宝塚教室

陳式太極拳の練習記録

2019年3月24日 (日)宝塚教室

2019-03-26 13:43:57 | 練習記録

(190327訂正)

あわわわわー、最後の回に大チョンボ!皆勤賞の件を忘れていました。

 

3月初めての晴れ教室。まだ少々肌寒いけどよい季節が目の前に来てます。

2018年度というか平成30年度というか、ともかく年度最後の教室です。

 

第四期第九回のメニュー

板書(by 田中さん)

 

1.〇心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (小田先生)

 ※肩甲骨をぐりぐり動かす。お互い背中を触って動いているか確認。意外と動いてないもんですね。肘から先だけでなく、肩甲骨から動かしましょう。

 〇気功

 〇雀尾(ランチュエウェイ);今回も自分たちで動く。

 

2.長拳

▶すみれ組(長谷川さん・大橋さん)

〇長拳基本功

 ・纏腿 chán tuǐ

 ・五歩拳 wu bu quan

〇長拳剣基本功

 ・復習

 

 ▶さくら組(小田先生・藤川さん)

〇長拳一路;今回も20台男子バージョン(しんど!)

 ※一路は一応今期で終了(達成ではない)。来期は二路と五歩拳です。五歩拳久しぶり。すみれ組に習いに行かねば。

 

3.陳式太極拳36式 

 35.左金剛搗碓 ヅゥオ ヂンカンダオトゥイ zuŏ jīn gāng dǎoduì 金の杵で打つ

 (1)後座左捋掌 (2)上歩撩掌 (3)提膝握拳 (4)震脚砸拳

 36.収式 ショウシ shōu shì 収める型

 (1)屈膝托掌 (2)翻掌下按 (3)垂手開立 (4)並歩直立

▶すみれ組 (米田さん・大橋さん)

▶さくら組 (小田先生)

 ※35-(1)後座;しっかり後ろ足に荷重。右手外旋&左手内旋で後ろに捋。

 ※35-(2)右手は弧を描いて前へ。前で「」(ポン)←違うかも。

 ※36-(1)ここの屈膝はあらたな動きというわけではなく、35-(4)の最終形です。

 ※36-(2)単に両手を降ろすのではなく、なにか(空気?)をぐぐぐーと抑えながら降ろしていく。

 

☆陳式太極剣36式 第四段(さくら組)

 34.座身 勒馬 zuòshēn lèm

 35.合剣勢 héjiànshì

 36.収式 shōushì

  ※35 右は立円で大きく、左は小さめ。

 

☆皆勤賞のみなさん☆

 

☆☆☆そして驚異の年間皆勤賞はグレーの双子です☆☆☆

 

さてさて~、うおどめのブログ担当も最終回です\(^^)/\(^^)/\(^^)/

自分用の備忘録であり、記憶の悪さもあり、丸々信じた方にはご迷惑をおかけしたことも多々あると思います。すみません!

4月からは村瀬さんが担当です。よろしくお願いします。

 

次回の練習は新年度第一期第一回、2019年4月7日(日)14:15~15:45。

新年度は第一期・(第二期はない)第三期・第四期という構成みたいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年3月17日 (日)宝塚教室

2019-03-19 14:52:36 | 練習記録

なんとなく日曜日ごとに雨っぽい感じしません?真冬を脱したのですが、雨のせいかいつも少しヒンヤリしている宝塚教室でした。

 

第四期第八回のメニュー

板書(by 田中さん)

 

1.〇心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (小田先生)

 〇気功

 〇雀尾(ランチュエウェイ);自分たちで動いてみる(キョロキョロ先生の方を見れないので不安)。

 

2.長拳

▶すみれ組(長谷川さん・大橋さん)

〇長拳基本功

 ・纏腿 chán tuǐ

 ・五歩拳 wu bu quan

 

〇長拳剣基本功

 ・復習

 ・掃剣 sǎo jiàn

 

 ▶さくら組(小田先生・藤川さん)

〇長拳一路;なんと!今回は20台男子バージョン!!

 ※イー・アー・サン・スーの掛け声なしで、素早く動く!(動けない…)(いかに普段ゆっくりやっているか)(ゆっくりバージョンと20台男子バージョンは全然別物だと実感)

 

3.陳式太極拳36式 

 34.当頭炮 タンドゥパオ dāng tóu pào 大砲のように力強く打ち出す

 (1)落脚推掌 (2)扣脚右捋 (3)擺脚収拳 (4)弓歩掤打

▶すみれ組 (米田さん・大橋さん)

▶さくら組 (小田先生)

 ※(1)落脚はストンと落とすだけ。踏みつけるわけではない。33最終形の左右の手の間隔をそのままに左方向を抑える。

 ※(2)右手内旋、左手外旋。左脚扣脚、右方向へひっぱる。

 ※(3)右手外旋、左手内旋、左手前に拳を収めつつ、右脚擺脚。

 ※(4)炮 ドンと撃ち出す。

 

☆陳式太極剣36式 第四段(さくら組)

 33.交剣 擺蓮 jiāojiàn bǎilián

 ※蜂を刺した右剣をくるんと回すとき、同時に左指剣も回す。手の甲が脇腹に向くように。

 ※くるりと回って右脚叩いたあとの最終形、右手は左剣の少し下。

 

 

次回の練習は第四期第九回、2019年3月24日(日)14:15~15:45です。早くも年度の最終回。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年3月10日 (日)宝塚教室

2019-03-11 12:07:20 | 練習記録

2週間ぶりの板書は田中さん(レバノン、アブダビとちょっと変わった所に行っておられた)

1.〇心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (小田先生)

 〇気功;五功気功の中の「開合」

   開く、閉じるなのですが、内旋を外旋がきっちり入っております。

 〇雀尾(ランチュエウェイ);今回は手の動き。四つの用法を意識しよう!

 2.長拳

▶すみれ組(長谷川さん・大橋さん)

〇長拳基本功

 ・側踢腿 ce titui

 ・五歩拳 wu bu quan(←四声をつけられない...)

  ※新太極拳のHPでかわいいアニメーションをみつけました↓

・アニメで早わかり五歩拳(内家拳研究班より)かわいいデス

〇長拳剣基本功

 ▶さくら組(小田先生・藤川さん・市宮さん)

〇長拳一路

〇長拳二路

 一路は今期で暫くお蔵入りですのでしっかり体に覚え込まそう

3.陳式太極拳36式

 33.転身バイ 270度右に回ります

▶すみれ組 (米田さん・大橋さん)

▶さくら組 (小田先生)

 北西→東に右回りは連続してほとんど一気に回ります。

 バイは相手の狙う部位を意識して脚を回そう!

☆陳式太極剣36式 第四段(さくら組)

 32.黄蜂出洞 1.2.3のリズムで最後は腰の回転で剣を出します。

雨の寒い日でしたが、良く練習した

≪<font color=red>おススメの練習方法</font>≫

題して、部分練習を一番におススメします。

一つの型の右手だけ、左手だけ、
一つの型の半分の右手だけ、左手だけ、というように細分化して
自主練習をすると、動きの密度が上がりスムーズな動きになります。

その次に手足を合わせて一つの型、それから一段ごとに。
全体としては套路を10分から15分かけてゆっくり練習します。

年会はでは6分から6分半ぐらいが目安です。

自主練習をやっている方におススメの練習法で、やらない方は対象外

次回の練習は第四期第八回、2019年3月17日(日)14:15~15:45です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年3月3日 (日)宝塚教室

2019-03-04 17:09:22 | 練習記録

第四期第六回の宝塚教室↓

板書(by うおどめ)

 

1.〇心身をほぐす;関節の円運動とストレッチ (小田先生)

  ※小田先生によるバランスボール2個を使った肩のストレッチ実演教室。なかなか気持ちよさそう!

 〇気功;今回も胸の前でボール縦回し。

 〇雀尾(ランチュエウェイ);今回は脚の動きのみ。手を外すと脚にしっかり集中できていいですね。

 

 

2.長拳

▶すみれ組(長谷川さん・大橋さん)

〇長拳基本功

 ・側踢腿 ce titui

 ・五歩拳 wu bu quan(←四声をつけられない...)

  ※新太極拳のHPでかわいいアニメーションをみつけました↓

・アニメで早わかり五歩拳(内家拳研究班より)かわいいデス

〇長拳剣基本功

 ・復習  刺剣 cì jiàn(←たぶん)

 

 ▶さくら組(小田先生・藤川さん・市宮さん)

〇長拳一路

〇長拳二路

 ※とにかく弓歩にちゅうい!!!

 

3.陳式太極拳36式

 32.退歩跨虎 トゥイプ クワフゥ tuì bù kuàhŭ 後方に退き虎に跨る

 (1)外旋握拳 (2)撤歩分掌 (3)収脚立掌

▶すみれ組 (米田さん・大橋さん)

▶さくら組 (小田先生)

 ※31の最後の手の型から外旋しつつ小指から指を折って、親指を折り収めるまで気を抜かない。

 ※「含胸」という黒板でみたことある言葉が出てきました。「含胸抜背」という言葉を聞いた記憶が。どうもとても大事な言葉(概念)だそうです。そういえば先生に背中を注意されました。

 ※(2)では虎に跨る。ここで虎に跨る状況ってあるんだろうか、アメリカではピューマを素手で殺した人がいるらしい(!)、男性は力が強いからまだあり得る(んだろうか)、、、ムツゴロウさんによると噛まれたらかえって手を突っ込んだ方がいいらしい、手を突っ込んで内臓を掴み出すんだ!(女性用)などと、話題沸騰。

 ※(3)の立掌のとき、身体は南向きで右手はほぼ身体の中心の前。高さは目より低く。もちろん右肩は前に。

 

☆陳式太極剣36式 第四段(さくら組)

 31.落花式 luòhuāshì

 ※30の最後の形から剣を外旋させ、花弁がすっと落ちるように左下に切り下げる。目線は剣の先あたり。

 ※左下で剣を内旋し、左上から右下方向にすっと切り下して、右腰に収める。このとき剣は立剣と平剣の間くらい。


 

復活の副級長S田さんと小田先生でお雛様バージョン記念撮影

 

 次回の練習は第四期第七回、2019年3月10日(日)14:15~15:45です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする