慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

空海の「10の謎」を検証する9~10(5)

2020年11月12日 | 宗教
🌸空海の「10の謎」を検証する9~10(5)

⛳9、死をめぐる謎―死因の噂、空海は今も生きている
 ☆空海は62歳で高野山で”入定(死去)”した
 *真言宗では”入定”とし、今も”定(じょう)”入っていると表現する
 *”定”というのは、禅と同じで「瞑想」という意味

 *常識的に考えれば、1200年前の人間が生きているわけがない
 *何か密教的な意味づけがなされている
 ☆空海は晩年、顔面に癖(悪性のできもの)で苦しんだ
 *それは水銀中毒ではなかったか
 *空海は、水銀から不老不死の仙丹をつくつて服用していたのでは

 ☆空海が、不老不死を目指した理由
 *空海は、正統の密教を弟子たちに授け終わると
 *「永く山に帰らん」と言い残して都を去る高野山に引きこもる
 *五穀を断って、みずから死の準備に入った
 *遠い未来、56億7000万年後に弥勒菩薩がこの世に降りてくる
 *われはそのときまで、高野山の東の峰で禅定に入ることにする
 *嘆き悲しむな、これは始まりで、終わりではないのだ
 *それ以来、1200年のあいだ、石窟の扉は固く閉ざされたまま
 ☆空海は今も瞑想したまま、高野山の奥之院で生きつづけている
 *これは、日本密教の最大にして最秘奥の謎

⛳10、大師伝説の謎―死後も全国各地に出没していた
 ☆空海は”自分の死”すら演出していたフシがある
 *高野山を終焉と地とした(長安の青龍むと同緯度)
 *未来仏である弥勒菩薩の降臨を待つ
 (世界の終わりの日に空海はふたたび現れる)
 *自分が死んでないかのように見せかけるシステムを作った
 (奥之院の封印、不死身伝説の流布を弟子に命じていた)
 *自分自身を”時空を超えた存在”に祭り上げたのでは
 ☆空海がほんとうにすごいのは、死んだあとの話
 *行っていないはずの場所にまで現れて奇跡を示しはじめた
 *日本各地で弘法大師空海は目撃され
 *ある場所では温泉や霊水を噴き出させる
 *ある地方では困窮した民を救い、またあるときは極悪人を改心させた
 *大師伝説の残る地は、全国に3000を超える
 ☆「四国八十八カ所」の霊場
 *「同行二人」と書いた笠をかぶつて巡拝する
 *空海は今もなお”霊的に”生きていると言っていい

 ☆空海が留学していたころの長安、キリスト教が伝わっていた
 *空海はイエスの伝説をきっとどこかで聞いて知っていたはず
 ☆空海は自分の死をイエスになぞらえて演出したのでは
 *日本に救世主の信仰システムをつくり上げた見方も成り立つ
 *救世主として、未来仏として永遠のなかに身を投じること
 *みずからを仏となすことの完成形が、そこにあった
 ☆全国各地に出没し、今もどこかに出現しつづける弘法大師
 *完全に超人となった空海の姿である
 *それが”即身成仏”というものの本質
                (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『眠れないほどおもしろい「密教」の謎』




空海の「10の謎」を検証する9~10(5)
『眠れないほどおもしろい「密教」の謎』より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『時間と自己』30(生きることを考える)

2020年11月12日 | 哲学
🌸『時間と自己』(生きることを考える)

 ☆誰もが持っている過去・現在・未来に
 *偏って親和する精神病理を探究
 ☆時間の流れと自己の存在は同じことした
 ☆ 木村はハイデガー『現象学の根本的諸問題』に依拠しながら
 *ベルクソンの時間論に反論するという形で
 *時間と自己への考察を展開する 
 ☆著者、木村敏

⛳『時間と自己』著者木村のプロフィール
 ☆京都大学医学部卒業、木村敏は精神病理学の権威
 ☆時間と自己、そしてその関係性について探求する
 *著者は、精神病理学の視点から探究している
 ☆木村は、論文で扱った1人の離人症の女性患者を通じ
 *時間が時間として流れているという感じと
 *自分が自分として存在しているという感じとは
 *実は同じ一つのことなのだと意識するようになった
 ☆精神障害が起きると、時間が時間として流れなくなる
 *過去・現在・未来という時間の継続が失われる
 *自己の存在が不安定になる

⛳『時間と自己』の概略
 ☆木村は時間と精神病理の関係を大きく3つに分類する
 1、統合失調症「アンテ・フェストゥム」(祭りの前)
 *現在とは連続性のない未来に期待したりする
 *未知性を極度に恐れたりする
 2、「ポスト・フェストゥム」(祭りのあと)
 *過去に対して強い負い目を感じることにより
 *所有の喪失があるうつ病
 3、「イントラ・フェストゥム」(祭りのさなか)
 *圧倒的に現在優位の時間の中で
 *感情が高揚する双極性障害の躁期
 ☆木村が精神障害を単なる研究対象としていない
 *自己の一部として内在するものととらえている
 ☆木村は、本書で精神障害を纏めている
 *多くの身体疾患とは違って、我々の誰もが持っている
 *それ自体異常でもなんでもない存在
 *種々の事情により、全体の均衡を破って極端に偏った事態にすぎない
 ☆自分の中にある3分類を見つめると、死生観にまで思考は巡る
 ☆時間の流れが自己の存在と同じことなのであれば
 *動物にとっての時間とは、あるいは宇宙にとっての時間とは
 *という問いが知的好奇心を刺激する

⛳『時間と自己』本の特徴は、登場人物と打ち手の多さ
 ☆自己の存在とは何かを自問するとき
 ☆俳諧師の芭蕉、古代ギリシア哲学のアリストテレス
 ☆存在論哲学のハイデッガー、精神分析のビンスワンガー
 ☆ロシア文学のドストエフスキー
 ☆哲学者で音楽理論家でもあるルソーなどを縦横無尽に登場させて
 ☆論に広がりをもたせているのも印象的
                 (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『世界の古典』


『時間と自己』30(生きることを考える)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上川法相・林検事総長捩じ伏せる

2020年11月12日 | 政治
🌸上川法相就任三度目の裏に

 ☆上川法相には、オウム麻原などの死刑執行
 *いまだに特別警護がつく
 ☆上川法相には、黒川問題の怨念も渦巻く

上川法相、オウム事件の13人を死刑執行
 ☆菅義偉政権の最大のポイントは「法務と警察を押さえる」こと
 *菅首相のしたたかさ人事で
 *上川陽子法相と小此木八郎国家公安委員長を起用
 ☆上川氏は、三度目の法相就任
 *上川法相は、大量に死刑を執行したことでも知られている
 *オウム真理教で死刑が確定した教祖麻原ら13人の死刑を執行された
 *上川大臣の命令で刑が執行された死刑囚16名
 *鳩山邦夫法相時の13名を抜き最多の執行数
 ☆オウム事件については上川法相には
 *生涯、SP(警護)がつくことになった
 *彼女には親や夫、娘や孫もいる
 *家族全員が警護対象で決意のほどが感じられた
 ☆上川氏は、自民党に復党するなど苦労を重ねている
 *上川氏は09年の衆院選で落選し選挙は決して強くない
 *上川氏と菅氏との関係は深い
 (菅氏が、上川氏の落選中、秘書を菅事務所が引き取っていた)

上川法相と元検事総長、大臣官房国際課の創設で対立
 ☆上川法相と現在の林検事総長との”確執”
 ☆法務・検察側は、林氏を法務事務次官に就任させる人事を示した
 ☆上川法相は次官就任を認めず、名古屋高検検事長に転出させた
 *国際仲裁センターの日本誘致を巡って上川氏はこれを推進
 *刑事局長の林氏は、反対し完全に両氏は対立していた
 ☆法務省内で強力な権力を握る刑事局
 *権力を手放したくなかったという背景がある

上川氏の法相就任、検察と法務は警戒感を露わに
 ☆上川氏は、就任のあいさつで述べる
 *過去の延長線上で仕事を進めたくない
 *黒川元検事長の賭けマージャン問題
 *設置された有識者による「法務・検察行政刷新会議」
 *早期に議論の結果を示してもらい
 *信頼回復にはスピード感を持って臨みたいと
 ☆法務省関係者は述べる
 *今回の上川法相の復帰は法務・検察にとって嫌な人事

 *森雅子前法に対しては、法務・検察サイドは舐めていた
 *三度目で勝手を知った上川法相には警戒している
 ☆今後、ゴーン事件や河井夫妻の事件の公判が進むと
 *菅首相にとり、裁判の行方が気になってくる
 *首相と近い上川法相がいれば検察への睨みにもつながる
 ☆インタビューで林検事総長は述べる
 *検察としての使命を果たすことで
 *地に落ちたといわれた国民の信頼を取り戻していく
 ☆密室で自白を迫る特捜部の捜査手法に対する信頼、未だ回復していない
 ☆「司法取引」や「人質司法」との批判にも正面から答えなければ
 ☆真の「司法改革」はできない
                (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『THMIS11月号』


上川法相・林検事総長捩じ伏せる
『THMIS11月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The New York Times 9 November News

2020年11月12日 | 英語練習
🌸Inside N.Y.C.’s Effort to Count 713,000
 Absentee Ballots

The counting of absentee ballots is slow 
and unglamorous.
‘Is this one fine?’ 
a worker asked in Brooklyn.
(投票用紙)(魅力的でない)

⛳今日のセンテン4
    *It's too bad that--.
    *You made it.
    *I'll do my best.
    *It's coming down.
 
⛳5分間英語:日本の古典

⛳What happened yesterday.
 I went to play a golf.
   My score  is not too good.
   But the weather is too good.

⛳Cram school homework
    I was busy last week.
 I was writing a New Year's card for next year.
 I will stop the New Year's card this year.
 I decided to send the greeting card
 in an envelope instead of a postcard.
 It takes long times.
 To write the address of the New Year's card on the envelope.
 To write greeting letter text to each person.
 I will write it by the end of November.
 From next year, I will greet my friends on blogs and lines.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: The New York Times.


Image citation from the New York Times article etc

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする