宝塚教室

陳式太極拳の練習記録

2017年1月29日(日)宝塚教室

2017-01-30 14:24:54 | 練習記録

比較的暖かな宝塚教室、結構汗ばみました。

年会前のこの時期、びーびー泣き言(覚えられない、緊張に弱い、etc.)を言ってたら、接骨院の先生に「いい方法があります。。。。。それはひたすら練習することです」と言われました。おっしゃる通りでございます。

さて、第四期第三回の宝塚教室は、

(板書:田中さん)

 

1.心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (小田先生)

1.5 七星功 (小田先生)

 ※七星功の4つのポイント

  ・関節の円運動

  ・全身のストレッチ[伸びる、緩む]

  ・気を、、、抱球を、、、(うまく言えません)

  ・内臓のマッサージ


2.長拳

▶長拳基本功 すみれ組 (小田先生)

里合腿 lǐ hé tuǐ

弾踢推掌 tán tī tuī zhǎng

斜踢腿 xié tī tuǐ

・蹬踢 冲拳 dēngtī chōngquán


▶長拳一路 さくら組 (藤川さん)および歩法練習

 

3. 気功

 

4.陳式太極拳36式

▶すみれ組 (市宮さん、米田さん、大橋さん)

・剣基本功  

・歩法練習

・陳式36式第三段29番目 獣頭勢

    ショウトウシィ  獣の頭を抱え込む

 

 ▶さくら組 (小田先生)

・年会向けに拳班と剣班に分かれて練習

 ※各チーム、音楽も入りました。

 

次回は第四期第四回、2月5日(日)14:15~15:45です。年会まであと一回!!!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年1月22日(日)宝塚教室

2017-01-23 12:06:02 | 練習記録

第四期第二回の宝塚教室です。

少し雪まじりの雨が降ってましたが、みなさん帰宅時は問題なかったでしょうか?

 

(板書:田中さん)

 

1.心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (小田先生)

1.5 七星功 (小田先生)


2.長拳

▶長拳基本功 すみれ組 (小田先生)

里合腿 lǐ hé tuǐ

弾踢推掌 tán tī tuī zhǎng

斜踢腿 xié tī tuǐ

・蹬踢 冲拳 dēngtī chōngquán


▶長拳一路 さくら組 (寺田さん・藤川さん)

 

3. 気功

 

※小田先生によると、人間の発熱量は約100Wだそうです。

 一日の基礎代謝量を1500kcalとすると、1cal=4.19Jなので

 1500x1000x4.19=6,285,000J

 1J/秒=1W (つまり1秒に100g程度のものを1m持ち上げると1Wの仕事率となる)なので、これを一日の秒86,400で割ると72.75W

 基礎代謝量は総消費エネルギーの約7割なのでおおかた100W!

 なるほど~。ちなみに炬燵は300~500Wだそうですよ。3人寄れば炬燵並みの暖かさ!?

 

※先週の宿題「陳氏十九世;陳小旺」に関すること。Wikipediaの「陳式太極拳」を読むと、

 陳氏初世;陳ト 一族に伝わっていた武術を起源とした

 陳氏十四世;陳長興 煩雑な套路を整理した人(老架式)

 〃    ;陳有本、有恒        (小架式)

 陳氏十七世;陳発科          (新架式)

            (この辺呼称に混乱あり!だそうです)

 陳氏十八世;陳照丕 広く世界にひろめた人

 ・・・・上記読解力低めのうおどめによる抜粋(ウソ書いてるかも)

 

 

4.陳式太極拳36式

▶すみれ組 (市宮さん、米田さん、大橋さん)

・剣基本功  

・歩法練習

・陳式36式第三段28番目 玉女穿梭

    ユィニュィチュアンスゥオ 美女が機織をしている

 

 ▶さくら組 (小田先生)

・歩法練習 (提歩、転換歩)

・年会向けに拳班と剣班に分かれて練習

 

 →→→拳班向け

 分解動作名称に先週のポイントを色付けで記入してみました。

 うおどめ解釈なので、間違っているところたくさんあると思います。

 ご指摘大募集!よろしくお願いします。(都度このページで書き換える予定)

  ※提歩&擦歩 

 ※脚をドンする/拳を打ち出す前息を吐く

第一段

1.起勢

(1)両手左前 (2)両手右後捋 (3)両手左上 (4)両手右捋

2.右金剛搗碓

(1)擦歩推掌 (2)上歩撩掌 (3)提膝握拳 (4)震脚砸拳

3.攬扎衣

(1)転腰托拳 (2)内旋分掌 (3)擦歩合臂 (4)馬歩拉横掌

4.白鶴亮翅

(1)扣脚下捋 (2)擺脚右捋 (3)丁歩合臂 (4)虚歩開臂

5.斜行拗歩

(1)転腰下捋 (2)擦歩挒掌 (3)弓歩撃掌 (4)弓歩拉横掌

6.堤収

(1)転腰撑掌 (2)扣脚合臂 (3)収脚収手 (4)提膝按掌

7.前摚

(1)擦歩下捋 (2)弓歩前擠 (3)上歩十字手 (4)馬歩分掌

8.掩手肱捶

(1)震脚栽捶 (2)馬歩分手 (3)合臂裹拳 (4)弓歩発拳

9.双推手

(1)転腰下捋 (2)転身掤臂 (3)上歩托掌 (4)虚歩双推掌

10.肘底捶

(1)転腰錯掌 (2)転腰磨掌 (3)劃弧分掌 (4)立掌握拳

第ニ段

11.倒巻肱

(1)提歩穿掌 (2)馬歩分掌 (3)退歩巻肱 (4)退歩巻肱

12.退歩圧肘

(1)転腰合臂 (2)転腰畳臂 (3)後座繞臂 (4)退歩按掌

13.左・右野馬分鬃

(1)扣脚下捋 (2)転身繞臂 (3)提膝托掌 (4)馬歩穿掌

(5)擺脚翻掌 (6)重心前移 (7)提膝托掌 (8)馬歩穿掌

14.左・右金鶏独立

(1)弓歩搨掌 (2)転身右捋 (3)丁歩収掌 (4)提膝上穿掌

(5)震脚按掌 (6)擦脚左推 (7)丁歩収掌 (8)提膝上穿掌

15.右六封四閉

(1)撤歩穿掌 (2)扣脚托掌 (3)馬歩分掌 (4)虚歩双按掌

16.左単鞭

(1)転腰錯掌 (2)転腰出鉤 (3)擦歩扣脚 (4)馬歩拉横掌

第三段

17.雲手

(1)収脚擺掌 (2)開歩右雲手 (3)叉歩左雲手 (4)開歩右雲手

(5)叉歩左雲手 (6)開歩右雲手

18.高探馬

(1)馬歩分掌 (2)虚歩推掌

19.右、左擦脚

(1)転腰下捋 (2)転腰掤臂 (3)弓歩合臂 (4)屈肘右擦脚

(5)右脚落地 (6)弓歩合臂 (7)擺脚屈肘 (8)分手左擦脚

20.蹬一根

(1)扣脚落地 (2)収拳収脚 (3)側踹弾拳 (4)弓歩撩拳

21.披身捶

(1)馬歩左披捶 (2)馬歩右披捶

22.背折靠

(1)転腰折腕 (2)捩腰折靠

23.青龍出水

(1)転腰右掩肘 (2)転腰左掩肘 (3)弓歩撩手 (4)馬歩右弾拳

24.白猿献果

(1)転腰下捋 (2)転腰掤臂 (3)転腰収拳 (4)提膝上出拳

25.左六封四閉

(1)落脚穿掌 (2)上歩托掌 (3)馬歩分掌 (4)虚歩双按掌

26.右単鞭

(1)転腰錯掌 (2)転腰出鉤 (3)擦歩扣脚 (4)馬歩拉横掌

第四段

27.双震脚

(1)転身撩掌 (2)収脚撩掌 (3)活歩托按掌 (4)震脚下搨掌

28.玉女穿梭

(1)進歩穿掌 (2)跳挿歩穿掌 (3)転身収脚合手 (4)馬歩拉掌

29.獣頭勢

(1)転腰下捋 (2)按掌提腕 (3)握拳繞臂 (4)馬歩裹拳

30.雀地竜

(1)旋腕擺掌 (2)弓歩合手 (3)握拳後座 (4)僕歩穿拳

31.上歩七星

(1)上歩架拳 (2)内旋撑掌

32.退歩跨虎

(1)外旋握拳 (2)撤歩分掌 (3)収脚合臂

33.転身擺蓮

(1)擺脚按掌 (2)提膝分掌 (3)転腰擺掌 (4)擺腿拍脚

34.当頭炮

(1)落脚推掌 (2)扣脚右捋 (3)擺脚収拳 (4)弓歩掤打

35.左金剛搗碓

(1)後座左捋掌 (2)上歩撩掌 (3)提膝握拳 (4)震脚砸拳

36.収勢

(1)屈膝托掌 (2)翻掌分手 (3)直立下按 (4)並歩站立

 

 

 

 

次回は第四期第三回、1月29日(日)14:15~15:45です。年会まであと二回!!!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年1月15日(日)宝塚教室

2017-01-16 17:23:34 | 練習記録

2017年新しい年の宝塚教室は、窓の外雪がボンボン降っていました。

北日本の方は降雪がすごかったようです。宝塚教室でも山の方からは降りて来られなかった方もいらしたのでは??

でも教室内は、年会を控えて必死の練習で結構汗をかきました。冷や汗かもしれません。

年会の仮プログラムも発表になりました。

 

第四期第一回の練習内容です。

(板書:田中さん)

 

1.心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (小田先生)


2.長拳

▶長拳基本功 すみれ組 (小田先生)

里合腿 lǐ hé tuǐ

弾踢推掌 tán tī tuī zhǎng

斜踢腿 xié tī tuǐ

・蹬踢 冲拳 dēngtī chōngquán


▶長拳一路 さくら組 (寺田さん)

※年会用の練習。白組リーダー藤川さんお休みなので、紅白とも寺田主導にて。

 

2.5 七星功 (小田先生)

 

3. 気功

 

4.陳式太極拳36式

▶すみれ組 (市宮さん、米田さん、大橋さん)

・剣基本功  

・歩法練習

・陳式36式第三段27番目 双震脚

  スアンチェンジャオ 両足を持ち上げてから踏み下ろす

 

 ▶さくら組 (小田先生)

・歩法練習 (提歩、転換歩)

 ※特に提歩&擦歩を重点的に練習

・年会向けに拳班と剣班に分かれて練習

 ※提歩&擦歩 

  2.右金剛搗碓 (1)擦歩推掌のところ とか

 ※脚をドンする/拳を打ち出す前に息を吐く 

  2.右金剛搗碓 (4)震脚砸拳のところ とか

  8.掩手肱捶 (4)弓歩発拳のところ とか

 (上記、思いつく箇所を書きましたが、他にもあるはず)

 

宿題が出ました

陳式の創始者の19代目だそうです。この「陳小旺」で検索して動画を観る、というのが宿題です。

まだ私もサワリだけしか見てないのですが、達人の動きを見るのって参考になりますね。

いや、見たってなかなか身につくわけじゃないんですが、気持ちだけでも。。。


 

次回は第四期第二回、1月22日(日)14:15~15:45です。年会まであと三回の練習です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする