須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

あぜ道のヤブカンゾウ

2017-07-21 13:57:06 | 花・植物
2017年7月21日 <父>

須玉の庭にあるヤブカンゾウは、鹿のお気に入りのようで絶滅状態になっています。

7月8日に近くの田んぼに行った時に、あぜ道にたくさんのヤブカンゾウを
見つけました。農家の方が刈らずに残しているのですね。
鹿はひろびろとした水田まで、エサを求めてやって来ないようです。





水田へ水をひく水路脇にもたくさん咲いていました。





水田の一画が休耕田になっていました。ハルジオンの中のヤブカンゾウ。
あまり見かけない組み合わせですが、良い感じです。


2017年7月8日 北杜市須玉町にて オリンパスTG-4

八重咲きのヤブカンゾウは良く見かけますが、一重のノカンゾウは見たことがありません。
探し方が悪いのでしょうか。
須玉のヤブカンゾウは、昨年から東京の団地に移植しています。鹿の被害に遭わないため、
今年は見事に花をつけました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三代目の持ち主

2017-07-20 10:24:56 | DIY
2017年7月20日 <母>

天板の右を持ち上げ、左に180度裏返すとミシンが出て来ます。
手前の扉(引出しに見えますが)を左に開き、天板を支えます。

これは私の母の従妹のS子さんからずっと昔貰ったものです。
その前は、S子さんのご主人のお兄さんの奥さんの物で、
奥さんは、ハワイの日系二世の方でした。

数十年前ハワイに行った時、すでにS子さんの物だったこのミシンに
感動しましたが、それが私の物になるなんて!
太平洋を渡って来たこのミシンで、今は亡き母の服や、自分の服、
たくさんたくさん、縫いました。






60年以上前の物と思いますが電動です。
やがて故障しても修理が出来ない様になり、今度は
アンティークの飾り台として今に至っています。






数年前、ミシンを出した状態の写真をアップした事がありましたが、
今回、これをS子さんへの暑中見舞いに使おうと新たに写真にしました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハス池にて

2017-07-19 06:01:53 | 自然風景
2017年7月19日 <母>

これは空飛ぶ羽根?






ではなくて、
池の水面に浮かぶカモの羽根。

軽いものだから、
風を受けて思いのほか早く動く。

蓮の花の下を越えて、葉の下を越えて、
追いかける私は結構急ぎ足。






少しばかり、涼しさをお届けいたしましょう。
氷のカケラをばらまいた?
実は噴水。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好みのハスは、、、

2017-07-18 07:39:56 | 花・植物
2017年7月18日 <母>

元気溌剌、ヒマワリ娘の様なハスや、、、






桃太郎の様なハスもあるけれど、、、






霞んで見える、、、






霧の中の少女の様なハスが好きです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散ってしまった花

2017-07-17 09:48:26 | 夕景・夜景・朝景
2017年7月17日 <母>

昨日アップした写真と同じ場所に、
その翌日の明るさの残る時間に行きました。

ところがびっくり、
何と枝振りが全く違っていたのです。
花びらが大量に落ちたためか、はたまた、、、?
スカスカになってしまった枝は絵にならず、
仕方なく、光跡をメインに撮りました。

あれ?、、、れれれ?
反対車線を通ってる?!

謎解きは、
この明るさでもボディーは全く写らず、
テールランプが高い位置にある車という事でしょうか。






かなり派手なライトです。






この光の高さ、太さはトラックですね。






待っている間に<父>の撮った写真。
奥の丸は満月、肉眼でもかなり赤かったです。
花にストロボをあてています。



ここは名所でもない普通の所。
初日は真っ暗、二日目は夕暮れ、
何しているかと訝しげにに見られていた事でしょう。

写真を撮るって、時にそういう苦痛を味わいます(涙)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜咲く花

2017-07-16 13:43:17 | 夕景・夜景・朝景
2017年7月16日 <母>

花に詳しい人から聞いた話では、
ネムノキは夕方葉が閉じる頃花が咲くので、
その頃の方が花が綺麗だし、葉が閉じて
花が目立つ、との事。

それで薄暗くなった頃に出かけて行きました。
でも遅すぎた様です。
それで、車のライトで照らされた花を撮ることに。

地面に花がいっぱい落ちています。







テールランプの光跡が派手な車を狙う。






ひときわ目立つ光跡を残して
バスが通り過ぎた。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイ サビコレクション

2017-07-15 11:18:05 | その他
2017年7月15日 <母>

錆が好きな私は、須玉で色々コレクションしていて
その一部をご紹介しますね。

ずっと以前、道端に捨てられていたもの。
サビ具合もですが、このひしゃげた形が
心にグッと来たのです。

花を活けているのは、缶詰の缶を野ざらしにして
サビさせたもの。






何かに使ってその後捨てられたままだった番線。
雑草に埋もれていたのを最近庭で見つけて
この形と言い、感激。






刈払機のカッター部分。
これもお役目を終えて放置されていたもの。






今回これを見つけて更にさらに感激!
使い終わったペンキの缶でしょうか。
多分持ち帰って捨てるために折りたたんで
そのままになっていた、、、何年経ったのか
良い味出してます。






本来これは錆びない方が良いモノなのでしょう。
でも、田舎ではこの方が自然で良い気がして
そのままにしています。



おまけの写真

これは錆びているのではないのですが、
錆朱色が良いし、しいて言えばストーブの一部が
錆びているかも(笑)



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の半分が停電!

2017-07-14 18:14:22 | その他
2017年7月14日 <父>

7月9日の午前中、須玉で庭仕事をしていると「台所の電気がつかない!」と<母>の声。
すぐにチェック。ブレーカは正常だが台所周辺のコンセントには全く電気が来ていない。
照明もつかない。トイレ、洗面所、2階等は問題ない。いったい何が起こったのだろう。
コンセントに接続していた機器を全て外して、ブレーカーをいったんオフにしたあと
オンにしてもダメ。これはお手上げだ!

室内の配線が原因と思い、建設時に工事を担当したY電気に電話したが、日曜日なので繋がらない。
一番困ったのは冷蔵庫の電源が切れてしまったこと。生きているコンセントから延長コードで
電源を確保。やれやれ、不在時でなくて良かった。

7月10日。9時すぎにY電気に電話。やっと繋がりすぐに来てくれた。
配電盤等をテスターでチェック。原因は電信柱のヒューズが切れたためとのこと。
二つある内の一つだけが切れたので、一部だけの停電になるようだ。
電信柱にヒューズがあることにビックリ。
外のメーター部分もチェック。やはりこのブレーカも切れていなかった。
電信柱のヒューズ交換は東電の仕事とのことで、カスタマーセンターに連絡してくれた。
感謝感謝。





すぐに、東電の緊急車両が到着。東電は昨年4月から3つの会社に分社化されたので、
正確には、一般送配電事業会社「東京電力パワーグリッド」が来てくれた。
初めてみるロゴ。なかなか良い。





先輩、後輩の二人で作業チームをつくっている。先輩の指示で後輩が電柱に登って作業。
なんと、この後輩は女性!手際よく作業していてカッコいい。
作業中にオオムラサキが飛んでいたが、一緒に写しこむのは無理だった。





切れていなかった方のヒューズも交換して作業終了。20年以上経っているヒューズでなので
劣化で切れてしまったとのこと。二人はヘルメットをとり、緊急車両に乗り込み颯爽と帰っていった。





作業後の電信柱を撮影。白っぽいのがヒューズ。この電柱からは3軒が電気を引いているので、
ヒューズは2×3=6個あるはず。写真では5個確認できる。スリムな2個が今回交換したヒューズのようだ。


2017年7月10日 北杜市須玉町にて


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早起きのご褒美

2017-07-13 08:30:35 | 自然風景
2017年7月13日 <母>

須玉では朝ご飯の前に外に飛び出す。
庭を一巡りして何か無いかな、、、。

緑の葉っぱの一部だけ赤くなっているシモツケ。
日本古来のでは無く、多分園芸種。






ブルーベリーも色づいて来て食べごろ、と思って
一つつまんだら、まだちょっと酸っぱかった。

<父>は甘いと言っていたけど、いやー、まだまだ。
もう少し待ちましょう。






超目玉のご褒美、スギナの滴。






少なめな花、葉もやや黒ずんで下り坂のアジサイ
(クレナイ)はパーッと明るくして、痛んだ所を
飛ばします。

バックは陽の当たった芝生。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の庭で

2017-07-12 08:42:17 | 自然風景
2017年7月12日 <母>

須玉のこの時期の楽しみ。
一つは朝、庭のワレモコウの葉に出来る滴。

ごちゃっとした背景なのが残念ですが
見つけると嬉しくなります。






もう一つはクモの糸。
綺麗な状態のを見つけるのに苦労します。
そして、朝のギラギラ太陽に顔を向けて撮るのも
更なる苦労なのですが、、、






痛んでいなそうだけど、ちょっともの足りない。






風が吹いてシャッターチャンス。




おまけの写真
今朝のお題二つをコラボ。




ん?、、、クモが2匹。
多重にしたのを外すのを忘れていた様です。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする