宝塚教室

陳式太極拳の練習記録

2013年9月29日(日)晴れ!

2013-09-30 11:27:52 | 練習記録
猛暑も去って、何をやるにもいい季節到来と思いきや、きょうはいつもの涼やかな川風がなく、思いのほか暑かった真っ白な「長袖の」太極服姿の小田先生、傍目からはとても清新でステキだったのですが、先生ご自身は「暑い!長袖失敗やった」
ともあれ、本日より第3期のスタートです



     板書by田中さん&大橋先生


≪今日の練習課目≫

1.心身をほぐす関節の円運動・ストレッチ小田先生
 
2. 長拳基本功大橋先生
 ・正ティー腿 足だけの練習。上げる方の足より、軸足をしっかり意識すること
 
3. 太極剣大橋先生
 ・「腕花」「腕」は中国語では「手首」を指すそうです。剣を握る時は親指と人差し指で握り、あとの3本は軽く添える感じ。こうして持つことで、手首を柔らかく返して剣を手の中で回転させることができます。

4. 陳式太極拳36式名称表ピンイン読み市宮先生
 ・市宮先生について二段の復習後、三段17~21の練習。
  特に19、20番の読み方について注意がありました(が、文才のないテラダには発音を文章で書き表わせません)お休みされた方、次回市宮先生にお尋ね下さいませゴメンナサイ

5. 気功“Qi gong”小田先生

6 陳式太極拳第三段
 ・17.雲手 ユィンショウ 両手で雲を押し出す
  本練習前にやっている24式にも「雲手」はありますが、陳式のは足運び、身体の回し方、手の押し出し方と、大変難しい動きです
 
 ・模範演武 木場先生のあと、すみれ組(鍋島先生)さくら組(小田先生)に分かれて練習

陳式剣第三段18.霊猫 撲鼠 弓歩 下刺 リンマオ プーシュー ジャコウネコが鼠を狙う(さくら組)

休憩のときに、大橋先生が「寺田さん、剣の手入れはどうされていますか?錆びたりくすんだりしていませんか?」とのご質問がえっお手入れなんて全くしてなかった~ごめんね、モモちゃん(←My剣の名前です“桃木神剣”というので)で、よくよく見たら、く、くすんでる~
F野さんが「油つけて拭いたらいいよ」と教えてくださったのですが、「油」ってどんなアブラでしょうかご存じの方教えて下さい~
ではまた来週






 





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年9月15日(日)雨

2013-09-16 20:14:01 | 練習記録
第2期の最終練習日は、台風18号が近づいて雨がどんどん激しくなっていきましたこのブログは16日に書いているのですが、京都はかなり雨の被害があったようですね小田先生はじめ、京都教室のみなさん、大事なかったでしょうか?



     板書by田中さん



≪今日の練習課目≫

1.心身をほぐす関節の円運動・ストレッチ小田先生
 全身運動「両腕を体の前後で垂直の円運動 → 俯歩 → 独立チョン拳」少しずつ慣れてきましたが、スピードアップすると混乱してしまいます

2. 太極剣大橋先生
 ・基本功 すみれ組のみなさんも一人でできるようになられています
 剣が身体の一部のように扱えるようになりたいですね「握り方」が大切と、鍋島先生よりアドバイスがありました。


3. 陳式太極拳36式名称表ピンイン読み市宮先生
 ・市宮先生について二段の練習の後、3グループに分かれて読み上げ
毎回繰り返すことで、覚えの悪いテラダもさすがに二段の読みは暗譜できました市宮先生、ありがとうございますあとはこれをキープできるか、ですが何事も、継続は力なり

4. 気功“Qi gong”小田先生
 太極拳で「呼吸」はとても大切な要素ではありますが、あまり意識しすぎて「ここで吸って、この動きのタイミングで吐いて」などと考えていては、逆にマイナスになってしまいます。套路をまずマスターした上で、演武するときに気功でやっている丹田呼吸が自然とできているといいですね

5. 陳式36式套路
 ・全員で套路を通したあと、すみれ組(鍋島先生)、さくら組(小田先生)に分かれて練習
 ・すみれ組 一、二段の復習
 ・さくら組 陳式剣一、二段の復習、発表
 初めて36式套路を通す方もおられたのに、周りの方の動きを見ながら最後まで通されましたまた、すみれ組もおひとりで動ける方が増えましたさくら組も、陳式剣一、二段ができるようになられていますそれぞれに確実な進歩が見られます

二期皆勤のみなさん


 
厳しい猛暑の夏にもかかわらず、なんと9人の方々が皆勤でした素晴らしいの一言

来週はお休みです。三期は9月29日からです




 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年9月8日(日)涼しい!

2013-09-09 13:36:12 | 練習記録
あれだけ暑かった夏は去り、一気に涼しくなった。
あまりの速い変化だが、「何これ??」、とは言わない。
とにかく涼しくて動きやすいのだから。

今日の練習課目

1.心身をほぐす関節の円運動・ストレッチ・全身運動の
  「両腕を体の前後で垂直の円運動 → 俯歩 → 独立チョン拳」
  も動きに慣れてきた。

2.「太極拳小田と中国の変化」
 ひょんなことから太極拳を初めて30年が過ぎた。
 この間の中国の変化の速いことは予想を越えている。
 30年を振り返ってみた。
一覧にしてみました

3.陳式36式 
 すみれ組:1,2,3段をじっくりと復習
 さくら組:陳式剣の1,2段の復習とグループ毎の発表会

 この日は3つのグループのリーダーがお休みで、合同練習となった。
 7番の青龍出水、12番の虎抱頭、の剣の反しを取り出して集中練習。

涼しく気持ち良い教室だったが、長拳基本功、剣基本功担当の
大橋さん、中国語担当の市宮さんもお休みでこのコマは無し。

来週は2期の最終日となる。
暑い中、皆さんきちんと出席して下さりありがとうございます。
教室前の自主練習メンバーさんも毎回で、頭が下がります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年9月1日(日)雨 降ったりやんだり

2013-09-02 15:33:35 | 練習記録
夏休み最終日の本日も雨湿度は高いものの猛烈な暑さも一段落このまま涼しくなるといいのですがなにしろ今日からもう9月です



     板書by田中さん&大橋先生

1.心身をほぐす関節の円運動・ストレッチ小田先生
  
2.長拳基本功大橋先生
 ・纏腿・上級編 「上体の捻り」を意識することを重点的に練習。
  皆さん真面目なので、ついつい考えすぎて、わからなくなってしまうようです長拳らしく、元気にきびきび動けるといいですね

3. 太極剣大橋先生
 ・掃剣 サォ 腰から下を水平の剣で90°左右に払う。  力は剣刃に注ぐ
 ・挂剣(立剣) グァ 剣尖を上から下に差し込む。力は剣前身に注ぐ 
 ・基本功
  大橋先生が基本功で使われる剣の用法をひとつずつ丁寧に練習されることで、精度が上がってきているようです

4. 陳式太極拳36式名称表ピンイン読み市宮先生
 ・市宮先生について四声の練習、二段の練習の後、3グループに分かれて読み上げ

5. 気功“Qi gong”小田先生
 
  小田先生の中国出張のお話{/airplane2/
   猛暑の杭州の朝、もう日が上って暑い時間にもかかわらず上下太極服をしっかり身につけて太極拳をされていたマダムのお話裾に折り返しのあるパンツを買って帰り、おうちでみたら折り返しのところに埃がいっぱいたまってたお話 
   中国に行ったことのないテラダにとっては、ますます中国が「フシギの国」に思えたエピソードでした
  
6 陳式太極拳第一、二段套路
 ・全員で一、二段を通したあと、すみれ組(鍋島先生)、さくら組(小田先生)に分かれて練習
 ・すみれ組 一、二段の復習
 ・さくら組 陳式剣一、二段の復習
 
 次回は陳式36式套路第一~三段をするそうです
 

テラダは次回お休み致しますゴメンナサイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする