宝塚教室

陳式太極拳の練習記録

いきいき新太極拳宝塚教室 23/6/25

2023-06-25 17:52:19 | 練習記録
皆様本日も
お稽古お疲れさまでした。

導入の心身ほぐしでは
先週は脚の虚実を
教えていただきましたが、
本日は上下の虚実について
教えていただきました。
上下の場合は、
実は常に脚側にありますが
上半身の動きで
実の密度が変わるということでした。

すみれ組は、
大橋先生がお休みで
三十六式のほうは
小田先生に教えていただきました。
今年入会組は一段を
二年目以上組は套路を
教えていただきました。
3.攬扎衣から
4.白鶴亮翅のところでの
足の動き
(右足扣脚→左足擺脚)を
特に教えていただきました。

また五歩拳は
寺田先生に一生懸命
教えていただき、
なんとか一通り完成しました(?)。
次期は左右逆に挑戦
でしょうか?
(頭が混乱しそうですが。。)

三十二式剣は
第一段を通しでやりました。

本日は第Ⅰ期の最終日でしたので
恒例の皆勤賞のかたの表彰式
(素晴らしい👏)



雨は一休みの曇り空で
沖縄では本日梅雨明け
とのことで、
平年よりも4日遅いらしいですが
本州はこれから大雨シーズンに
入るそうです。
本格的な雨シーズンの前に
終了できてよかったです。

第二期は9/3からになります
これからの暑さで
体調壊さないように
また宜しくお願いします。

ちなみに、
自主練習日は下記の通り
大橋先生から伺ってます。
7/23 15-16時(時間注意)
8/6 14-15時
8/20 14-15時
8/27 14-15時

ご参加される方は
水分補給しっかりしましょうー










コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきいき新太極拳宝塚教室 23/6/18

2023-06-18 17:28:50 | 練習記録
皆様本日も
お稽古おつかれさまでした。

本日は
蒸し蒸しとした
梅雨らしいといえば
梅雨らしい感じで
夕方になると一気に
日差しが強くなり
いっぽうで
季節外れの(?)ウグイスが
鳴いていたりと、、。
おかしな季節感の
1日でした。

お稽古のほうでは、
虚と実について
教えていただきました。
独立のときも
軸足が実で
反対の脚が虚になるので
脚がスッと上がる
とのことでした。
もちろん体現はできませんが
太極拳ならではというか
身体の使い方の
考え方が面白いと
思いました。

そして本日は
古野さんが最後のお稽古
ということで
さくら組メンバーで
記念撮影。

今後もこちらのブログを
覗いていただいて
活動を見守っていただければと
思います。








コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきいき新太極拳宝塚教室 23/6/11

2023-06-11 17:33:59 | 練習記録
皆さん本日も
お稽古おつかれさまでした。

本日は雨が降りそうで
降らなさそうで
車か歩きか迷いましたが
安牌で車を選択しました。
(結果天気もちました。)

本日すみれ組は
五歩拳は套路
ということでしたが、
あと三回で
そこそこ形になるように
できればと思いました。

陳式三十六式は
二段に入り
11.倒巻肱と
また復習として、
3.攬扎衣と
5.斜行拗歩を
教えていただきました。

剣は、
6.独立ルン(手へんに侖)劈
でした。

あと、
先生から中国のお土産
いただきました。
白兎!
謝謝!





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきいき新太極拳宝塚教室 23/6/4

2023-06-04 17:41:54 | 練習記録
皆様本日も
お稽古お疲れさまでした

本日は小田先生が
中国からのお客様が来られる
とのことでお休みでした

すみれ組は
陳式三十六式のほうは
一段が終わりました。
五歩拳のほうも、
一応一通り終わりました。

剣は
進歩掃剣の基本練習と
4向右平帯と
5向左平帯のセットでした。

天候は
一昨日の大雨と
うって変わっての
よいお天気で
田んぼは代掻きが終わって
田植えのシーズンのようです。








代掻きの終わった
田んぼで虫をついばむ
サギとカモ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする