宝塚教室

陳式太極拳の練習記録

2016年1月31日(日) 晴れ 宝塚教室

2016-01-31 18:54:38 | 練習記録

先週とは打って変わって、快晴の宝塚です。気温が上がると動きやすいです。

今日の練習

         板書by田中さん

自主練習  七星功    長岡師範

1 心身をほぐす(関節の円運動とストレッチ)  小田先生

2 長拳一路

  第4段で注意することは、後で「鉤の手」にした手を一旦腰で「拳」にしその後前に「推掌」します。

 五歩拳グル-プと分かれて年会練習。

ピンイン読み    市宮師範

  「n」と「ng」の発音の違いに注意して4段の練習。

4 陳式太極拳36式

  今日は「29 獣頭勢」です。獣の頭を抱えてひねるという陳式太極拳らしい動きだということですがちょっと難しいです。

 腕を体に沿って上げるとき、肘を上げないこと。最後、左の拳眼は、右肘の下あたりに来ます。

 すみれ組(市宮師範  米田師範)とさくら組とに分かれて練習。

 さくら組は、「基本功」「拳」「剣」「対練」の年会練習。

いよいよ年会の練習は来週1回だけになりました。何度もビデオを見て確かめたり、

自主練習に励んだり忙しいですが、当日まで体調管理もお忘れなく。また来週

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年1月24日(日) 晴れ  宝塚教室

2016-01-24 17:59:15 | 練習記録

寒波襲来風がとても冷たい宝塚です。

小田先生は、体を緩めて、深い呼吸をすればするほど、暖かくなるとおっしゃってましたが、

つい肩に力が入ります・。

今日の練習

 

      板書by田中さん

自主練習      七星功    長岡師範

1 心身をほぐす(関節の円運動とストレッチ)   小田先生

 「甩手」の時、いつもはおへその後、命門を軽く叩きますが今日は、尾てい骨の上「仙骨叢」の部分を刺激しました。

体が暖かくなるそうです。

2 長拳一路

 基本を確認。①手は腰から肘を伸ばして出す。②弓歩の後足はピシッと伸ばす。

套路の後、五歩拳グル-プと分かれて 年会練習。

ピンイン読み   市宮師範

  4段の練習と5から8までの発音練習。

 これで1から8まで正しく発音出来るようになりました。

3 気功   小田先生

4 陳式太極拳36式

  今日は「28 王女穿梭」です。

(1)(2)相手の、のどを狙います。

体の向き注意。(1)(2)は西(3)は東南(4)は南となります。

 すみれ組(市宮師範、米田師範)とさくら組に分かれて練習。

さくら組は「基本功」「剣」「拳」の年会練習でした。

本当に寒い1日でした。つい「寒い」「寒い」と口に出してしまいました。今日は重ね着とカイロでしのぎました。また来週。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年1月17日(日)曇り  宝塚教室

2016-01-17 16:32:24 | 練習記録

 震災から21年目の宝塚です。

教室は今年初めての練習日。休みの間に認定試験も終わり年会に向けてまっしぐらです。

今日の練習

                  板書by田中さん

自主練習   七星功   長岡師範

1 心身をほぐす(関節の円運動とストレッチ)   小田先生

2 長拳一路   江口先生  

京都教室の江口先生の御指導で套路4回練習。注意点は1段の最初、肘を真っ直ぐに伸ばすこと。4段も

肘を上に伸ばして、体の横に落とすこと。動作が大きく見えます。

ピンイン読み   市宮師範

4段の発音練習の後、1から4までの発音練習。

3 気功   小田先生

今日は、丹田、労宮、外労宮、印堂、命門など、体の各部分を指す言葉がたくさん出ました。

4 陳式太極拳36式

 すみれ組(米田師範  市宮師範)と(さくら組)に分かれて練習。

 さくら組は「剣」グル-プと「拳」グル-プに分かれて年会の表演練習。

 今日は「27 双雲脚」です。(3)の活歩は相手の足を踏みつける動作です。

(4)は前のめりにならないように注意。

 教室後 五歩拳 自主練習

 ようやく冬らしい寒さになりました。インフルエンザも流行し出したようです。ご注意を。また来週。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする