宝塚教室

陳式太極拳の練習記録

2013年5月26日 晴れ 宝塚教室

2013-05-28 12:02:23 | 練習記録
急に蒸し暑くなったが、風の入る広い教室は快適だ。

今日の練習課目

・心身をほぐす(関節の円運動・ストレッチ・側ティー腿)
 先週に続き「側ティー腿」の体の方向を注意!
 両腕を開く時に体が連れて開いてしまうようだ。

・剣基本功
「雲剣」平剣で切り上げ、頭の上で雲を切るように円を描く。
 先週の「斬剣」と同じく、腰の安定と切れが大事な用法

・気功

・中国語発音練習(ピンイン)一段の10の型名称
ピンイン名称表

・体の部位の名称を記入しよう(宿題)
皆さんきちんと宿題を仕上げて来られていて感心した。!

体の部位

・陳式36式第一段6.提収(すみれ組・さくら組)
 陳式剣36式 7.青龍出水(弓歩 前刺)さくら組
  方向が変わる時に重心の安定度を確認して動く。
  さくら組も徐々に精度が上がってきて嬉しいことだ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年5月19日 曇りのち雨 宝塚教室

2013-05-20 13:48:28 | 練習記録
「正午頃から近畿地方も雨になるでしょう」という天気予報の通り、見事に正午過ぎから雨が降ってきました剣道場の床は湿気ですべりが悪かったですが、涼しかったのは嬉しかった
本日は、中国出張から帰られたばかりの小田先生の御指導でした連休もあったので、なんと4週間ぶりでした


板書by田中さん&大橋先生


《今日の練習科目》

1.心身をほぐす関節の円運動ストレッチ小田先生
  

2.長拳基本功大橋先生
  ・ティー腿(ティートゥイ)仕上げ
   身体の「向き」に気をつける(横を向きすぎない。左右45°程度の斜め向きで、顔、足は常に正面向き)

3. 太極剣大橋先生
  ・斬剣(平剣) ヅァンジェン 頭と肩の間の位置で横に斬る。力は剣身小指側の刃に注ぐ
  ・基本功
  
4. 陳式太極拳36式名称表ピンイン読み市宮先生
  ・市宮先生について一段を練習した後、3グループに分かれて読み上げました。
   
   
5. 気功“Qi gong”小田先生  

6. 陳式太極拳36式第一段
   5.斜行拗歩 シェシン アォブ 斜めに歩く
    小田先生曰く「一段の中で最も難しく、格好良い動き」
    手と足が「ねじれた動き」
    テラダは例によって「肘が硬い」とのご指摘を受けました

  ・模範演武 木場先生のあと
    すみれ組 鍋島先生  
    さくら組 木場先生

  ・進歩の練習 
  ・さくら組は少人数グループに分かれて
   陳式剣第一段6.夜叉 探海 提膝 下刺( イェチャ タンハイ) 夜叉が海の深さを探る の練習


小田先生の中国のお話

 
今回は「中原」といわれる三国志の舞台となった地方にも足を延ばされたとのお話でした。中国の広さも「武器博物館?」なるものも、私には想像つかないです質問しそびれたのですが、中国の高速道路って有料なんでしょうか?

来週テラダはお休みします~ゴメンナサイ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年5月12日 晴れ 宝塚教室

2013-05-14 12:03:46 | 練習記録
GWをはさんで3週間ぶりの練習でした。体が重い~と感じたのはわたしだけ?小田先生は中国出張でお休み木場先生を中心に練習しました


     板書by田中さん&大橋先生





《今日の練習科目》

1.心身をほぐす関節の円運動ストレッチ 木場先生
  

2.長拳基本功大橋先生
  ・正ティー腿
  ・ティー腿(ティートゥイ)

3. 太極剣大橋先生
  ・「撩剣(反握)リャオ」 と「挂剣(立剣) グァ」の復習
    剣と、持つ手の角度は90度を保つ。腰を入れて体を回す。
  ・基本功
  
4. 陳式太極拳36式名称表ピンイン読み市宮先生
  ・市宮先生について一段を練習した後、3グループに分かれて読み上げました。
   今回は、ややスピードアップしていて舌を噛みそうでした
   
5. 気功“Qi gong”木場先生  

6. 陳式太極拳36式第一段
   4.白鶴亮翅 バイフゥリャンチィ 白鶴が翅を広げる
  ・模範演武 木場先生のあと
    すみれ組 鍋島先生  
    さくら組 木場先生

  ・進歩の練習 
  ・さくら組は少人数グループに分かれて陳式剣第一段1~5の復習

きょうもかなり暑くて少し動くと汗ばみましたが、暑さはこれからが本番です水分補給をお忘れなく
来週は小田先生来られます。中国のお土産話楽しみですね

   
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする