宝塚教室

陳式太極拳の練習記録

2018年5月27日(日)宝塚教室

2018-05-30 11:35:02 | 練習記録

第一期第七回の宝塚教室です。

 
(板書:田中さん)
 
1.〇心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (小田先生)

 〇気功;陳式五功気功 3.纏繞ヅアン

 雀尾(ランチュエウェイ):太極拳基本練習

   「掤」「捋」「擠」が終わり、「按」を練習する。

   基本の4つの用法をやったね!!

2.長拳 先週20日のブログを参照してください。

3.陳式太極拳36式 8.掩手肱捶 (左手で)隠した右拳を打ち出す。

  すみれ組:5番に続きややこしい8番を真剣に練習しました。

  さくら組:足を踏み下ろす「震脚」に重みが出てきました。(練習量や)

☆陳式太極剣36式 第二段11.虎抱頭(さくら組)

  陳式36式はその日の練習の型を市宮先生のきれいな中国語の

  発音について読み上げている。剣は長谷川先生について読み上げる。

  3分ほどの声を出す読み上げだが、「門前の小僧」で徐々に

  音がきれいに出るようになってきた。すごいです。

次回は第一期第九回、6月3日(日)14:15~15:45です。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年5月20日(日)宝塚教室

2018-05-21 15:08:51 | 練習記録

先週の半ばくらいは、もう暑くて暑くて5月でこんなんやったらもう今年の夏は生き延びれない、、と悲観してましたが、どーんと気温下がって寒めな週末。でも体育館で動いたら寒め→爽やかに変換されました。やっぱ5月ですねえ。

 

第一期第七回の宝塚教室です。

(板書:田中さん)

 

1.〇心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (小田先生)

 〇気功;潜心禅掌 両手を大きく拡げ百会を照らす→胸の前で掌を合わせる

 〇雀尾(ランチュエウェイ):基本練習

  ※黒板の字(ji)は中国の簡略文字、「」という字だそうです。

  ※抱球の形で、両手を十字に組んで(外の手は内向き、内の手は外向き)ぐっと押す感じ。

 

2.長拳

▶すみれ組

〇長拳基本功(大橋さん、長谷川さん)

 ・弾踢 冲拳 tán tī chōngquán

 ・蹬踢 推掌 dēngtī tuī zhǎng

長拳剣基本功(大橋さん

 ・劈剣 pī jiàn


▶さくら組(小田先生)

〇長拳一路;套路

 ※第二段 表側だけ↓文字化してみたものの、自信なし 

 1.右弓歩推掌;左手は大きく回す(そういう用法がある)

 2.拗(右)弓歩推掌;右手を刺し込むところはグサッと

 3.弓歩 手(右)砍掌;

 4.穿手推掌;身体をしっかり東へ向けて、左右の手は同時に前後に開く

〇長拳二路;第四段

 

 

3.陳式太極拳36式

 7. チェンタン qián tāng  前方に素早く踏込む

 (1)擦歩下捋 (2)弓歩前擠 (3)上歩十字手 (4)馬歩分掌

▶すみれ組 (米田さん、大橋さん)  

▶さくら組 (小田先生)

 ※「ここはカンタンなとこ!」と小田先生はおっしゃってたが、ワタシは認定試験のとき2回もここで止まってしまった苦手ポイント。それがトラウマになって今でも止まりそうになります。(そんな個人的感想はどうでもいい・・・)

 ※(2)に「擠」が出てきましたね。

 ※(3)の「十字手」とほぼ形は一緒ですが、「擠」はちょっと押す(多分)。

 ※このとき両手は少し内旋させる。

 ※(4)の両手は小指側をしっかり立てる(グーじゃないよ、Y野さん)。攻撃は右手。左はバランス用(?)。


☆陳式太極剣36式 第一段(さくら組)

  11.巻肱剣 juǎngōngjiàn

 ※左側も右側も回すときはしっかり立円!

 ※回し終わりは切り上げるとともに相手から来る剣を防ぐ形。特に最終形は剣尻が眉間の高さに来て、剣はしっかり斜めに構えること。

 

☆小田先生から二つのご案内ありました↓ この八尾の大会いいですね。

http://www.jwtf.or.jp/event/post20180502.html

多分これがHPです。


☆5月は幽霊部員かというブログ係です。スミマセン、来週も諸般の事情により休みます。小田先生、ブログよろしくお願いします。


次回は第一期第八回、5月27日(日)14:15~15:45です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年5月13日(日)宝塚教室

2018-05-14 20:12:13 | 練習記録

第一期第六回目の教室スケジュール(板書:田中さん)

1.〇心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (市宮さん)

 〇気功:抱球zhuang(小田先生)

   訳は、「胸の前で気の球を抱いてどっしりと立つ」ですが、

   全身をゆったりと、胸は含胸でさらにゆったりと立ちます。

   息を吐く度に、球が大きくなります。

 2.長拳

▶すみれ組

〇長拳基本功(長谷川さん)

〇長拳剣基本功(大橋さん)

▶さくら組(小田先生)

〇長拳一路:套路 寺田さんのビシッ!とした号令で

〇長拳二路:第三段(小田先生)

3.陳式太極拳36式 6.提手 

  6番は、用法も動きも分かり易いです。

▶すみれ組 (米田さん)  

▶さくら組 (小田先生)

 先週の5番の復習も併せて

 板書にある、「拉」と「捋」の説明←今日のポイント

☆陳式太極剣36式 第一段10.10.金鷄 展翅(さくら組)金の鶏が翅を広げる

※各名称をクリックすると分解写真のページが出ます。

次回は第一期第七回、5月20日(日)14:15~15:45です。

※日本全国「雨」 雨の原因ではないですが、神戸線が不通で

 宝塚回りで教室に辿り着いた小田ですが、すでに始まっていた教室は

 し~んと静かで気持ちの良い空気だった。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年5月6日(日)宝塚教室

2018-05-07 12:37:55 | 練習記録

第一期第五回目の教室スケジュール(板書:田中さん)

1.〇心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (小田先生)

 〇気功;陳式五功気功5番目gun球zhuang

    全身を使って胸の前で大きな球をゴロゴロと転がす

 2.長拳

▶すみれ組

〇長拳基本功(長谷川さん)

 ・蹬踢 推掌  dēngtī tuī zhǎng

  動作は、膝を持ち上げる→つま先で蹴りだす、という

  足を二段構えで使います。講師の丁寧な説明に納得

〇長拳剣基本功(小田)

 ・剣 liáo jiàn(立剣) ・掃剣 sǎo jiàn(平剣)

  長拳剣基本功

▶さくら組(小田先生)

〇長拳一路;套路

〇長拳二路;第三段(市宮先生)です。!

3.陳式太極拳36式 5.斜行拗歩 斜めに歩く

▶すみれ組 (米田さん)  

▶さくら組 (小田先生)

  名称は分かり易いですが、中身は大きな用法が4つ、

  おまけに斜め方向で体型が保ち難いという第一段の山場のところです。

  ハアー、、神経衰弱になりそうだ。

☆陳式太極剣36式 第一段9.海底撈月(さくら組)海に映った月をすくいとる

  掬い取る最終形が素早く独立歩になりますが、

  安定良く立てています。足が決まると速い、ゆっくりのリズムが

  安定しますねぇ。

※各名称をクリックすると分解写真のページが出ます。

連休はじめの4月29日先週が休みだったので、

遊び惚けていた小田には何となくリズムが取りにくい日だった。

次回は第一期第六回、5月13日(日)14:15~15:45です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする