慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

最強の「聖地」をめぐる旅3(門跡寺院、京都五箇室門跡)

2020年11月24日 | 皇室
🌸皇室とゆかりある京都の名刹群1

 ☆「門跡寺院」とは、皇族や摂関家の子弟が住職の寺
 *住職のことは「門跡」と呼ばれる
 ☆天台宗・真言宗は、皇室と縁が深く門跡寺院は多い
 *門跡寺院のほとんどが天台系か真言系の寺
 *三井寺や聖護院、醍醐寺なども門跡寺院

宇多天皇が開いた「御室御所」仁和寺
 ☆仁和寺は密教寺院で、現在真言宗御室派の総本山
 ☆仁和寺は宇多天皇が創建した寺で当初は台密の寺
 *天皇が東密の僧を戒師として出家し真言宗となった
 ☆出家後の字多法皇が住職となり「御室御所」と呼ばれた
 ☆寺院には、貴重な史料も多く、国宝の絵画孔雀明王像が有名

院政の舞台となった「嵯峨御所」大覚寺
 ☆大覚寺も、真言宗の門跡寺院
 *嵯峨天皇の離宮として建てられた
 *天皇の信任を得た空海が離宮内に五大明王を祀った
 *嵯峨天皇の崩御後、淳和天皇の皇子が初代の住職
 ☆鎌倉時代の後宇多天皇が出家する
 *大覚寺で院政を行ない「嵯峨御所」と呼ばれる
 ☆空海が不動明王のように『般若心経』を講義する姿
 *「秘鍵大師」像が有名
 ☆『平家物語』で有名な祇王寺は、大覚寺の塔頭尼寺

歴代天皇の菩提を弔う「御寺」泉涌寺
 ☆皇室の宗旨は神道のみでなく、仏教での菩提寺もある
 ☆真言宗泉涌寺派の総本山泉涌寺
 *門跡寺院ではなく、歴代天皇の冥福を祈り、菩提を弔う寺
 ☆四条天皇の葬儀以来、江戸時代末まで天皇の葬儀が行なわれた
 *多くの天皇陵がここに築かれた
 *皇妃や親王の陵墓なども含めて、全部で39基の陵墓がある
 ☆泉涌寺は敬意をこめて「御寺」と呼ばれる
 ☆真言宗の寺としては珍しく禅宗様式の仏殿がある
 *本尊は釈迦・阿弥陀・弥勒の三世仏(現在・過去・未来)

🌸台密のエリートが集う「京都五箇室門跡」

 ☆京都市内には、天台宗の門跡寺院も多数ある
 ☆5カ寺は「京都五箇室門跡」として別格の存在
 ☆台密のエリートたちが集う場

三千院、国宝の阿弥陀三尊像
 ☆瑠璃光庭にたたずむ、往生極楽院の国宝の阿弥陀三尊像
 ☆智証大師円珍の作といわれる秘仏の金色不動もある

曼殊院、小さな桂離宮と称され美しい庭が有名

毘沙門堂、台蜜の大法の一つを継承
 ☆創建は古く、門跡寺院となったのは天海が再興してから
 ☆台密の大法の一つ、鎮将夜叉法はこの寺のみに伝わる
 ☆紅葉の名所で有名

妙法院、三十三間堂を擁する
 ☆後白河法皇のの院政の地であった東山の妙法院
 ☆1,000体の千手観音で有名な三十三間堂を擁する

青蓮院、親鸞の得度の地
 ☆本尊が至高の尊格”シジ盛光如来”
 ☆国宝の青不動が有名で、親鸞の得度の地としても知られる
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『眠れないほどおもしろい「密教」の謎』








最強の「聖地」をめぐる旅3(門跡寺院、京都五箇室門跡)
(ネットより画像引)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文科官僚の堕落「族議員の犬」化した

2020年11月24日 | 官僚
🌸文科官僚の堕落「族議員の犬」化した

 ☆汚職事件も解決せず
 ☆9月入学もデジタル教科書も主導権を握れない
 ☆文科官僚組織を入れ替え抜本的改革を

⛳官僚と政治家の立場が逆転し
 ☆コロナ禍で一番の醜態を晒した省庁は文部科学省
 ☆昨年の大学入試共通テストを巡る入試改革
 *英語民間試験などが見送られて失敗に終わる
 *今年も安倍前首相が要請した一斉休校で現場は大混乱
 ☆霞が関でも”三流官庁”と椰楡されてきた文科省
 *それでも教育という国の根幹を司る省庁として地位を築いてきた
 *ところが、その評価が大きく低下している
 ☆他省庁のキャリアが解説する
 *文科官僚のレベル低下は、直滑降で、霞が関でも話題になる
 ☆文科省は、族議員とのもたれ合いが強い省庁として知られていた
 ☆官僚と政治家の力関係が大きく変わった
 *官僚は、萩生田文科相・下村政調会長、馳元文科相ら
 *文教族議員に全く頭が上がらなくなっている
 ☆コロナ禍での文科省の対応はあまりにずさんだった
 *一斉休校では総務省との連携不足
 *オンライン授業の環境不備を招く
 ☆大学では対向授業が中止されるなどして
 *学生が未だ構内に足を踏み入れることすらできない
 *学生から「学費を返せ!」と怒りの声があがるのも当然

⛳デジタル化も外部に押されて
 ☆教育を巡る混乱では、9月入試に関する議論も酷かった
 *コロナ休校で学生・保護者からの「学費返還要求」の声がでる
 *慌て、単に入学を9月に先送りしようとした
 ☆大学の9月入学の変更は多額の国費を必要とする
 *緊急避難的に行うものではない
 ☆文科官僚は右往左往した揚げ句、掛け声倒れに終わつている
 ☆21年度からタブレット端末などを使った「デジタル教科書」
 *全国の最大70%の国公私立の小中学校に配備する方針を決めた
 ☆「GIGAスクール構想」”1人1台”の実現は可能だ
 *デジタル教科書が有償になる可能性もある
 *GIGAスクール構想は
 *経産省が17年に「教育産業室」を新設スタートしたものだ
 ☆一斉休校で、塾業界のオンライン授業を拡充する等
 *業界への利益誘導もあった
 ☆原因は、文科官僚が族議員の言いなりで自主性を失ったこと

18年に発覚した文科省の汚職事件の決着ついていない
 ☆JAXAを巡る汚職事件
 *贈賄罪に問われたコンサル会社元役員、初公判で無罪を主張する
 *全容解明にはさらなる時間がかかりそう
 ☆前川元次官に続き「二代続けて次官が不祥事で辞任する」衝撃
 *いまも文科省を揺るがしている
 ☆文科省に斬新な政策、国家百年の計を期待することは不可能
 ☆組織総入れ替えでもしない限り、子どもたちの教育を任せれない
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『THMIS11月号』


文科官僚の堕落「族議員の犬」化した
『THMIS11月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人が即刻捨てるべき「経済大国」という幻想

2020年11月24日 | 経済

🌸日本は、「小国」になる未来がやってくる


今後、日本の人口が増加することはない
 ☆日本の人口が急激に減少は問題、国民の共通認識
 *真の意味で人口減少がもたらす影響は知られていない
 *日本は、2100年に約4900万人の人口
 *80年で8000万人も減る
 *100万人都市が毎年1つずつ消滅する計算
 ☆多くの人が「少子化対策を充実させるべきだ」と考えてる
 ☆人口動態は、50年、100年単位で動く
 *今からではタイミングが遅すぎる
 ☆日本では、人口減少と高齢化が同時進行
 *総人口が減る一方、高齢者の寿命は年々延びる
 ☆現役世代は、昭和時代と比較して社会保険料や税金など
 *経済的負担が重くなっていることは明らか
 ☆単純に出生率を上げるだけでは
 *子育て世代の国民に想像を絶する過度な負担がかかる
 ☆今後、出生率が高まり人口が増加に転じる可能性ゼロに近い

「大国の条件」が証明する日本の小国化
 ☆全世界には200近くの国家が存在する
 *5000万人以上の人口を持つ国は28カ国しかない
 ☆人口5000万という数が大国の基準と言える
 ☆人口が多ければ豊かとは限らないが
 *人口の多い国はGDPも大きくなる傾向が見られる
 ☆人口のランキングで上位を占める中国とインド
 *中国約14億人、インド約13.5億人
 *アメリカ、インドネシア、ブラジルと続き、日本は10位
 ☆2019年時点で全世界のGDPは約87兆ドル
 *5000億ドル以上の規模を持つ国はたった25カ国
 *GDPでは、5000億ドル以上が大国の条件
 ☆ドイツ、イギリス、フランス、イタリア等の先進主要国
 *人口は、6000万人~8000万人
 *人口面でも大国に分類されている
 ☆パキスタン、ナイジェリア、バングラデシュのGDP
 *5000億ドルに迫る勢いで、人口の多寡はGDPに影響している
 ☆2060年の日本のGDP4.6兆ドルでゼロ成長の見通し
 *アメリカ約35兆ドル、中国約32兆ドル、インド約26兆ドル
 ☆日本は、5000億ドルのボーダーラインを割るには至らないが
 ☆日本の相対的な規模は著しく小さくなってしまう
 ☆日本は、人口減少と産業競争力の低下という問題にも直面する
 ☆現状では、人口とGDPの両面で、確実に小国化する

小国になるのは不幸なことなのか
 ☆日本は小国となっても豊かな社会を実現できるポテンシャル持つ
 ☆現に、世界には小国でもシンガポール・スウェーデンなど
 *豊かな社会を実現している国がいくつもある
 *これらの国々に共通するのは「高い生産性」
 *人口が少なくても、国民それぞれが大きく稼ぐ
 *豊かな社会を実現している
 ☆日本の場合、現状で1億人以上の人口(市場)がある
 *他国にないアドバンテージを持っている
 ☆日本は、人口減少は避けられない
 *本格的な人口減少が現実のものとなる前に
 *企業の生産性を高めれば、日本は豊かになれる
 ☆日本に必要なのは
 *「日本は経済大国」「日本はものづくり大国」の幻想から脱却し
 *生産性を高める産業構造へ変革すること
 ☆コロナ禍で世界が大きく変わりつつある現在
 *日本は最大の転換期を迎えているといっても過言ではない
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、東洋経済






日本は、「小国」になる未来がやってくる
(東洋経済記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする