アブラエノグデプラモヌル。

模型製作の忘備録です。

3/25 MK44 アンモナイツ 5

2015年03月25日 | MK44 アンモナイツ製作

塗装開始。

近作のポーラーベアやアーケロンはチューブから出したままの硬くて濃い絵の具をなすりつけるように塗っていました。

今回アンモナイトはボリュームがあってシコシコ塗るのは大変なので溶剤で薄めることにしました。

油絵具なので本来はペトロールやターペンタインとよばれるものを使います。

模型界でいうところのエナメル溶剤です。

、、、ということはプラが割れるかもということ。

おっかないのでラッカー溶剤で薄めてみました。

 

 (ところで画像の箸置き、すっかり定着しました。オススメ!)

 

 

 

ほーら、すーっと塗れた。

 

 

 

 

すいすいと一時間かからないくらいでここまで塗れました。はやい!  筆は平筆を使用しました。

薄めていなかったら一時間じゃ片足しか塗れていなかったんじゃないかな。

 

もっとも、乾燥が早まるわけではありません。

ラッカー溶剤で薄めたといっても油絵の具自体にエナメル溶剤が入っているのだし、それ以前に油絵の具というのは溶剤が揮発して固まるのではなく、触媒反応という化学反応で固まります。

これは二日間ほどかかります。

乾燥する前に重ね塗りをしても下の塗装が取れるだけなのです。

なので今日はこれでおしまい。

 

 

 

さっさっと粗塗りをしていると偶然面白い効果が現れることがあります。

そういう効果はなるべく最終塗装まで生かしたいなあと思っています。

そのために記録を。

 

今回でいうとなんといっても膝のオレンジ色。

写真ではくすんで写ってしまっていますが、実物はもっと目立つ色。

間違いなくこれは格好よい。

人型をはずれた不気味なプロポーションをきわだたせてくています。

 

 

 

あとは、バイザーとの境い目の油染みのような黒とか。

その上のアシンメトリーに置かれたオレンジもよいなあ。

 

 

薄めて塗るのはいつもと違う仕上がりになって面白かったです。

次回以降も薄めて塗るか、いつも通りチューブちょく出しに戻すかよく考えよう。

(あ、それ以前に薄め塗りって重ねてできるのかな?下地溶けないだろうか?

検証しながら塗っています)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/26 MK44 アンモナイツ 4

2015年02月26日 | MK44 アンモナイツ製作

頭のスモークディスチャージャー、実は面出しをしないで貼ってしまっていたんです。

プラスチックでござい。な質感が耐えられなくて、やすりがけのためにはずしました。

手抜きはダメね。

 

 
 
 
 
 
ふとひらめいて、ひっくり返してあててみました。
あ、これはいいなあ。
 
このスモークディスチャージャー、なんか主張が強すぎて嫌だなあと思っていたのですがボディに密着させると落ち着きます。
 
 
 
 
 
とりあえず面だしだ。ほらこんなにひけてる。
 
 
 
 
 
 
密着させるために、腕を短くします。
プラ版を両面テープで貼りつけたものをゲージにのこで切りました。
 
 
 
 
 
こんなに短くしました。
 
 
 
 
 
位置が上すぎた。せんとくんみたいね?
 
 
 
 
 
 
 
 
位置変更の時に、あわてて両方はずさずに片方ずつ動かすと目安になってよい。
左右非対称もいいなあ。
 
 
でも、接続位置が左右で違うのは機械として変な気がするので、、、
左は二本筒にしました。
マシーネラーならみんな大好きアシンメトリー。
 
 
 
 
 
おでこや両耳の突起が貼りつけたきりだったので黒瞬着でなじませました。
 
 
 
 
おでこのライン、横山先生のオリジナルモデルでは、キットよりもスッと流したラインになっていて、それが無性に格好良いのです。
少しだけ削りました。
 
 
 
 
 
 
下腕の接続穴が目立つので甲に一枚はりました。
また、緑の丸でかこったあたり、はみ出しているのが不自然だったので、赤線のように一段下げました

 

 

現在こんな仕上がりです。

やはりスモークディスチャージャーの修正が効果高い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/6 MK44 アンモナイツ 3

2014年08月07日 | MK44 アンモナイツ製作

武器に使うクリアパーツが、あまる事に気がついたので、肘関節に使用することにしました。





こんな感じ。




覗きこみ禁止!
今回に限らず、私の模型は30cm未満の距離からの鑑賞は禁止ですσ(^_^;)

可動範囲がせばまりましたが、両手で構えるポーズは一応取れます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/5 MK44 アンモナイツ 2

2014年08月06日 | MK44 アンモナイツ製作

前回、未着手だった装備品を完成させました。

 

 

 

今回も、加工した部分をご紹介。

スモーク・ディスチャージャーの基部が肉厚だったので、アートナイフ(曲がり刃のやつ)で二枚重ねになっている風に、彫り込みました。

フリーハンドで。

アンモちゃんは雑なくらいのほうが、かえって格好良い(気がする)ので、気持ちが楽です。

デザインナイフでえぐったあととか、金ヤスリのあととか。

 

あ、ケーブルをつけなきゃ。

 

 

 

 

 

矢印の二箇所、どちらもランナーです。

ここらへん、ちょっと寂しい気がしたので。

ストレート・イン・ザ・ボックスという洒脱な模型の楽しみかたがありますよね~。

 

 

 

 

 

ボディにはこんなパーツをつけました。

予備マガジンを取りつけるためのパーツを流用して、あとは真鍮線です。

右腰にはちゃんと、予備マガジンをつけています。

2機分使っちゃったということですね。

後のことなんてしらんw

 

 

 

 

 

こんなふうに接続します。

 

あとは、全身にリベットを貼りつけて終了!

あっという間に完成です!

普段の私からしたら奇跡のようだわ。

 

 

 

格好良いので画像多め。

 

 

 

いいなあ、これ。

何色で塗りましょうかね。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/29~7/31 MK44 アンモナイツ 

2014年07月31日 | MK44 アンモナイツ製作

ポーラーベアが完成間近ですが、ハセガワ様の新作キット、アンモナイツを作っていました。

画像で見るぶんには、ウーンどうかな?ま・作ってみるか、というくらいのテンションだったのですが、なんだこれは格好良い!

一気に進めてしまいました。

わたしにしては珍しく、三日でここまでできました。細かいパーツはまだですが、ほとんど完成です。

 

 

 

 

以下、素組みではない部分を紹介します。

取説の順番通り、脚から。

上肢、下肢が一体化しているので、デザインナイフで彫り込みました。

チラリとしか見えないのでフリーハンドで充分。

 

 

 

いわゆるバンダイエッジ、ハセガワにもあります。

逐一削り落としてやると、、、かっこよくなる。

 

 

 

エアインテーク(?)の、すぐ奥の見える距離ににふたがありました。別パーツにしているのにもったいない。少し奥まらせました。

ガンプラのマスターグレードもこういう処理をしていることが多いですよね。

せっかく、フレームがあって、その上に外装をかぶせる構造になっているのに、インテーク、スリット、みんな埋めちゃうんですよね。

もったいない。

空間を活かせばよいのにと思います。

 

 

次、胴体。 

ここらへんにもバンダイエッジ、ならぬ、ハセガワエッジ。

顔に相当する部分なのでここだけでも処理をしておくと断然格好良くなります。

また各部のスリットは穴を開けました。

 

 

 

 

 

頭頂部(?)のパーツ、ポロポロ取れて煩わしいので、ポリキャップとランナーで取りつけられるようにしました。

ポリキャップは黒瞬着のみで固定しています。

 

 

 

ここの排気口も、口のすぐそばで蓋がありました。

当然切り落としました。

 

 

 

 

 

 

腕つけ根、キットのままだとあまり下げることができないので、広げました。

 

 

 

上腕の側も脇の下(?)を削って、下に下げることができるようにしました。

 

 

 

 

ここまで下がるようになりました。

人間の腕が入ることを考えるとちょっと不自然なのですが、ずっと前にならえなのも変なので。

 

 

 

 

ここらへんのハセガワエッジも削りました。

可動範囲も広くなって、一石二鳥。

 

 

 

 

 

ところで、このボールジョイント手作りです。

どうやって作ったかというと、、、

ボールジョイントの受けの中に黒瞬着を注いで、先端を丸めた針金を浸けるだけ。

ちなみに、黒瞬着を密閉された部位で使うときには、あらかじめ効果促進スプレーを吹きつけてから黒瞬着を注ぐと固まりやすい。

 

 

 

 

コレコレ、ガワラ曲げ(っていうの?)

これをやりたかったのです。

きっとのままだと、しゃっちょこばった感じなんですよ。

 

 

 

ヒジ関節に大きな隙間ができてしまいました。

どうしようかな。

まだノープラン。

 

 

 

 

 

ところで、全身の下塗りですが、こちらを使用しました。

 

 

 

瓶に平筆を直接つっこんで、ドロっとした原液をベトベトなすりつけるように塗りました。

扇風機の風を浴びながらだったので、なおさらドンドン乾燥してドロドロになってくれましたw

 

もちろん、薄めれば、ムラなくきれいに塗れます。

機関部分は薄めて塗っていますが、塗りやすいし、塗膜も丈夫だし、かなり使いやすいです。

 

 

 

 

マスクはあえて天地逆につけてみました。

そうすると、目のスリットが上向きにしゃくれているので、俯き気味なポーズをとらせても、視線が正面をむいてくれるのです。

それにしても格好良いなあ。

みんなも作ろうぜよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても、格好良いなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする