宝塚教室

陳式太極拳の練習記録

2015年11月29日(日)  曇り  宝塚教室

2015-11-29 19:11:53 | 練習記録

 クリスマスイルミネーションがきれいに輝く季節になりました。本日、教室では認定試験の

実施要項のプリントが配布されました。自分の太極拳の良いところ悪いところがわかる、いい機会です。

受験する人、ファイト

今日の練習

          板書by田中さん

自主練習   七星功   小田先生  長岡師範

1 心身をほぐす(関節の円運動とストレッチ) 小田先生

 首を回す時、肩は動きません。鏡の前で一度確認してみてください。

2 長拳一路  小田先生 長岡師範

 基本を大切に。手は腰から出す。推掌は真っ直ぐ前に。弓歩の時の後ろ足はピンと伸ばす。

 第2段、胸まで引いた手は肘を回して前へ押し出す。以上の事に注意して套路練習。

ピンイン読み  市宮師範

 「e」の発音に注意して第3段の練習。

 今日は「対不起 dui bu qi  すみません」を習いました。

3 気功  小田先生

4 陳式太極拳36式

 まず歩行練習。みんな「猫の足」になってきたと先生からお誉めの言葉が。嬉しいですね。

 今日は「24 白猿献果」です。おへそのところで、手首を回した左手も、体の前で大きく回して

肘を後に張った右手も、一旦腰に置いてから右手、右足が上がります。

太極剣36式は「25 二龍戯珠」です。東から東北・東南へ向きが変わります。

最初、体を緩めて右弓歩になってから 東北に向くのが難しかったです。

教室後 五歩拳の自主練習

今年の練習は後2回です。何かと気忙しい年末、風邪にご注意。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年11月15日(日) 曇り 宝塚教室

2015-11-15 20:37:13 | 練習記録

 天気も回復し、バーベキュー広場も人でいっぱいでした。今日は、季節の変わり目で体調を崩されたのか

いつもより出席者が、少なめでした。

 今日の練習

                 板書by武本さん

自主練習    三星功    小田先生

 七星功のうち1番 3番 5番を三星功と呼びます。関節を回したりストレッチする動きのものばかりなので、

練習1の体操の代用にもなります。

1 心身をほぐす(関節の円運動とストレッチ)  小田先生

2 長拳一路  小田先生

 套路の後、注意点を練習。1段、弓歩の後足を伸ばす。

 3段の最初、上の手はこめかみのななめ上に、下の手はからだの横で押さえて、構える。

 4段の最初、手の平を90度に立てる、頭の上を通す時顔は正面のまま上を見ない。

ピンイン読み   市宮師範

「n」と「ng」の違いに注意して3段の練習。

今日は「再見 zaijian さよなら」を習いました。

3 気功   小田先生

太極拳では、呼吸が一番大事だという先生のお話。

深く長く穏やかに息を吐き、丹田に気を養い、その気を巡らして動く事が重要です。

「吐納法」「導引法」という言葉を覚えましょう。

4 陳式太極拳36式

 すみれ組(市宮師範  米田師範)とさくら組(小田先生)に分かれて練習。

いつもの歩行練習で重心のかかっていない、引き寄せる方の足は、正面を向いていなければならない

と注意されました。体を正面に戻して、足を引き寄せるとうまくいきます。

今日は「23 青龍出水」です。最後、左馬歩で腰を回して拳を打ち込むのが難しかったです。

太極剣36式は「24 白猿献果」です。顔を仰向けて剣を平らに回す「雲剣 yun jian  ユンジエン」です。

教室後 五歩拳の自主練習

来週はお休みです。風邪引きさんも、ぎっくり腰さんも元気に29日にお会いしましょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年11月8日(日)雨   宝塚教室

2015-11-08 16:18:37 | 練習記録

立冬の今日、元気に半袖で練習している人もおられます。阪急電車の事故の為、小田先生がお休みで

自主練習になりました。

今日の練習

 

                 板書by田中さん

自主練習   七星功    長岡師範

1 心身をほぐす(関節の円運動とストレッチ)  市宮師範

2 長拳一路  長岡師範

  套路2回練習の後、さくら組とすみれ組がペアになって、練習。

 ピンイン読み  市宮師範

  第3段の練習。今日は「你好」 「謝謝」など、簡単な中国語を習いました。「謝謝 小田老師」も

練習しました。

3 気功   市宮師範

4 陳式太極拳36式

 すみれ組(市宮師範  米田師範)とさくら組(寺田師範  長岡師範)に分かれて練習。

 いつもの歩行練習の後、今日は「22 背折靠」です。3段の最初から復習も兼ねて練習

陳式太極剣36式は「23 鷂子翻身」です。右足を左足の後ろに差し込んで回り、最後馬歩になるという足の運び

を何度も練習しました。

教室後、五歩拳 自主練習。

日の暮れるのが早くなってきました。帰り道気を付けて下さい。また来週。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年11月1日(日)晴れのち曇り 宝塚教室

2015-11-01 16:13:00 | 練習記録

 あんなに気持ちよかった武庫川からの風が、冷たく感じられるようになってきました。

本日の宝塚教室は、中国から戻られた、小田先生の話で盛り上がりました。河南省

開封市の大相国寺、西安の兵馬俑、石窟の絵画など興味津津、行ってみたいですね

今日の練習

                  板書by田中さん

自主練習    七星功      長岡師範

 激しい動きはないものの体をねじったり、前後に倒したりで、腹筋も使い、内臓に効能がある

七星功。皆さん、あと少しで覚えられそうです。

1 心身をほぐす(関節の円運動とストレッチ)  小田先生

2 長拳一路   長岡師範

  套路の後、第4段の練習。蹴りだす足は爪先を伸ばし、最後は弓歩で、おへそを前に向ける。

ピンイン読み   市宮師範

  母音の口の動きに注意。日本語より大きく動かすようにして、第3段の練習。

気功     小田先生

陳式太極拳36式

すみれ組(市宮師範 ・ 米田師範)とさくら組(小田先生)に分かれて練習。

 いつもの歩行練習のうち「転換歩 zhuan  huan  bu ヂユアン フアン ブー」の

かかとから足を後へ出すのが、大分スムーズになってきたそうです。

今日は、「21 披身捶」です。最初、左腕は外に大回りして出さず、内旋して前に出す。

後の敵に対応できるよう、肘は沈めて動く。

陳式太極剣36式は「22 金蜂点芯」です。

 右足を持ち上げ踏みつけると同時に左足が上がり後ろに。左足が後ろに行くと同時に、剣は

 「点剣 dian jian ディエン ジエン」とタイミングよく動くのがポイント。

足をドンと下ろすのを「震脚 zhen  jiao  ヂエン ジアオ」と言いますが、先生の話では北京の太極拳の大家は、

震脚で床を足の形に踏み破ったとか。すごいですね。

教室後  五歩拳  自主練習

朝夕温度が下がります。風邪にご注意。また来週。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする