宝塚教室

陳式太極拳の練習記録

2016年5月29日(日)宝塚教室

2016-05-29 19:21:34 | 練習記録

梅雨を先取り!?

今日の宝塚教室はムシムシ蒸し暑かったですね~。

(板書;田中さん)

0.自主練;七星功 (長岡さん)


1.心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (小田先生)


2.長拳一路および長拳腿法

  ・長拳一路(号令・寺田さん)

  ・外踢腿

  ・弾踢推掌

  ※手は立てる、つま先で蹴る(これがなかなか・・・)

〇36式の名称読み上げ・第一段 (市宮さん) 

  ※「一~八」までの発音も練習。

〇小田先生より、「太極拳の文法」の説明

   参照; インターネット太極拳

 

3 気功;頭と心を鎮める (小田先生)

 

以上の前半は全員で、以下はすみれ組とさくら組に分かれて

4 陳式太極拳36式 

  すみれ組 (大橋さん、市宮さん、米田さん)

  ・剣基本功  

  ・歩法練習

  ・陳式36式第一段 7番目掩手肱捶 隠した拳を打ち出す

 

  さくら組 (小田先生)

  ・歩法練習 (提歩、転換歩) 

  ・陳式36式 第三段

   ※今日は第三段の後半。一根から後を集中練習。
   
  ・陳式剣36式 第二段 13. 野馬 跳澗 野生馬が渕を跳び越える

   ※渕を飛び越えることかなわず着水してしまう馬続出(私です)。

〇自主練:五歩拳 (長谷川さん)


来週は6月5日(日)14:15~15:45です。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年5月22日(日)宝塚教室

2016-05-24 10:10:35 | 練習記録

5月なのに夏日が続いている。この日も気温は高かったが

いい風が入ってくるので爽やかだ。

(板書;田中さん)

0.自主練;七星功 (長岡さん)
1.心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (小田先生)
2.長拳一路および長拳腿法

  ・長拳一路(号令・米田さん)

  ・外踢腿

  ・弾踢推掌

〇36式の名称読み上げ(市宮さん) 

 「dとt」、「bとp」、「nとng」、「aoと ieの二重母音」、など
 随分上級者向けになってきた。少し耳慣れしてきたようで嬉しい。

3 気功;頭と心を鎮める (小田先生)

以上の前半は全員で、以下はすみれ組とさくら組に分かれて

4 陳式太極拳36式 

  すみれ組 (大橋さん、市宮さん、米田さん)

  ・歩法練習
  ・剣基本功
  ・陳式36式第一段 7番目前タン 前方に素早く踏込む

  さくら組 (小田先生)

  ・歩法練習 (提歩、転換歩) 
  ・陳式36式 第三段

   第三段に入ると集中が途切れるのか、細かな動きが
   不確かだ。今日は第三段の前半で来週は後半にと2回に
   分けて練習しよう。
   
  ・陳式剣36式 第二段  11.巻肱剣 12.虎抱頭

   こちらの名称読み上げも少し少し進んでいます。

〇自主練:五歩拳 (長谷川さん)


来週は5月22日(日)14:15~15:45です。

小田(代)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016/05/15(日) 宝塚教室

2016-05-15 21:56:29 | 練習記録

1週間でこんなに夏になるのか・・・という暑さでした。でもまだ風は爽やか。

今年から8月は長期お休みですね。うれし~!

(板書;田中さん)

 

0.自主練;七星功 (長岡さん)

 

1.心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (小田先生)

 

2.長拳一路および長拳腿法;全身運動  

  ・長拳一路(号令・寺田さん)

    ※今日はゆっくりモードで  

  ・外踢腿

  ・弾踢推掌

    手を立てるとつま先も立ててしまいます。つま先で蹴ると手が水平になってしまいます。

    むつかしいですね(私だけ?)。

 

〇36式の名称読み上げ 第一段および「一、二、三、四」の発音 (市宮さん)


〇小田先生より「武術」2003年春号 ≪太極拳(中国武術)の近代化に貢献された門恵豊・桂香老師≫アップのご案内


3 気功;頭と心を鎮める (小田先生)

 

以上の前半は全員で、以下はすみれ組とさくら組に分かれて

4 陳式太極拳36式 

  すみれ組 (大橋さん、市宮さん、米田さん)

  ・歩法練習

  ・陳式36式第一段 6番目提収 膝を持ち上げて押し出す

  さくら組 (小田先生)

  ・歩法練習 (提歩、転換歩) 

  ・陳式36式 第二段套路

   ※円を描くように。

  ・陳式剣36式 第一段

    

〇自主練;五歩拳 (長谷川さん)

 

来週は5月22日(日)14:15~15:45です。

駐車場はやや混み予想のようです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016/05/08(日) 宝塚教室

2016-05-08 18:50:25 | 練習記録

 

連休も最終日となりました。今日は最高に気持ちいい気候でしたね。

そして大橋さん、お帰りなさい~~!

 

0.自主練;七星功 (長岡さん)

 

1.心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (小田先生)

 

2.長拳一路および長拳腿法;全身運動 (号令・寺田さん)

   正踢腿

   弾踢冲拳 

  ※踵の蹴り上げとつま先の蹴り上げは一週間交代です。

 

〇36式の名称読み上げ 中国語必須の四声と第一段 (市宮さん)


〇手法;拉横掌 (小田先生)


3 気功;頭と心を鎮める (小田先生)

 

以上の前半は全員で、以下はすみれ組とさくら組に分かれて

4 陳式太極拳36式 

  すみれ組 (大橋さん、市宮さん、米田さん)

  ・歩法練習

  ・陳式36式第一段 5番目斜行拗歩 斜めに歩く

  さくら組 (小田先生)

  ・歩法練習 (提歩、転換歩) 

  ・陳式36式第一段套路

  ※歩法練習の「提歩」3か所を中心に。

  ・陳式剣36式 

    7.海底撈月 海に映った月をすくいとる          

    8.金鷄 展翅 金の鶏が翅を広げる

 

〇自主練;五歩拳

 以下は自分用備忘録として。。。先生に教えていただいた五歩拳の参考動画です。

  ・北京体育大学のトップです。
 https://www.youtube.com/watch?v=EPPgTUL6SY4&list=PL7972BE7A2FEB1858
  ・少し癖がありますが、説明が分かり易い。
 https://www.youtube.com/watch?v=YquluPvJgEA

 

 

来週は5月15日(日)14:15~15:45です。

駐車場はやや混み予想のようです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする