宝塚教室

陳式太極拳の練習記録

2015年8月30日(日)曇り      宝塚教室

2015-08-30 17:51:13 | 練習記録

夏休み最後の日曜日。行く夏を惜しむ人たちで体育館は今日も満員でした。

今日の練習

  

           板書by田中さん

 

自主練習   七星功    小田先生  長岡師範

体の向きを変えない2,4,6,7番を2回練習。手が「掌」「拳」「剣指」と変わります。

1 心身をほぐす(関節の円運動とストレッチ) 小田先生

2 長拳一路  小田先生  長岡師範

  套路の後、3段の最初の練習。後足に体重をかける、「虚歩」をきちんと。

 上の手は、こめかみの延長線上に置き、下の手は押さえる。ジャンプの時

 前に持ってきた手は、体が浮くので上にあげすぎない。胸の前に。

ピンイン読み   市宮師範

 気温10度前後のイギリスから市宮師範が戻って来られました。

エジンバラ・湖水地方・ロンドンと楽しい旅行の話を伺いました。行きたいですね。

 ピンイン 練習は2段の復習。

3 気功  小田先生 

今日はいつもの動き以外に、耳が遠くなるのを防ぐ為に耳たぶをはさんだり、引っぱったり

、耳の回りを押したりしました。ふだん触ることも余りないので、刺激してやるといいのでしょうか。

4 陳式太極拳36式

 すみれ組(市宮師範・米田師範)とさくら組(小田先生)に分かれて2段の復習。まず歩行練習。

「転換歩」(zhuan  huan  bu  ヂユアン  フアン  ブー)の時 湿気ですべらず、

「擦歩(cabu   ツアブー)」に苦労しました。

2段グル-プのお二人の模範表演の後、1人ずつ「14左右金鶏独立」の表演。

陳式太極剣36式は「17 順水推舟」。 16と同様1動作のみ。思い切り伸ばした剣先から

「左足弓歩」の後の右足まで斜めに真っ直ぐ「1条の線」を作ると完成型です。

教室の後、五歩拳自主練習。

来週で第2期は終了です。

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年8月23日(日)   宝塚教室

2015-08-23 19:11:43 | 練習記録

小田先生が帰って来られていつも通りの練習風景が戻ってきました。

          板書  by田中さん

自主練習     七星功    小田先生 長岡師範

1 心身をほぐす(関節の円運動とストレッチ)小田先生

2 長拳一路  小田先生 長岡師範 

   套路の後 3段のジャンプの部分の練習。

先生は上げた足を「踏み台にする」という表現をされました。

これで、両足同時に下りることなく、自然に向きを変える事ができるようになりました。

3 気功   小田先生

4 陳式太極拳36式

  すみれ組(米田師範)とさくら組(小田先生)に分かれて練習。

  歩行練習の後、今日は「16 左単鞭」です。

注意点は以下の通り

正中線を意識して、体重移動する。

(2)で右手で作った鉤の手は左手で隠す。(4)で左手の手の平は完全に外側に向けて

横に引く。最後、体を右に回す時、左手は付いて来ずその場で立てる。

 陳式太極剣36式は、太極拳に比べてつなぎ動作が少なく覚えやすいとのことですが、

今回の「16 猿猴縮身」はそれに当たりますね。1動作最終型のみ。

みんな足を寄せて、頭を左に向けてうまくお猿さんになりました。

教室後  五歩拳自主練習。

今期の練習はあと2回で終わります。

なんとか夏を乗り切ったという気がしますが・・・・。

また来週

  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年8月9日(日)晴れ   宝塚教室

2015-08-09 17:37:11 | 練習記録

相変わらず暑さ厳しい宝塚です。アメリカからの小田先生のコメントを教室に張り出したところ、

みんな「ミネソタは涼しくて気持ちがいい」という部分に激しく反応して「うらやましい」の大合唱でした。

本日の練習

            板書by田中さん

自主練習   七星功  長岡師範

1 心身をほぐす(関節の円運動とストレッチ)    市宮師範

2 長拳一路     長岡師範

 ピンイン読み     市宮師範

  1声から4声までの声調に注意して2段の練習をしました。「左」は「zuo ヅオ」で「ゾウ」ではありません。

3 気功         市宮師範

4 陳式太極拳36式

   すみれ組(市宮師範・米田師範)とさくら組(寺田師範・長岡師範)に分かれて練習。

  さくら組はいつものように歩行練習のあと、簡化太極拳24式套路、男女別に

 陳式太極拳36式套路を練習。その後、陳式太極剣36式の1段 2段を復習。

 特にやりづらい「12虎抱頭」と「13野馬跳澗」は、しっかり復習しました。

教室後、五歩拳 自主練習

訂正 前回「10金鶏展翅」の「翅」の字を間違えていました。訂正します。

来週はお休みです。

次にお会いする時は、少しは涼しくなっているでしょうか。 夏バテにご用心。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年8月2日(日) 晴れ    宝塚教室

2015-08-02 16:15:43 | 練習記録

 各地で体温より高い気温が記録されています。本日の出席者は18名。

暑さにめげず練習に汗を流しました。小田先生出張のため、いつもと練習パターンが異なります。

 本日の練習

           板書by田中さん

 自主練習    七星功   長岡師範

 1 心身をほぐす(関節の円運動とストレッチ) 大橋師範  

 2 長拳一路         長岡師範

  套路練習 4段で手首を90度で体の横に上から落とした後、

出来るだけ低い姿勢で前を払うように注意。

 3 陳式太極拳36式 

  套路練習の後、すみれ組(米田師範)とさくら組(大橋師範)に分かれて練習。

  さくら組はいつもの歩行練習のあと陳式太極剣の復習です。

 今日は、1段「1、起式」から「10、金鶏展趐」まで2人1組で表演し、注意点を指摘し合って、正すべきことがクリアーになりました。

重心の位置、体のむき、剣の高さ、目線など忘れないようにしたいです。

教室の後、五歩拳自主練習

 

  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする