うしくの辺り:魅力度最下位? 茨城県の南部

茨城県の牛久市を中心に、散歩やドライブで見つけた素敵な場所や不思議に思ったことをつづった。魅力度最下位茨城の地味な魅力。

関東鉄道常総線:鉄道むすめ

2021-08-14 21:00:00 | 鉄道

茨城県南部、牛久市から東京に出るときは常磐線。

コロナ拡大の中、行かなければならない日もある。

夏休みなので少しすいているが、皆さん普通に通勤している。

朝はだいたい同じ時間に乗ると、取手駅の前で関東鉄道常総線と行きかう。

 

調べてみると常総線は大正2年に開業と結構な歴史がある。

終点はJR水戸線の下館駅で51.1km。長い路線だ。

東京周辺ではめずらしく全線非電化の鉄道だ。

高速?のディーゼル車で運行されているそうだ。最高時速90㎞。

途中の水海道まで複線化されていて、取手まで東京への通勤客を運んでいた。

その後、つくばエクスプレス線ができて、水海道の先の守谷駅でクロスしている。

つくばエクスプレスは高速なので(最高130㎞)東京へ行くには早くいける。

秋葉原までであるが、乗り換えなし。

てきめんに客が減ったそうだ。

 

 

常総線は乗ったことはないが、田んぼの中を走っているのを見ると応援したくなる。

とおもって調べていたら鉄道むすめ、「寺原ゆめみ」という常総線のキャラクターがいるらしい。

鉄道むすめ?? 

鉄道むすめをwikipediaで調べると、とてもとても長い記事になっている。

全国の各地のローカル線を中心に、固有の名前を持つ女子鉄道員キャラクターがいるようだ。

その数、全国に60人(体)。2005年からタカラトミーが展開している。

CD、テレビドラマまであったそうだ。

毎年、キャラクター総選挙もやっている。

17年間も活動している鉄道むすめ。知らない世界に驚いた。

 

ではまた、ぶらり。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする