宝塚教室

陳式太極拳の練習記録

2014年10月26日(日) 晴れ時々くもり 宝塚教室

2014-10-27 14:43:04 | 練習記録

 本日の宝塚は、この時期にはめずらしい夏日でした。暑いですね。夜には雷が鳴っていました。
 



板書by田中さん

≪本日の練習課目≫


 まず、いつも通り、簡化太極拳24式套路の自主練習です。


1.心身をほぐす(関節の円運動とストレッチ) 小田先生


2.長拳一路 小田先生

 今日は、第3段の前半です。 1.虚歩上架 2.馬歩下圧 3.拗弓歩冲拳 4.馬歩冲拳 
 
 第2段まで復習しましたが、やはり 4(穿手推掌) の開くところの腕の動きが良くないようです。カーブを描かないで、真っ直ぐパッと開く。

 第3段の 2.馬歩下圧 が難しいですね。体が回る方向と反対方向に、すこし腰を捻ると、その反動で、左手は上から下に、右手は下から上に動き出すのですが、私が出来るようになるまでには、かなり大変でした。

 


3.気功 小田先生

 気功の前のピンイン読みは、市宮師範の指導で第3段。

 気功は、抱球。


4.陳式太極拳36式

 今日は、第3段の 21.披身捶 pī shēn chuí (1)馬歩左披捶 (2)馬歩右披捶 です。すみれ組(大橋師範、市宮師範)とさくら組(小田先生)に分かれて練習します。

 注意点は、腕の内旋と外旋、それと (1)馬歩左披捶 の後半、右ひじは後を打つこと。

 陳式太極剣36式は、22.金蜂 点芯 jīnfēng diǎn xīn  金色の蜂が花の芯をつつく です。 (動画

 あわてないで、右足を落としてから、うしろに左足を引きつつ剣を落とす。


 教室後、いつも通り五歩拳の自主練習。


 来週は、連休で教室は休みです。また、11月9(日)にお会いしましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年10月19日(日) 快晴 宝塚教室

2014-10-20 11:38:20 | 練習記録

 本日の宝塚は快晴でした。久しぶりに自転車でスポーツセンターまで来ました。帰りが上り坂なので、電動ではありますが、きつかったですね。ブログの更新の遅れはそのせいにしましょう。


板書by田中さん

≪本日の練習課目≫


 まず、いつも通り、簡化太極拳24式套路の自主練習です。


1.心身をほぐす(関節の円運動とストレッチ) 小田先生

 スワイショウ(甩手)shuǎi//shǒu など。


2.長拳一路 小田先生

 今日は、第2段です。4(穿手推掌)では、左手を差し込んで、右手を胸のところまで引いてパッと開く。


3.気功 小田先生

 気功の前のピンイン読みは、市宮師範の指導で第3段。今日のポイントは、 右、左 yòu zuŏ  の zuŏ ゾーとならないように。

 気功は、水の袋、潜心禅掌


4.陳式太極拳36式 

 今日は、第3段の 20.蹬一根 dēng yì gēn (1)扣脚落地 (2)収拳収脚 (3)弾拳側踹 (4)弓歩撩拳 です。すみれ組(大橋師範、市宮師範)とさくら組(小田先生)に分かれて練習します。

 始めに、進歩jìnbù と 24式左右野馬分鬃。 進歩はまあまあだが、24式になると形が崩れるとのご指摘あり。

 蹬一根では、横に足を蹴り出すにしても、腕を振り出すにしても、気張らずに、スッと、自然に動くようにする。


 

 陳式太極剣36式は、21.金針 倒挂 jīnzhēn dàoguà  金針菜の花が下に向く です。 (動画)

 前の 20.抜草 尋蛇 bōcǎo xúnshé で、回転して弓歩になるための足の置き方、私に関しては目の位置に留意などのご指導あり。


 教室後、いつも通り五歩拳の自主練習。


では、また来週お会いしましょう。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年10月5日(日) くもりのち雨 宝塚教室

2014-10-05 22:13:13 | 練習記録

 本日の宝塚は、台風前の不安定な天気でした。



板書by田中さん

 ≪本日の練習課目≫



 まず、いつも通り、簡化太極拳24式套路の自主練習です。

 いつもは自分が動くだけで精一杯で、他の人の動きは見ていないのですが、今日は、立つ位置が違ったし、ちょっと余裕があったので、隣の方の動きをちらちらと見ていました。24式に関しては、みんなちょぼちょぼだろうと勝手に思い込んでいた私の不明の至りでしたね。



1.心身をほぐす(関節の円運動とストレッチ) 小田先生 


2.長拳一路 小田先生 

 まず、套路を全員で、新しく3名ほど入会されたので、もう一度、第1段から復習です。


3.気功 小田先生

 気功は、腕の上下運動(気功の一種ですが、動作の名称が分かりません)、抱球站桩 (zhànzhuāng, chan chuang)

 ピンイン読みは、市宮師範の指導で第3段。今日のポイントは、四声、有気音( 披身捶 pī shēn chuí の pī 、青龍出水 qīng lóng chū shuǐ の chū)及び、「n」と「ng」の違い。


4.陳式太極拳36式

 今日は、第3段の 19.右、左擦脚 yòu zuŏ cā jiǎo  (1)転腰下捋 (2)転腰掤臂 (3)弓歩合臂 (4)屈肘擦脚 (5)右脚落地 (6)弓歩合臂  (7)擺脚屈肘 (8)分手左擦脚 です。すみれ組(大橋師範、市宮師範)とさくら組(小田先生)に分かれて練習します。

 「弓歩合臂」では、重心移動に注意。「擦脚」では、手を伸ばしてはたこうとしないで、肘の自然な回転に任す。

 陳式太極剣36式は、長谷川さんのピンイン読みで、20.抜草 尋蛇 bōcǎo xúnshé (左右 掃剣 zuǒyòu sǎojiàn) 草をかき分けて蛇を探す。(動画


 教室後、いつも通り五歩拳の自主練習。


 来週は、連休で教室は休みです。また、10月19日(日)にお会いしましょう。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする