宝塚教室

陳式太極拳の練習記録

2017年10月29日(日)宝塚教室

2017-10-30 18:21:37 | 練習記録

正に台風の当たり年!

私は10年習ってて、過去に一回だけ休講・払い戻しがあったのみなのに、今年はなんと二回。

しかも二週続けて台風来るし。

みなさん、払い戻しには行かれましたか。

 

第三期 第三回 (第二回は休講。勝手に欠番とします。)

(板書:うおどめ)

 

1.心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (小田先生)

 気功はお休み

 でも「身型」の説明がありました↓

(数字は便宜上つけたもの。4番は長谷川さんに教えてもらいました。)

 ※今回習った5番、尾てい骨を入れる。

 これが出来るとキマル!らしいのですが、、、尾てい骨って打つと激しく痛いのですが、普段どこに収納されてるんだ!?

 

2.

▶すみれ組(米田さん・大橋さん)

〇長拳基本功 

 里合腿 lǐ hé tuǐ

 ・側踢腿  ce titui

長拳剣基本功


 

▶さくら組

 

〇長拳一路 套路 (藤川さん)

 

〇長拳二路 第三段(小田先生)

 ※四段の特訓 (もう練習あるのみ!)

 

3.陳式太極拳36

 ▶すみれ組 (米田さん、大橋さん)  

 ・歩法練習

 ・陳式太極拳36式 第三段 

  18.高探馬 gāo tàn mǎ  ガオタンマ  高みから相手を探る

 ※馬の上の高みからです。

 

▶さくら組 (小田先生)

 ・湿度高し、あまりに滑らないので久しぶりに進歩&退歩

 ・陳式太極拳36式 第一段

 ※2.右金剛搗碓を特訓。

 初めは左足に乗ってる→右足に乗る。手はそのまま→後ろ向きの手の動きと前方に出す左足の動きは同時に→左手は半円を描くように。右手は隠している状態→撃ち込む右手は手首を返しておく→右脚と右手を持ち上げるがまだ握らない→握った右拳を撃ちおろし同時に右脚ドン(以上、うおどめ我流の説明)

 ・陳式太極剣36式 第一段

 〇第一段のピンイン教室(長谷川さん)

 ※とても誉めてもらいましたが、みんな長谷川母について復唱してるだけ。。

 ※3.仙人指路を特訓。

 重心を左に移すとき右足は扣脚、重心右に移すとき左足擺脚、左剣で前を払い、右手を腰に持ってくるとき、足は弓歩になる→右足虚歩で仙人が前方を指し示すときは自信を持って指し示すこと!


次回は第三期第四回、11月5日(日)14:1515:45です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年10月22日(日)宝塚教室/警報出ました

2017-10-22 12:28:16 | 練習記録

12:18ギリギリに気象警報が出ました。

よって宝塚教室はお休みとなります。

小田先生が京都を出発されてなかったらいいのですが。。。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年10月15日(日)宝塚教室

2017-10-16 18:36:32 | 練習記録

(171022 すみれ組長拳基本功の内容を追加、さくら組長拳二路の写真を訂正しました。)

 

一週あいて、第三期の始まりです。ぐぐっと涼しくなりました。朝晩は寒いくらいです。でも結構汗かきました(個体差)。

床は雨模様だったので、見事に滑らない一日でした。

小田先生はお休みで、各師範のみなさんで練習しました。

 

第三期 第一回

(板書:田中さん)

 

1.心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (市宮さん)

 陳式五功気功

 

 

2.

▶すみれ組(米田さん・大橋さん)

〇長拳基本功 

 正踢腿 zhèng tī tuǐ

 ・側踢腿  ce titui

▶さくら組

〇長拳一路 套路 (市宮さん)

〇長拳二路 復習(市宮さん・長谷川さん・長岡さん)

 ※三段と四段を特に練習しました。三段表裏の最初の軸足をキメルところがキモかと合成写真を作ってみました。が、合っているか不安。

(171022 「軸足」という言葉はちょっと違うようです。書き換えてみました。)

 

 

3.陳式太極拳36

 ▶すみれ組 (米田さん、大橋さん)  

 ・歩法練習

 ・陳式太極拳36式 第三段 

 17.雲手 yún shǒu ユィンショウ  両手で雲を押し出す

 ※難しいですね、なにせ相手は雲ですから。。。

 

▶さくら組 (小田先生)

 ・陳式太極拳36式 套路

 ・陳式太極剣36式 套路

 


次回は第三期第二回、10月22日(日)14:1515:45です

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年10月1日(日)宝塚教室

2017-10-02 12:15:11 | 練習記録

さぁ10月です。気持ちいい秋の宝塚教室です。汗びっしょりではありますが(個体差か・・・)。

 

第二期 第九回。二期は九回で終わりです。

(板書:田中さん)

 

1.心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (小田先生)

 陳式五功気功

  (1)無極桩

  (2)搗碓桩(太極桩);套路の2.右金剛搗碓35.左金剛搗碓の動き。手と脚と息が同時に降りる。

  (3)纏繞桩;合わせた両手を降ろすとき息を吐く。

  (4)開合桩;追いかける方の肘をもっと立ててしっかり回す。

  (5)滚球桩

 ※身型その3;胸はそらさず、、、背中は、、、うまく言えません。

  とある武術家が江戸末期の剣術使い(具体例として坂本龍馬)の写真を見ると、肩の力が抜けていると言ってました。

  ↓こんな感じ?              ↓こっちの方がそれっぽいか?

 

2.

▶すみれ組(米田さん・大橋さん)

〇長拳基本功

 ・側踢腿  ce titui

 

▶さくら組

〇長拳一路 套路 (藤川さん)

〇長拳二路 復習(小田先生)

 ※ついに逃げ回らず(逃げ回れず)四段を集中練習。

  自分的には【表】 脚は左、左、左。 手は左、右、左、左(こんなんで習得できるのか)。

 

3.陳式太極拳36

 ▶すみれ組 (米田さん、大橋さん)  

 ・歩法練習

 ・陳式太極拳36式 第二段 

 16.左単鞭 zuŏ dān biān ヅゥオ タンビィエン  右手で鞭を持ち上げ、左に構える

 ※ついに第二段の最終回ですね。

 

▶さくら組 (小田先生)

 ・陳式太極拳36式 第三、四段

 ※19.右・左擦脚 の前半を集中練習。前半だけで学ぶこと多し!

 

 ・陳式太極剣36式 

 34.座身 勒馬 zuòshēn lèmǎ 馬の背に乗り手綱を締める

 35.合剣勢  héjiànshì 剣をとじる

 36.収式  shōushì 収める型

 ※長谷川ピンイン教室はお休み。

 ※34の最後は虚歩でなく、半馬歩。これは太極拳套路の12.退歩圧肘の最後も同じ。

 ※35の立円、しっかり回す。左剣もしっかり立てて!


次回は第三期第一回、10月15日(日)14:1515:45です

 今回、第二期最終回でしたが皆勤の発表なかったですね。時間なかったし。。。

 小田先生、第三期初回でお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする