宝塚教室

陳式太極拳の練習記録

2018年1月28日(日)宝塚教室

2018-01-29 17:04:15 | 練習記録

今年に入ってから寒い!

エアコンの無い広い教室(剣道場)は厳しく寒い!

こうなったら、動いて温まる、或いは緩んで温まる

(心身が緩むと気血の流れが良くなるのです)、の

どちらかだ。 ところがこのブログの執筆者以外は全員

出席で、どうやら風邪も一巡して皆さん元気印のようだ。

と、この日は何をしましたっけ?

黒板の写真が未だアップできないので昨日の記憶を引っ張り出して

羅列しておこう(小田 代)

すみれ組さん:

 長拳基本功でしっかり足を上げました。

 長拳剣の基本功も真面目にこなし、この日の練習科目、陳式36式四段の29番目

 「獣頭勢」だけでは物足りなかったらしく、遡って練習されておりました。

さくら組さん:

 長拳二路の後は、拳チームと剣チームに分かれての練習で、

 リーダーのまとめが良いですね。

 しかし、何時の間にやら≪心は二路の四段≫に飛んでおりまして

 四段を連続10回繰り返して、「来週もあるさ」、とこの日の練習は終わった。

終わるころには、「寒う~!!」はどこへやら、モップ掛けも

 軽快な足取りでした。

※次回は、2月4日(日)です。11日(日)は教室が休みなので、

 年会練習はこの日の内に仕上げる、というプレッシャーが付いております。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年1月21日(日)宝塚教室

2018-01-22 09:31:04 | 練習記録

年会まであと三回の宝塚教室。浮足立っております(少なくともワタシは)。

特に長拳二路ですね、問題は。。。実は剣もだったりするのですが。。。習得に近道はない、王道は練習練習で身体で覚えるのみ!

と、わかっちゃいるけど、自宅狭い。。。。。。

 

さて第四期第二回

(板書:田中さん)

 

1.心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (小田先生お休みで市宮さん)

 陳式五功気功

  (3)纏繞桩


2.長拳

▶すみれ組(米田さんお休みで大橋さんおひとり)

〇長拳基本功 

長拳剣基本功

 ※ふと見るとすみれ組は全員男性+紅一点という珍しい情景でしたね。


▶さくら組(小田先生)

〇長拳一路 套路 (藤川さん)

〇長拳二路 (江口さん)

 ※江口さんの「ゆっくりめ」は我々にとっては「かなり早め」です。でもこれ以上ゆっくりだとカッコ悪くなるから今以上の減速はダメだそうですよ(涙)。

 

3.陳式太極拳36

 ▶すみれ組 (大橋さん)  

 ・歩法練習

 ・陳式太極拳36式 第三段 28.玉女穿梭 ユィニュィチュアンスゥオ  yùnǚ chuān suō 美女が機織をしている

 ※美女!?でも相手を突くとか攻撃的な美女!

 

▶さくら組 (小田先生)

 ・陳式太極拳36式組(白組)

 ・陳式太極剣36式組(紅組)第三~四段



〇2018年2月12日(祝)「第23回 新太極拳年会」


【業務連絡】

小田先生、ブログ係は来週お休みさせていただきます。ブログ代筆お願いします。スミマセン!

 


次回は第四期第三回、1月28日(日)14:1515:45です。年会まであと二回!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年1月14日(日)宝塚教室

2018-01-15 18:15:15 | 練習記録

(180120 な、な、なんとタイトルの日付が去年のままでした!ひぇ~、今年の初ポカです。すみません~~~)

 

2018年となりました。あけましておめでとうございます。

13日(土)は認定試験日。受験しよう!というその気持ちや姿勢を尊敬します。受験のみなさん&先生方、お疲れさまでした!

 

さて2018年初回、第四期第一回の宝塚教室は

(板書:田中さん)

 

1.心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (小田先生)

 陳式五功気功

  (1)無極桩

  (2)搗碓桩(太極桩)


2.長拳

▶すみれ組(米田さん・大橋さん)

〇長拳基本功 

 ・正踢腿 zhèng tī tuǐ

 ・斜踢腿 xié tī tuǐ

 里合腿 lǐ hé tuǐ

 ・外擺腿 wàibǎituǐ

 ・側踢腿  ce titui

 ・纏腿 chán tuǐ

 ・蹬踢 推掌 dēngtī tuī zhǎng

 ・弾踢 冲拳 tán tī chōngquán

 

 ※申し訳ない!年会練習用に5種全部やったと聞いたのですが、手持ちのリストには8種。。。とにかくこのうちの5種です。

長拳剣基本功


▶さくら組(小田先生)

〇長拳一路 套路 (藤川さん)

〇長拳二路 (小田先生)

 ※年会に向けひっしです。

 

3.陳式太極拳36

 ▶すみれ組 (米田さん・大橋さん)  

 ・歩法練習

 ・陳式太極拳36式 第三段 27.双震脚 スアンチェンジャオ  shuāng zhèn jiǎo 両足を持ち上げてから踏み下ろす

 

▶さくら組 (小田先生)

 ・陳式太極拳36式組(白組)

 ・陳式太極剣36式組(紅組)第一~二段

 ※年会用に分かれて練習。こちらもひっしです!


〇2018年2月12日(祝)「第23回 新太極拳年会」


【ひっしと言いながら余談】

年末?にテレビでやってた「グランドマスター」というカンフー映画を見たのですが、映像キレイ、主演女優もキレイ、でもCGぽいような、、という感想はさておき、主役の葉問という人は実在したすごい人で、ブルース・リーのお師匠さんだそうですね。映画の中で言ってた「小念頭、尋橋、標指」という套路をググってみたら動画で見ることが出来ました。カンフーと太極拳、その分類も系譜もよくわかってないのですが、動画のあちこちに「これ、教室で習っている動きや!」というのが出てきて面白かったです。


次回は第四期第二回、1月21日(日)14:1515:45です。年会まであと三回!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする