宝塚教室

陳式太極拳の練習記録

2012年12月16日(日)の宝塚教室 晴れ

2012-12-17 13:13:00 | 練習記録
三期最後の、そして今年最後の練習日は良く晴れて暖かでしたスポーツセンターは、なぜかとても空いていて静かでした(みんな選挙に行ったの?



板書By田中さん(さすがやっぱり美しい

≪今日の練習課目≫

1.心身をほぐす関節の円運動・ストレッチ小田先生
 肘を支点にして肘から下を回す練習→「支点」は動かさない
 腕を伸ばして肩から左右交互に前後に回す練習→いつも自分が風車になった気分になります
 
 
2.長拳基本功大橋先生
  ・正ティー腿、ツゥーティー腿
  年会にむけての練習
  みなさん、だんだん長拳らしくキマッてこられました
  指、手、腕をしっかり伸ばし、目線を前方やや上にするだけでさらにグレードアップすると思います

 
3.太極剣大橋先生
  ・基本功を全員で通したあと、男女別でも通す(紅白歌合戦?
  

4.陳式太極拳36式名称表ピンイン読み市宮さん
 ・第三段を男女に分かれて通して読む(やっぱり紅白歌合戦?
  わたしの独断では紅組の勝ち~

5.気功小田先生
 「潜心禅掌」について
  足は肩幅。重心は少しおろして後方に。両手のひらを合わせ胸の前に。深い呼吸。
  この体勢で自分の心の裡を見る。
  「今まで2回ほど話したことがあります」とのことでしたが…すみません覚えてませんでした  

6.陳式太極拳36式 小田先生
 ・第三段 26.右単鞭 ヨゥ タンビィエン 右手で一本の鞭を持ち上げる

7.演武会 各組ごとに第三段を通す



今期皆勤のみなさん

来年は1月20日が初練習です次回までひと月以上間があきますので、なにかと忙しい時期ではありますが、努めて自主練の時間を作りたいものですね特に1月12日の受験者の方は、がんばってください
それでは楽しいクリスマスと良いお年を
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年12月9日(日)の宝塚教室 晴れ

2012-12-11 13:00:57 | 練習記録
外は北風がぴゅーぴゅー吹いて冷え込んでいましたが、剣道場の中はお日様が差し込んで暖かく感じられました。太極拳の練習にはちょうどいい気温に思えました



(きょうは田中さんがお休みのため)ノブさんとテラダのなぐり書き板書&骨盤図by木場先生


≪今日の練習課目≫

1.心身をほぐす関節の円運動・ストレッチ小田先生
 最初は「股関節」がどこにあるかよくわからない方が多いと思います。「足の付け根」のところです。本来は前後上下左右によく動くはずですので、意識して柔らかくしていきましょう。

 
 
2.長拳基本功大橋先生
  ・側ティー腿、里合腿、外合腿、ツゥーティー腿
  年会にむけての練習
  一通り通した後、大橋先生が「長拳はこれまでです」とおっしゃったら、なぜだか拍手が起こりましたが「年会に向けて気合だ~」(などと、ジェントルマン大橋先生は、間違ってもおっしゃらないですよね

 
3.太極剣大橋先生
  ・基本功 8番→掃剣の練習を重点的に
  

4.陳式太極拳36式名称表ピンイン読み市宮さん
 ・第三段を3グループに分かれて通して読む
 みなさんとても上達されました「来週はひとりずつね」と、小田先生全員は無理ですから、指名制? 

5.気功小田先生
  

6.陳式太極拳36式 小田先生
 ・第三段 25.左六封四閉 ヅゥオ リュウフォンスゥビィ 閉じる型
  第三段の最後の難関といっていい難しいところです。4つの動きに分解できます。太極拳の動きは「猫の歩き方」だそうです。伸び上がらず「腰を立てて」ひとつひとつの動きをつなげていきましょう。

先週に引き続き「腰の立て方」について
  ・尾骨が中指の先に当たるよう骨盤に手を添えると、手のひら部分が「仙骨」
  その「仙骨を立てる」という意識を持つ
  ・「正中線をまっすぐに保ち、腰を立てる」
   なるほど小田先生の動きは、まさにそのとおりなんですね一朝一夕にできることではありませんが、少しずつでも近づけるようがんばりましょう


来週は今期最後の練習です。練習後に神戸屋レストランにて懇親会をします。みなさん、どうぞご参加下さい

それと、またまたこのブログを勝手に私的流用いたしますが同じ16日AM10時~11時半、雲雀丘花屋敷駅すぐ近く「安田邸」にてアンサンブル・シュシュ クリスマス歌声サロン森のクリスマスを開催いたします(500円)
みなさま、どうぞ太極拳の前に楽しくクリスマスソングを歌いに来て下さいお待ちしております




 
  

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年12月2日(日)の宝塚教室 曇りのち小雨

2012-12-03 16:52:03 | 練習記録
12月に入り、ぐっと冷え込んできました。三期も残すところ今日を入れてあと3回です本練習前の「簡化二十四式套路」も、だんだんサマになってきた?



板書by田中さん


≪今日の練習課目≫

1.心身をほぐす関節の円運動・ストレッチ小田先生
 「立つ姿勢がだんだんよくなってきました」と、みんなに小田先生からお褒めの言葉がありました一番基本の姿勢ができてきたということですね

 
2.長拳基本功大橋先生
  ・正ティー腿、側ティー腿、里合腿、外合腿
  年会にむけての練習

 
3.太極剣大橋先生
  ・基本功 7番→剣を持った右手を後方から右耳に沿うように前方へ持ってくる
  

4.陳式太極拳36式名称表ピンイン読み市宮さん
 ・第三段を3グループに分かれて通して読む
 ノブさんのナイスなキンコンカンコ~ンがよかった

5.気功小田先生
  

6.陳式太極拳36式 小田先生
  第三段24.白猿献果 バイユェンシェングゥオ 白猿が果物を捧げ出す
  「腰」の使い方について 上半身と下半身をつなぐ腰は「気」を発する

  
23.青竜出水から24への動きは腰を使って足を持ち上げる難しいです
すみれ組の方は、まずは動きを覚えて下さい。さくら組の方は、私の稚拙な説明ではなく小田先生のおっしゃったことをご自分なりに理解し、練習されますようお願い致します
   
 
・木場先生の模範演武のあと
   ・すみれ組(鍋島先生)、さくら組(小田先生・市宮さん)に分かれて練習
   ・研究班 陳式太極剣(小田先生)第三段

「青竜」は「四神」(中国の神話で天の四方の方角を司る霊獣)のひとつ
 「青竜」→東、「朱雀」→南、「白虎」→西、「玄武」→北
 
 宝塚教室メンバーはみなさん博識なので、間違っていた場合はきびしいチェックが入りますブログ担当もなかなか緊張いたしますどうぞお手柔らかに~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする