宝塚教室

陳式太極拳の練習記録

2018年7月8日 緊急お知らせ

2018-07-08 10:33:25 | 練習記録

現在雨は小康状態のようですが、依然として宝塚市には警報が出ています。

警報が出てる場合のスポーツセンターの規定は以下のようになってますので、各自でご判断ください。

よろしくお願いします。

(文責・うおどめ)

 

-----------

【2017年3月に配布されたものです】

(1)気象警報によるもの

今まで警報発令時は教室は開催されましたが、来年度より教室の1時間前に警報が出ている時点でお休み。

各個人向けの連絡はされないので、以下の方法で確認してください。

スポーツセンターHP  http://tspf.hyogo.jp/

気象庁HP  http://www.jma.go.jp/jma/index.htmlのHP

スポーツセンター電話  0797-87-5911

(2)インフルエンザなどによるもの

各個人宛、電話または封書で連絡が来る。

 

※中止分の取り扱い

 原則として一週延ばして実施。それが不可能な場合は一回分を返金。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年7月1日(日)宝塚教室

2018-07-02 15:25:24 | 練習記録

7月です!真夏日です!!

窓の外の大木はさわさわと揺れているのに、剣道場の中はソヨとも吹きませんでしたねー。

それでも教室前はデューク更家講座の復習会で賑わっておりました。脇腹が痛くなります。。。

 

第二期第三回の宝塚教室メニューです。

(板書:田中さん)※暑さにスマホもピンボケだ!?

 

1.〇心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (小田先生)

 〇気功;開合桩

 ※開で膝を伸ばし、合で膝を落とす。

 ※「気功」にも大きく三つあるそうです。

  ①自分の身体に向き合う気功

  ②対相手の武術的な気功

  ③医療的気功

 〇雀尾(ランチュエウェイ):基本練習

  ※先週に引き続き、「」(ポン)「」(リー)「」(チー)「」(アン)の手の型と弓歩の体重前後移動を組み合わせる。

 

2.長拳

▶すみれ組

〇長拳基本功(大橋さん、長谷川さん)

 ・正踢腿 zhèng tī tuǐ

 ・側踢腿 ce titui

長拳剣基本功大橋さん

 ・点剣 diǎn jiàn

 

▶さくら組(小田先生)

〇長拳一路;

〇長拳二路;第三段

 

3.陳式太極拳36式

 13.左・右野馬分  ヅゥオ・ヨゥ イェマフェンゾン zuŏ yòu yǎ mǎ fēn zōng 馬のタテガミを分ける  

 (1)扣脚下捋 (2)転身繞臂 (3)提膝托掌 (4)馬歩穿掌

 (5)擺脚翻掌 (6)重心前移 (7)提膝托掌 (8)馬歩穿掌

 

▶すみれ組 (米田さん、大橋さん)  

▶さくら組 (小田先生)

 ※この8項目をピンイン読みできるスーパー長谷川さんよりのご指摘→声調(一声、二声、三声、四声)のないものは「軽声(けいせい)」というそうです。軽音は高校の部活でしたね。(先週のブログを訂正しました)

 ※(3)(7)提膝托掌で膝を挙げるのと腰位置の手を伸ばすスタート地点に持ってくるのは同時。

 ※(6)重心前移はやや薄めに捉えること。

 ※(4)(8)の穿掌は手を外旋しながら(身体も少し捻りながら)差し込む。

 ※このとき左手と右手は別の相手に対応しているのだと(勝手に)思ってました。違うんだ!反対の手で相手の腕を取り、擦歩で相手の身体の前に滑り込むようにして穿掌をかます(←適切な動詞が思いつかない)。


☆陳式太極剣36式 第二段 (さくら組)

 16.順水 推舟 shùnshuǐ tuīzhō (uとiの間にはeがあるそうです。YouとIの間には、、と覚えるといいそうです。by 長谷川さん)

 ※伸びた剣を弓歩の後ろ足が一直線になるくらい、しっかり伸びること。

 


次回は第二期第四回、7月8日(日)14:15~15:45です。夏休み前の最終回です。思いっきり汗をかきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする