20日 <母>

9月18日、須玉での出来事です。
付近を散策していた主婦のAさんは、~なーんて私の事ですが~
隣のKRさんの敷地内に前代未聞の不思議な物を発見し、
あわてて近隣の住民に知らせました。

駆け付けた4人(迫力ない)は唖然とし、いちように驚きの表情でした。






反対側から見ると恐竜の背中の様にも見えます。






フーム・・・ンー・・・






それぞれのとんがりのてっぺんにちょこんとした物を乗っけています。


トリミングで拡大




こんなのもあります。

5人の出した公式見解は、積んであった砂山に台風12号の大雨が降り
砂粒の大きな所はそのまま残り、周りが侵食されてこの様な物が
出来あがった、と。木の枝もしかり。


photo by chichi





全体像はこんな感じです。


photo by chichi


ちなみに、道を挟んだ我が家にも同じ砂が同じ量積んであるのですが、
そちらの方は、こんなりっぱでなく貧弱なものができただけでした。
上に木があるとかが関係しているのかも知れません。

地球の地形の出来方を見る思いでした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカボシゴマダラの幼虫

2011-10-19 06:14:17 | 動物・昆虫・鳥
2011年10月19日 <父>

きのう、ケヤキの下に生えていた小さなエノキを何気なく見ていて、蝶の幼虫を
見つけました。
オオムラサキかゴマダラチョウの幼虫にそっくり。興奮して撮影しましたが、
冷静に考えると世田谷区内なのでそんな貴重な蝶がいるわけがありませんね。






調べたら、アカボシゴマダラの幼虫とわかりました。国内では奄美大島などに
生息しています。
地球温暖化の影響で東京でも生息できるようになったのかと思ったら、なんと、
中国のアカボシゴマダラ(少し翅の模様が違う)を誰かが持ち込んで放したの
が原因のようです。
1998年以降、神奈川県を中心に頻繁に見られるようになったとのこと。
アカボシゴマダラは小さなエノキに好んで産卵するようです。区内には実生の
小さなエノキがたくさんあります。要注意外来生物にも指定されてるこの蝶が
増えないか心配です。
オオムラサキのために、アカボシゴマダラの山梨侵出は絶対に阻止したいですね。


 2011年10月18日 東京・世田谷区にて リコーGRデジタル3



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧ヶ峰 満天の星空

2011-10-18 06:12:55 | 自然風景
2011年10月18日 <父>

霧ヶ峰の旅の最後は、駐車場に車を止めてのスターウォッチング。
満天の星空!久しぶりに見事な天の川を見ることができました。
大震災後のライトダウンも影響しているのでしょう。

この素晴らしい星空の撮影に3台のデジカメで挑戦しました。
まずは、リコーGRデジタル3です。
いて座の天の川が良く写りました。発色も自然な感じです。






次に、ソニーα700と対角線魚眼レンズの組み合わせ。
夏の天の川の全景が写っています。天の川が二つに分かれているのが
わかりますか。






最後は、オリンパスE-5。F4.5のレンズしかなかったのですが
八ヶ岳方面の夜景とともに、なんとか星空が写りました。
よく見ると八ヶ岳の山小屋の灯りが2つ見えています。


photo by haha

デジタルの星空撮影は楽ですね。本格的にデジタル一眼で撮りたい
ところですが、まだペンタ67からは離れられません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧ヶ峰 夜の帳

2011-10-17 08:46:58 | 自然風景
2011年10月17日 <母>

日がとっぷりと暮れ、駐車場に戻る時ふと見ると、
草原に靄が漂っていました、さすが霧ヶ峰。






薄暗い中、車のライトがホッとする温かみでした。






車が通ると道の起伏やカーブがわかる暗さ。
こんな遅くまでみんな何してるの?と思うけど
それはわが身に向ける言葉でもあります。






暗闇に光る二つの目玉、さぁ、本当にこれでおしまいにしよう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧ヶ峰 夕暮れ

2011-10-16 11:04:45 | 自然風景
2011年10月16日 <母>

霧ヶ峰はその名の通り霧が深い所です。
濃霧の日、ハイカーたちに方向を知らせるための
鐘があります。霧鐘塔と呼ばれています。






おりしも赤々とした太陽が山に沈む直前、
この窓の中に太陽を入れる場所がないかと動き回ったところ、
ありました!ど真ん中です。






初秋のシルエット。






ステキだったね、良い一日だったね、と今日の終わりを
撮っているのかな・・・



2枚目の写真、<父>にもっと周りの風景を入れれば良かったのに、と言われました。
なるほど、おっしゃる通りです。(アトノマツリダー)

落ちる太陽に自分も移動しながら興奮気味に撮っていたのですが、
設定を色々変える心の余裕がありませんでした。
水平も少し狂っているし・・・
瞬時にパパッと状況を判断する訓練が必要と実感しました。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧ヶ峰 飛行を終えて

2011-10-15 11:49:27 | 自然風景
2011年10月15日 <母>

たっぷりとグライダー飛行を堪能させてもらいました。
パイロットもギャラリーも楽しめる所ですね。
日が暮れる頃、機体は格納庫に向います。

夕陽を浴びた機体、一日お疲れ様でした。






車に引かれて、さぁお家に帰ろう。






後ろの車両の中ですか?
なんと、グライダーが収納されているのです。
翼ははずして入れた様でした。

最後までしつこくいたので珍しい光景を見られて
ラッキーでした。
最後の最後、カッコよかったなー・・・

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北岳⇒間ノ岳縦走 ~北岳山頂から間ノ岳へ~

2011-10-14 06:06:15 | 
2011年10月14日 <子>


そんなこんなで北岳に登頂し、間ノ岳を目指します。

↓北岳と間ノ岳の間にあるのが北岳小屋。
後ろに見えるのが先ほどまでいた北岳です。北岳小屋の施設はきれい&とても充実。
漫画や本も多いのもポイント高いです。
まさかのカレー売り切れのため、クリームシチュー(800円)で腹ごしらえ。




↓目標の間ノ岳は左側奥の山です。





↓道中、ジャンプしたくなる岩を発見。
友人M氏にカメラを託し、小さめのジャンプを敢行。




↓間ノ岳は近くに見えても意外と遠く、北岳小屋から確か1時間以上
かかって登頂。
頂上にて、今度はM氏を良い感じのところに配置して富士山をバック
に撮影。





下りの道中は次回に続く。

実は西穂高・焼岳も先日の3連休で登ってきたので
そちらも近日中にUP予定です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北岳⇒間ノ岳縦走 ~ご来光から北岳へ~

2011-10-13 06:00:45 | 
2011年10月13日 <子>

北岳肩の小屋にて朝4:30起床、5:00朝食後、ご来光を狙います。
ちなみに宿泊費は1泊2食付きで7500円でした。

↓外はご来光待ちの人たちでにぎわっています。




↓無事、拝めました。




↓辺りが赤く染まります。




↓じっとしていると寒いので北岳に向けてスタート。
 以前登った地蔵岳が眼下に!

 オベリスクがちょこんと見えています。
 あの上にはあと一歩のところで立てなかったのはリベンジが必要です。




北岳山頂以降、次回をこうご期待!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧ヶ峰 グライダー 2

2011-10-12 09:00:13 | 自然風景
2011年10月12日 <母>

記事があっちこっち飛びますが、今日は又霧ヶ峰です。

夕暮れの時間帯になって、もう飛ばないだろうと思ってからも
まだ何回も飛んでました。

ロープが切り離されパラシュートが開きました。






パラシュートは、ゆらりゆらりと草原に落下して来ます。






気流を捉え、グライダーは大空散歩。
どんな風景が見えているのでしょうね。






ぐるっと一回りして着陸すると、次の飛行のために機体は
車に引かれ出発地点に戻ります。
複数機あるので、1時間の間にも何回も見られます。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする