宝塚教室

陳式太極拳の練習記録

2012年11月25日(日)の宝塚教室 晴れ

2012-11-26 10:36:24 | 練習記録
3連休最終日は、絶好の行楽日和そんな中でも宝塚教室の出席率の高いことみなさん、熱心です



  板書by田中さん

≪今日の練習課目≫

1.心身をほぐす関節の円運動・ストレッチ小田先生
 今日はスワイショウを2人ペアになって見合いながら、みっちりやりました。立つ姿勢顎をひいて正中線をまっすぐにして。この体勢を崩すことなく足首、ひざ、股関節をまわす。顔だけ後ろを向けないこと

 
2.長拳基本功市宮さん
 ・纏腿(ツァントゥイ)手の動きを復習したあと、足もつけて練習
 踏み込む軸足にしっかり体重をのせて、もう一方の足で回し蹴りする

3.太極剣小田先生
 ・基本功を通す。剣のときも正中線は常にまっすぐに保つ。剣の動きに合わせて頭を上げ下げしないこと  

4.陳式太極拳36式名称表ピンイン読み市宮さん
 ・第三段を3グループに分かれて通して読む
  いつこ女史は、自分の発音を携帯で録音して聞きなおしておられたみなさん、見習いましょう
  

5.気功小田先生
  

6.陳式太極拳36式 小田先生
  ・第三段   23.青竜出水 チンロンチュウスィ 青い龍が水から出る
  21~23は、足はずっと馬歩です。今日は床が滑って、馬歩を保つのがかなりしんどかったです23の最後、「相手を押さえつける」動き、むずかしいですが、決まるとかっこいいところですね
 
  ・木場先生の模範演武のあと
   ・すみれ組(鍋島先生)、さくら組(小田先生・市宮さん)に分かれて練習
   ・研究班 陳式太極剣(小田先生)第二段17~第三段18、19

小田先生より第18回年会(2013年2月11日)のお知らせ
来年の年会の会場は、今年のお部屋より1.5倍ほど広いそうです。
長拳、剣に力を入れた演目になる、とのお話でした。

何回か出られた方はもうご存知ですが、初めての方にも是非参加されることをお薦めします日頃交流のない他の教室の方々と仲良くなれることもうれしいですし、何より「人前で演武を披露する」という目標があると、練習も一段と力が入ります。当然上達も著しいものがありますよ

ではまた来週
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年11月18日(日)の宝塚教室 晴れときどき曇り

2012-11-18 19:32:29 | 練習記録
昨日の大雨も上がって、今日もスポーツセンター裏手のバーベキュー場は賑わっていました先週のブログで参加を呼びかけた成果()か、きょうの24式練習はみなさん参加されていました



板書by田中さん

≪今日の練習課目≫

1.心身をほぐす(関節の円運動、ストレッチ)小田先生
 
2.長拳基本功大橋先生
 ・纏腿(ツァントゥイ)手の動きを復習したあと、足もつけて練習
 踏み込む軸足にしっかり体重をのせて、もう一方の足で回し蹴りする

3.太極剣大橋先生
 ・基本功 4番目~5番目の動きを中心に練習
   難しい動きのところですが、大橋先生の丁寧な説明で、みなさんだんだん様になってきたようです  

4.陳式太極拳36式名称表ピンイン読み市宮さん
 ・第三段を3グループに分かれて通して読む
  N見さん曰く「ピンイン読みの寝言を言いそうだ」寝言で言えたら本物で~す

5.気功小田先生
  「丹田」「百会(ひゃくえ)」(あかちゃんの時、頭頂のぴこぴこしてるところ)「老弓(ろうきゅう)」(手のひらの真ん中)以上の3つのつぼから、「気」が出る

6.陳式太極拳36式 小田先生
  ・第三段 22.背折靠 ペイズーガオ 背面を用いて後方に攻める  
  「靠」とは、後方の敵を撃つこと
  36式の名称は、イメージを名称化したものと、技そのものを名称化したものの2種類がある。
 
  ・木場先生の模範演武のあと
   ・すみれ組(鍋島先生)、さくら組(小田先生・市宮さん)に分かれて練習
   ・研究班 陳式太極剣(小田先生)第二段

第三段17~22までを通してやるだけで、かなりの集中力が必要です。
36式套路を通すとなると、型を覚えるだけでも大変なうえ、それをきちんと演武するには相当の集中力が要ります
さらに小田先生のように、呼吸と動きがひとつになって流れるように演武できるまでには、辛抱強く努力を重ねるしかないようですくじけず楽しくがんばりましょう
ではまた来週


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年11月11日(日)の宝塚教室 雨

2012-11-12 12:48:14 | 練習記録
紅葉真っ盛りのこの時期、晴れた日の紅葉狩りはもちろん、きょうのように雨の紅葉もまた趣があっていいですね肌寒いかな、と思いましたが、長袖だと汗ばむくらいでした



板書by田中さん

≪今日の練習課目≫

1.心身をほぐす(関節の円運動、ストレッチ)小田先生
  ストレッチの最初に行うスワィショウは「でんでん太鼓」になったイメージで
  「調息」→次の動作に移る前にふっと息を吐き、体を緩める(力を抜く)ことが大切です

2.長拳基本功大橋先生
  
  ・ティー 腿(ティートゥイ)
  ・纏腿(ツァントゥイ)手の動きだけ復習


3.太極剣大橋先生
  
  ・基本功 3番目の動きを中心に練習

4.陳式太極拳36式名称表ピンイン読み市宮さん
  
  ・第三段を3グループに分かれて通して読む 
   自宅でひとりでピンイン読みを復習してみたのですが…
   三段はまだましですが、一段、二段はすっかり忘れてました


5.気功小田先生

6.陳式太極拳36式 小田先生
  ・第三段 21.披身捶 ピィシェンツィ 体をひねって手をたたく
  
  木場先生の模範演武のあと
   ・すみれ組(鍋島先生)、さくら組(小田先生・市宮さん)に分かれて練習
   ・研究班 陳式太極剣(小田先生)第二段

今年度から練習前に、小田先生が24式太極拳を教えてくださっています
自由参加ではありますが、中国政府が決めた「基本の太極拳」なので、みなさん、積極的に参加して是非覚えましょうね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年11月4日(日)の宝塚教室 晴れ

2012-11-05 09:44:43 | 練習記録
爽やかな秋晴れの午後、いつも出席率のいい宝塚教室ですが、きょうはいつもに増しての盛況ぶり剣道場が狭く感じられました



板書by田中さん

≪今日の練習課目≫

1.心身をほぐす(関節の円運動、ストレッチ)小田先生
  ストレッチの最初に行うスワィショウは、特に大切です
  太極拳の基本の動きなので、1日3回、1回3分以上毎日するといいとのことでした

2.長拳大橋先生
  
  ・斜腿、シェ ティートゥイ

  ・外揺腿、ワイ バイトゥイ


3.太極剣大橋先生
  ・基本功

4.気功小田先生

5.陳式太極拳36式 小田先生
  ・第三段 20.ドゥン一根 ドゥンイィゴン 右踵で蹴り出す
  
  木場先生の模範演武のあと
   ・すみれ組(鍋島先生)、さくら組(小田先生・市宮さん)に分かれて練習
   ・研究班 陳式太極剣(小田先生)第一段

陳式太極拳36式名称表(ピンイン読み)市宮さん
  第三段を通して読む。
  みなさん、だんだんピンイン読みが板に付いてきた

『気沈丹田』と『意守丹田』について
  「丹田(たんでん)」は「臍下三寸に在る」とされていますが、レントゲンに写る臓器ではありません。でも太極拳をするときには、まずこの丹田をいつも意識することが何より大切です。意識することで丹田は育っていくそうです。
「丹田に気を沈める」「丹田に意識を集中する」大事ですよ~

ではまた来週
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする