宝塚教室

陳式太極拳の練習記録

2014年2月23日(日)晴れ時々曇り 宝塚教室

2014-02-24 10:28:53 | 練習記録
早いもので、2月最後の練習になりましたまだまだ寒い日も続いていますが、今日も高出席率でした

お詫び
本日板書撮影をし忘れ黒板を片付けた後、小田先生にお助けいただき倉庫で写したのですが、うまく写ってなくて載せられませんでした~
田中さん、大橋先生ゴメンナサイ

≪今日の練習課目≫

1.心身をほぐす関節の円運動・ストレッチ小田先生

2. 長拳基本功大橋先生
 「側ティ腿」

3. 太極剣大橋先生
 「斬剣」zhan jian 平剣で相手の首辺りを斬るイメージ
 剣基本功

4. 陳式太極拳36式名称表ピンイン読み市宮先生

5. 気功“Qi gong”小田先生

6. 陳式太極拳36式套路
 先週に続き「手型」について
  「ワーロンジャン」「ワー」は「瓦」のこと。陳式の基本の手型。①内旋、外旋の最終到達点として手(指)がこの型になる。②相手に手首をつかまれた場合、旋回しつつ抜くことができる。③攻撃面では旋回させつつ相手の喉や目を突くことができる。④「気」を溜めることができる(と、カン先生はおっしゃったそうですが、これにつては小田先生もよくわからない、とのお話でした

 股関節を柔らかく陳式独特の「ドン」と足を落とすところは、股関節に力が入った状態だと、足腰を傷めます
 
 さくら組(小田先生)、すみれ組(鍋島先生)に分かれて練習
 さくら組は小グループに分かれ、陳式剣36式第4段の練習

いつも本練習開始前にやっている24式太極拳は、楊式を元にしているので手型は陳式とは違い、じゃんけんの「パー」で指をもっと脱力したような?感じ
来週はこの24式を「(小田先生の)見本なしでやってもらいます」とのことでした

ではまた来週


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年2月16日(日)晴れ時々曇り 宝塚教室

2014-02-16 20:24:29 | 練習記録
年会も無事終わり、新たな気持ちでまた通常練習開始です
最初の立つ体勢がだんだんと決まってきて、後ろから見ていても、とても清々しいです



     板書by田中さん大橋先生&小田先生

≪今日の練習課目≫

1.心身をほぐす関節の円運動・ストレッチ小田先生

2. 長拳基本功大橋先生
  「側ティ腿」足を上げる方向を確認→進行方向正面前方です

3. 太極剣大橋先生
「絞剣」jiao jian 縦剣で持ち剣先を廻す。相手の動きを牽制する

4. 陳式太極拳36式名称表ピンイン読み市宮先生
  3グループに分かれて四段を通して読む。もうみなさん完璧です~

5. 気功“Qi gong”小田先生

6. 陳式太極拳36式套路
  「老架83式」を元に、カン先生が簡略にまとめられたのが36式太極拳
          「老架(古くからあるもの)」⇔「新架(新しいもの)」
          「大架(大きな動き)」 (例)24式太極拳
          「小架(小さな動き)」より実戦的な動き
  先週までで四段は最後まで終わりましたので、さくら組(小田先生)、すみれ組(鍋島先生)に分かれて套路を通す

  手型について
         「鉤手」陳式ではややまるく。長拳ではとんがった感じ
         「拳」拳の「面」を平らにすること
         「ワーロンジャン」掌は締める感じで指先はチューリップの花のかたち親指はくっつけるように。指が攣りそうになりますが、陳式太極拳の「基本」。しっかりマスターしたいものです

第19回年会
参加されたみなさま、お疲れ様でした「年々レベルがあがってきています」と小田先生からのうれしい感想をいただきました
「百回の練習より1回の本番」とも申します大勢の人の前で緊張しながら日頃の成果を披露することで、いつもの練習では味わえない達成感を得ることができますね個人的には課題もいっぱい見つかり、今後の目標もできました
来年の記念すべき第20回の年会、ぜひ大勢のみなさんで参加して楽しく盛り上げたいですね  

ではまた来週













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年2月9日(日)晴れ時々曇り 宝塚教室

2014-02-09 20:21:30 | 練習記録
昨日の大雪で今日はどうなることかと心配しましたが、午後からはお日様も顔を出しました年会直前の練習は、ソチオリンピックに負けないくらい?熱気に溢れていました



     板書by田中さん&大橋先生

≪今日の練習課目≫

1.心身をほぐす関節の円運動・ストレッチ小田先生

2. 長拳基本功大橋先生
 「正ティ腿」「外バイ腿」「側ティ腿」「纏腿」
 年会の並びで練習。「さまになってきた」と小田先生からの太鼓判をいただきました本番での自分の順番をお忘れなく

3. 太極剣大橋先生

     大橋先生手作りパネルヴァレンタイン ヴァージョン長谷川さんが剣の説明で使います~

4. 陳式太極拳36式名称表ピンイン読み市宮先生

5. 気功“Qi gong”小田先生
 「抱球」の体勢 大きな球を抱くように構えるとき、左右の手の間は拳ひとつあける

6. 陳式太極拳第四段
 33.転身蓮 ヅゥアンセン バイリィエン 体を回し蓮の花のように足を円く振る
 34.当頭炮 タンドゥパオ 大砲のように力強く打ち出す
 35.左金剛搗碓 ヅゥオ ヂンカンダオトゥイ 左手で杵臼を音を出すように搗く
 36.収式 ショウシ 収める型
 板書では33,34のみになっていますが、35,36の動きも練習しました。33は左足の方向(北西)に気をつける。34は重心移動を正確に。右手で防いで左手を打ち出す。

 木場先生の模範演武のあと全員で本日の動き(33~36)
 
 さくら(小田先生)、すみれ(鍋島先生)、研究班に分かれて練習

明後日晴れるといいですね日頃の練習の成果が十分に発揮できますように





     

 

 





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年2月2日(日)曇り 宝塚教室

2014-02-02 20:33:27 | 練習記録

     板書by田中さん&大橋先生

光陰矢のごとしきょうはもう2月ですそして年会までの練習日はきょうを入れてあと2回です
今日はみなさんの服装が黒くろクロ。強そうなんですがちょっと暗い?そんな中小田先生だけが紅一点の太極服でした~

≪今日の練習課目≫

1.心身をほぐす関節の円運動・ストレッチ小田先生

2. 長拳基本功大橋先生「纏腿」
 相手の足をからめて蹴り出す。蹴り出す足は斜め前方。目線はその足先。蹴り出した足と反対側の手が斜め上。その手を外側に構えの姿勢。
久しぶりでしたので忘れているところも多く、小田先生の叱咤のお声が飛んでおりました(…って、その声は主としてテラダへのものでした~


3. 太極剣大橋先生
 年会バージョンで練習。長谷川さんの中国語の説明もバッチリ本番が楽しみです

4. 陳式太極拳36式名称表ピンイン読み市宮先生
 これも年会バージョンで。「とにかく大きな声で元気よく読みましょう」(小田先生)とのことです。みなさん、丹田から声をだしましょうね~

5. 気功“Qi gong”小田先生

6. 陳式太極拳第四段
 31.上歩七星 シャンプチィシン 一歩踏み出し七つの力を集めて攻める
 32.退歩跨虎 トゥイプ クワフゥ 後方に一歩退き虎に跨る
 「七星」とは7つの関節を緩めること。背中から息をふっっと押し出すように
 木場先生の模範演武のあと全員で本日の動き(31,32)と四段を通す
 
 さくら(小田先生)、すみれ(鍋島先生)、研究班に分かれて練習

 どのグループも本番の音楽に合わせて真剣な練習をされていました
 インフルエンザやノロが猛威をふるっているようです京都教室の久保さんも風邪でダウンされたとのことどうぞお大事になさって、年会までに治してくださいね
みなさんも、くれぐれも体調管理に気をつけてまた来週



 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする