宝塚教室

陳式太極拳の練習記録

2015年3月22日(日) 晴れ 宝塚教室

2015-03-23 11:49:08 | 練習記録

本日の宝塚は、そこそこ暖かです。桜ももうすぐですね。


今日の練習

板書by田中さん

 まず、いつも通り、簡化太極拳24式套路の自主練習です。

 来期からは、七星気功が始まるとのことです。


1.心身をほぐす(関節の円運動とストレッチ) 小田先生


2.長拳一路

 第1段を練習しました。ここは「馬歩」と「弓歩」の歯切れの良い切り替えがポイントです。


3.気功 小田先生 小田先生

 気功の前のピンイン読みは、市宮師範の指導で、第4段。四声、有気音、無気音、「n」と「ng」など総復習です。

 気功は、抱球站桩。


4.陳式太極拳36式

 すみれ組(大橋師範、市宮師範)とさくら組(小田先生)に分かれて練習します。

 今日は、36.収勢 shōu shì (1)屈膝托掌 (2)翻掌分手 (3)直手下按 (4)並歩站立 です。動作名が画像とすこし違いますが、読み替えてください。

 (3)直手下按 から (4)並歩站立 に移る重心移動と足の動きがポイントです。


 

 

 陳式太極剣36式は、35.合剣勢 héjiànshì (動画)と 36.収式 shōushì (動画) です。


 
 教室後、五歩拳の自主練習。


 私の、ブログ担当は、今回で終了です。この1年は短かったですね。後任は、長谷川師範になります。

 このブログを担当して、いろいろ、とても勉強になりました。ブログを書くために、太極拳教室(taiqi.net) の中を見て回ったのも、今後、役に立ちそうです。


 では、また来期を楽しみに、またお会いしましょう。   119days  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年3月15日(日) 曇りのち雨 宝塚教室

2015-03-16 11:40:53 | 練習記録

本日の宝塚スポーツセンターは、大混雑、大入りのにぎわいでした。


今日の練習


板書by田中さん


 まず、いつも通り、簡化太極拳24式套路の自主練習です。


1.心身をほぐす(関節の円運動とストレッチ) 小田先生


2.長拳一路

 第2段を練習しました。

 第2段 1.弓歩推掌 2.拗弓歩推掌 3.弓歩搂手砍掌 4.弓歩穿手推掌 5.弓歩推掌 6.拗弓歩推掌 7.弓歩搂手砍掌 8.弓歩穿手推掌

 「3.弓歩搂手砍掌」 から 「4.弓歩穿手推掌」 に移るとき、差し込んだ左手は、その場で「鉤手」。勢い余って指先が外を向かないように。右手は一旦、胸まで引いてから、「推掌」へ。


3.気功 小田先生 小田先生

 気功の前のピンイン読みは、市宮師範の指導で、 第4段。今日は、28. 玉女穿梭 yùnǚ chuān suō の 「nǚ」 の発音を習いました。

  気功は、站桩 (zhànzhuāng, chan chuang) 潜心禅掌


4.陳式太極拳36式

 すみれ組(大橋師範、市宮師範)とさくら組(小田先生)に分かれて練習します。

 今日は、35.左金剛搗碓 zuŏ jīn gāng dǎoduì  (1)後座左捋掌 (2)上歩撩掌 (3)提膝握拳 (4)震脚砸拳  です。

 まず、「進歩jìnbù」。 「左金剛搗碓」 の 「(2)上歩撩掌」 では、右手は前に払う、左手は、下から上に「撩」。

 
 
 陳式太極剣36式は、33.交剣 擺蓮 jiāojiàn bǎilián (動画)と 34.座身 勒馬 zuòshēn lèmǎ (動画)。

 ピンイン指導は、長谷川師範です。

 「33.交剣 擺蓮」 では、これまで、バランスを崩して、ひっくり返りそうになっていたのが、今日の練習でなんとか修正できそうです。


教室後、五歩拳の自主練習。


 次で今期は終わりです。では、また来週お会いしましょう。   112days  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年3月8日(日) 晴れ時々曇り 宝塚教室

2015-03-09 11:43:46 | 練習記録

本日の宝塚は、予報では、四月並みの気温のはずが、けっこう寒い一日でした。

 



板書by田中さん



 まず、いつも通り、簡化太極拳24式套路の自主練習です。


1.心身をほぐす(関節の円運動とストレッチ) 小田先生


2.長拳一路

 第3段を練習しました。

 第3段 1.虚歩上架 2.馬歩下圧 3.拗弓歩冲拳 4.馬歩冲拳 5.虚歩上架 6.馬歩下圧 7.拗弓歩冲拳 8.馬歩冲拳

 「1.虚歩上架」 上げた手は、手の甲がこめかみを照らす感じかな? 下の手は押さえつけ。
 「3.拗弓歩冲拳 4.馬歩冲拳」 では、「弓歩」と「馬歩」をすばやく切り替える。


3.気功 小田先生 小田先生

 気功の前のピンイン読みは、市宮師範の指導で、 第4段。今日は、有気音と無気音の区別。

 気功は、站桩 (zhànzhuāng, chan chuang) 潜心禅掌


4.陳式太極拳36式

 今日は、 34.当頭炮 dāng tóu pào (1)落脚推掌 (2)扣脚右捋 (3)擺脚収拳 (4)弓歩掤打 です。

 まず、「進歩jìnbù」 と 「左右楼膝拗歩」。 重心をきっちり移すまで我慢して、足を出すとスッと出る。


 「落脚」 は、横に足を落とすと以後の動作に不安定なので、すこしうしろに落とす。

 「扣脚」、「擺脚」 というのは、左足のことだと思いますが、写真を見る限り、右足もそれに連れて、動いている感じ。


 陳式太極剣36式は、31.落花式 luòhuāshì  と 32.黄蜂出洞 huángfēng chūdòng でした。

 ピンイン指導は、長谷川師範です。前回の 29.左托千斤 zuǒtuō qiānjīn  30.右托千斤 yòutuō qiānjīn  も合わせて、練習しました。


教室後、五歩拳の自主練習。


 今日は、長拳、拳、剣 各々の動きの説明で、初めて聞くことが多々あって、よい一日でした。 最近の練習では、そんな話は初めて聞きましたということが、かなりあります。7年も太極拳を習っているのに、いままで聞かなかったわけはないだろうとも思いますが、これは年のせいか、上達して分かるようになったのか、まあ、前向きに考えましょう。


 では、また来週お会いしましょう。   105days  来週(3月15日)は、平成27年度の宝塚教室の申込受付が始まります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年3月1日(日) 雨 宝塚教室

2015-03-02 11:58:46 | 練習記録

本来なら、4,5日前からウグイスも鳴き始めて、春ですね、と書きたかったのですが、残念ながら、本日の宝塚は、冷たい雨です。


今日の練習


板書by田中さん

 まず、いつも通り、簡化太極拳24式套路の自主練習です。


2.長拳一路

 第4段を中心に練習しました。
 第3段、第4段があまりよくないとのことです。


3.気功 小田先生 小田先生

 気功の前のピンイン読みは、市宮師範の指導で、 第4段。今日は、四声がすこし疎かになっているようで、そこを重点に練習。

 気功は、站桩 (zhànzhuāng, chan chuang)抱球。


4.陳式太極拳36式

 今日は、第4段の 33.転身擺蓮 zhuǎn shēn bǎi lián  (1)擺脚按掌 (2)提膝分掌 (3)転腰擺掌 (4)擺腿拍脚 です。うれしいことに、動画があります。

 すみれ組(大橋師範、市宮師範)とさくら組(小田先生)に分かれて練習します。

 
 (4)の「擺腿拍脚」は、いわゆる回し蹴りで、相手の首付近を蹴る感じ。右足は、下ろしてしまわない。「拍脚」は、足が左から右に回転するので、ポンポンと二段打ちになります。出来たら足の甲付近を打つ、難しければ膝の付近。


 陳式太極剣36式は、第4段 29.左托千斤 zuǒtuō qiānjīn  30.右托千斤 yòutuō qiānjīn です。(動画

 剣の動きは、切るときは、剣の根元から三分の一ぐらいのところ、突くときは剣先を意識するように。



教室後、五歩拳の自主練習。


(余談)

 ついてるやん。 翻訳すると、放鬆 fàngsōng で、前屈した時、体が固くて、普段、床に手がつかないあなたが、どうして床に手がついているの、意外やねえ。(小田先生)

 私も驚いています。実は二週間ほど前に、日課の一つである七星気功の 第四式 前俯後仰 (動画) を動いた時、拳(こぶし)が自然に床についたのです。

 体が固いので諦めていただけに、これができるのなら、できないと思っていたもう一つの動作、足を持ち上げて真っ直ぐ伸ばすのも、練習次第でできるかもしれないと思っています。

 腰や膝を痛めないよう、ゆるいペースで、一年ぐらいかけて練習します。来年の年会では足がまっすぐ伸びますように。

 もう年だと諦めている方へのご参考までに。





 では、また来週お会いしましょう。  98 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする