宝塚教室

陳式太極拳の練習記録

2016年7月31日(日)宝塚教室

2016-08-01 10:55:30 | 練習記録

早くから暑い暑いとぼやいていましたが、先週までは夏もまだ本気を出してなかったんだ。。。

と思い知らされた宝塚教室でした。

でも今年は大丈夫!なぜなら

「先生のご英断」

により8月はぜーんぶお休みだから!!!

 

ただ、一抹の不安があるのですよね。

天気予報によるとめちゃ暑いのは8~9月だとか。

9月になってもブログで暑い暑いとぼやき続けてたらスミマセン。

 

さて第二期第六回、夏休み前最後の練習は、、、

 (板書;田中さん)

 

0.自主練;七星功 (長岡さん)


1.心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (小田先生)


2.長拳一路および長拳腿法

・長拳一路 (号令・寺田さん)

・外擺腿 wàibǎituǐ

・弾踢推掌 tán tī tuī zhǎng

 

〇36式の名称読み上げ・第二段 (市宮さん) 

 ※濁音の発音は、弱めに。daならダとタの中間くらいの感じで。

 

〇宿題提出期限でした。

 ※「緩める」というのを意識をもってやってみるのは初めての経験でした。自分的には「あ、肩甲骨が緩んだ」と感じましたが、みなさんはどんな感想だったのでしょうか。9月の初めに先生が取りまとめてくださるとか。楽しみです。

 

3.気功;頭と心を鎮める (小田先生)

 

4.陳式太極拳36式

以上の前半は全員で、以下はすみれ組とさくら組に分かれて

 

すみれ組 (市宮さん、米田さん、大橋さん)

・剣基本功  

・歩法練習

・陳式36式第二段 11~14番目

 

さくら組 (小田先生)

・歩法練習 (提歩、転換歩) 

 ※提歩で片足を斜め前に擦歩したあと、先生は1)後ろ足→扣脚 2)前足→擺脚の順に動いてらっしゃるのですが、先週まではその順番に納得いかなかったのです。ところがです、先生の言われてた「擦歩の次はまず体重移動(腰を回さないで)」というのを気をつけてみると、なるほど先生の動きが理に適ってる!ということが分かった次第でした。つまり先週までは気持ちだけ体重移動していて、本体の体重は移動してなかったんですね。

・陳式36式 第四段

 ※今回も重点的に34.当頭炮

・陳式剣36式 第三段

  26.犀牛 望月 xī niú wàngyuè

 ※ 25. 二龍 戯珠 èrlóng xìzhūの初めの緩むところも。剣先が小さく回るのですが、その時おなかが緩む気持ちで。ん?もしかして丹田からちょっと息を吐く感じ??

 

 

〇自主練:五歩拳 (長谷川さん)

 

次回はなんと9月4日(日)14:15~15:45です。第二期七回目。

 

そういえば、練習後の北摂方面は空が真っ黒で雷バリバリでした。天気はふつう西から東へ移行するからこっちには来ないだろうと思っていたのですが、来ましたねえ。ずぶ濡れになった方とかいらっしゃいませんでしたか?

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする