宝塚教室

陳式太極拳の練習記録

2016年11月27日(日)宝塚教室

2016-11-28 16:16:19 | 練習記録

第三期第七回の宝塚教室です。

プールからの歓声もバーベキュー場からの嬌声(および匂い)も聞こえず、雨の音だけがしていた静かな教室でした。

とはいえ、静かさを感じたのは気功まで。あとはそんな余裕はございません。

 

(板書:田中さん)

 

0.自主練;;;;はなかった?私が遅れた?


1.心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (小田先生)


2.長拳一路 第四段 (小田先生」)

※第四段初めの両手が頭上を通るところ;掌は上を向けて天井を支える(?)感じ。

※後ろ手鉤手、前の手は打ち込む形の後、脚を蹴りだす直前;両手は一旦腰に収める。

(たぶん分解動作1の中ほどと3の初めです)

 

〇36式の名称読み上げ・第三段 (市宮さん) 

※-n と-ng の復習および、子音ははっきり目に大きく口を動かす。

 

3.気功;頭と心を鎮める (小田先生)

※無極で立つとき、両脇に生卵(卵かけご飯の卵ではない)を挟むイメージを持つとよいそうです。

 

4.陳式太極拳36式

すみれ組とさくら組に分かれて

 

すみれ組 (市宮さん、米田さん、大橋さん)

・剣基本功  

・歩法練習

・陳式36式第三段22番目 青竜出水

 チンロンチュウスィ 青い龍が水から出る

 ※中国の天を守る四神のひとつ、東の青龍です。かっこいいですね!(でも難しい)

 ※脱線項目 【東の青龍、南の朱雀、西の白虎、北の玄武】

 

さくら組 (小田先生)

・歩法練習 (提歩、転換歩) 

・陳式太極拳36式 第二段 11. 倒巻肱 dào juǎn gōng

※ネバネバネバ・・・と動く。(←なんという表現力のなさ)

 

・陳式太極剣36式套路 第一段 3.仙人指路  xiānrén zhǐlù
 
 
 
 〇自主練:五歩拳 (長谷川さん)
 

次回は第三期第七回、12月4日(日)14:15~15:45です。

板書にも掲載されてますが、来年1月の認定試験要項が発表されました。

 新太極拳第15回認定試験実施要項 (認定課目などのご案内)

年会もそうですが、認定試験もステップアップの大きな鍵となります。

どうせ未熟なのだから、気にせずトライしてみることです!と経験者は語る。

(認定試験で、途中2回も止まり3回やり直した筆者でした)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年11月20日(日)宝塚教室

2016-11-21 09:52:11 | 練習記録

第三期第六回の宝塚教室です。

小田先生はお休み、上級生指導で粛々と練習しました。

 

(板書:田中さん)

 

0.自主練;七星功 (長岡さん)


1.心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (市宮さん)


2.長拳一路 第三段 復習 (米田さん)

※第一段~第三段を繰り返しました。

 

〇36式の名称読み上げ・第三段 (市宮さん) 

※子音の難しいところ続き。

 -n は息を止める、-ng は息を鼻から抜く。

 

3.気功;頭と心を鎮める (市宮さん)

 

4.陳式太極拳36式

すみれ組とさくら組に分かれて

 

すみれ組 (市宮さん、米田さん、大橋さん)

・剣基本功  

・歩法練習

・陳式36式第三段22番目 背折靠  ペイズーガオ

  背面を用いて後方を攻める

 

さくら組 (大橋さん)

・歩法練習 (提歩、転換歩) 

・陳式太極拳36式 第一段 

※長岡堂発新兵器(おかげさまで完売)、床に置くのもいいけど、相方に目の高さに掲げてもらうのも見やすくていいです。

 

・陳式太極剣36式套路
 
※白組男性陣はビシと決まってましたが、赤組は先達の長谷川さん・寺田さんを欠いていたためグダグダ・・・・
 套路完遂への道の遠いこと!
 
 

〇自主練:五歩拳 (自主的に!)

 

次回は第三期第七回、11月27日(日)14:15~15:45です。

 

※関係ないですが、、スポーツセンターのアリーナで大相撲が!!!

宝塚場所というのはなんと60何年ぶりとか。

スポーツセンター持ち分のチケットは完売だそうですが、他の手段(ぴあ?)はまだ間に合うかも、と事務局がおっしゃってました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年11月13日(日)宝塚教室

2016-11-14 09:36:50 | 練習記録

末広公園の桜がきれいに紅葉していました。バックは我らの体育館。

こんな写真を撮ってるから七星功に遅刻したんです。

 

さて、第三期第五回の宝塚教室は、、、

(板書:田中さん)

 

-1.上級生による対練

※3時間の練習、お疲れ様です。なんでも噂では来年度のさくら組では対練が始まるとか始まらないとか。。。聞かなかったことにしよう。。。

 

0.自主練;七星功 (長岡さん)


1.心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (小田先生)

※あごを入れまっすぐ立つことの難しさ!

 


2.長拳一路 第三段 復習 (小田先生)

※第二段終わりの型より→後ろ足に体重移動→両腕を回しつつ向きを変える→撃ち込む→弓歩→馬歩

(ものすごく省略した書き方です。行間は各自で埋めてください)

 

〇36式の名称読み上げ・第三段 (市宮さん) 

※子音の発音、難しすぎる!

 

3.気功;頭と心を鎮める (小田先生)

※身体が固いほうが体軸が決まりやすいとか。。。えー、ほんと!?

 

4.陳式太極拳36式

すみれ組とさくら組に分かれて

※途中ヘリが爆音とともに体育館に接近!すわ、緊急救出の場面を目撃できる稀有な機会か!と川側の窓に走るも、乗務員に緊迫感なし。あれ?

なんでも防災訓練の日だったようで。。。

 

すみれ組 (市宮さん、米田さん、大橋さん)

・剣基本功  

・歩法練習

・陳式36式第三段21番目 披身捶 ピィシェンツィ 体を右に回して相手を打つ

 

さくら組 (小田先生)

・歩法練習 (提歩、転換歩) 

・陳式太極拳36式 第一段 

 9.双推手 shuāng tuī shǒu

 10.肘底捶 zhŏu dǐ chuí

※ここで便利グッズのご紹介。

長岡堂本舗による足元に置いてもよく見える分解動作表示!A4なので立った位置からよく見えて安心!

中国語フォントも完璧!字が大きいので挙と拳などの微妙な違いも歴然!!

来週コピーして持っていきます。1部180円で限定販売の予定。

  

・陳式太極剣36式套路 (小田先生)
 
 1.起式 qǐshì

 2.門剣 lánménjiàn

 
 

〇自主練:五歩拳 (長谷川さん)

 

次回は第三期第六回、11月20日(日)14:15~15:45です。

※さくら組は太極拳は第一段の復習、剣は套路の予定。(小田先生、お休みです)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年11月6日(日)宝塚教室

2016-11-07 13:56:16 | 練習記録

第三期第四回の宝塚教室です。

(板書;田中さん)

 

0.自主練;七星功 (長岡さん)


1.心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (市宮さん)


2.長拳一路 第一、二段 復習 (寺田)

(板書では里合腿、弾 推掌と書いてありますが、それはなし)

 

〇36式の名称読み上げ・第三段 (市宮さん) 

 ※前回に続き子音の難しいところ

 

3.気功;頭と心を鎮める (市宮さん)

 

4.陳式太極拳36式

すみれ組とさくら組に分かれて

 

すみれ組 (市宮さん、米田さん、大橋さん)

・剣基本功  

・歩法練習

・陳式36式第三段20番目 

 七星気功(長岡さん)

 

さくら組 (小田先生)

・歩法練習 (提歩、転換歩) 

・陳式太極拳36式 第一段 

 8と9

 ※分解動作 ペアに分かれて

 

    8.掩手肱捶 (1)震脚栽捶 (2)馬歩分手 (3)合臂 拳 (4)弓歩発拳

    9.双推手 (1)転腰下捋 (2)転身掤臂 (3)上歩托掌 (4)虚歩双推掌

  

・陳式太極剣36式套路(大橋さん)

 
 

〇自主練:五歩拳 (長谷川さん)

 

次回は第三期第五回、11月13日(日)14:15~15:45です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする