坂井市 前田よしひこ

訪問ありがとうございます♪
皆様に多くの幸せをお祈り致します。
日々の出来事や思い出を記録中です。

世界三大記念鑑三笠に乗船

2024-01-10 21:42:16 | 重要文化財・史跡・日本遺産
令和5年7月11日午後1時10分頃、 約30分弱の滞在予定で、三笠公園の「記念鑑みかさ」を訪問。   世界三大記念艦「三笠」公式ホームページ | 神奈川県横須賀市   子どもの頃、父から聞かされた日露戦争。 バルチック艦隊を撃破した時の連合艦隊旗艦「三笠」。 ロマンを感じながらの艦内散策となりました。   戦艦「三笠」は日露戦争当時、東郷 . . . 本文を読む
コメント

石山寺拝観(石山寺東大門)

2023-12-02 17:26:30 | 重要文化財・史跡・日本遺産
令和5年11月25日(土)午後1時頃、 西国三十三所第十三番札所、大本山石山寺を拝観してきました。 神奈川大学工学部建築学科在学時の春休みに建築史の授業で訪問して以来、 約45年振りの2度目の訪問と成りましたが、境内での記憶は残っておりません。 行ったことが有る程度の記憶のみですね。     大本山 石山寺 公式ホームページ   . . . 本文を読む
コメント

夜の萬代橋(国指定重要文化財)を渡る

2023-11-13 23:18:57 | 重要文化財・史跡・日本遺産
今月の前半に新潟市で宿泊する機会を得ました。 歌に出てくる萬代橋は平成16年7月6日付けで重要文化財に指定されています。 土木構造物が重要文化財に指定されるのは新潟県内では初となり、 国道の橋梁が重要文化財に指定されるのは日本橋(東京都中央区)に続いて全国で2例目とのこと。   萬代橋の構造形式は鉄筋コンクリート造6連アーチ橋で橋長306.9m、幅員22.0m   . . . 本文を読む
コメント

令和4年GW群馬帰省の旅⑧貫前神社参拝

2022-06-19 23:17:02 | 重要文化財・史跡・日本遺産
  令和4年GW群馬帰省の旅⑦ - 坂井市 前田よしひこ   令和4年5月4日11時25分頃、 貫前神社に向かって群馬サファリパークを出発。 最初は、階段下の駐車場に車を停めましたが、 総門のある上の道路まで行き駐車。   一之宮貫前神社 of 一之宮貫前神社公式ホームページ   国指定重要文化財 本殿:1635年(寛永12年)江戸 . . . 本文を読む
コメント

国の登録有形文化財「魚志楼(松崎家住宅)」

2021-10-12 21:16:01 | 重要文化財・史跡・日本遺産
坂井市三国町神明にある「魚志楼(松崎家住宅)」は国の登録有形文化財に登録されています。   国指定文化財等データーベースより https://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/searchlist   ①魚志楼(松崎家住宅)主屋 年代:明治初期(1868-1911) 登録年月日:2005.07.12(平成17年) 解説文:切妻造妻入の主体部 . . . 本文を読む
コメント

越前古窯博物館を訪問③「資料館」

2021-08-21 19:23:06 | 重要文化財・史跡・日本遺産
旧水野家住宅の広縁から資料館へ。 越前古窯博物館の旧水野九右衛門家住宅(旧水野家住宅主屋)は、 天保6年(1835年)に建築され、明治中期に改修、 平成29年移築され越前古窯博物館としてオープンしています。 旧水野家住宅主屋は国の登録有形文化財(建造物)に登録されています。 登録日は2018年5月10日です。 OGPイメージ 新登録文化財の一つとして越前古窯博物館の旧 . . . 本文を読む
コメント

「旧花田家番屋」訪問

2021-07-07 21:16:56 | 重要文化財・史跡・日本遺産
7年前の8月下旬に訪問した鰊御殿の「旧花田家番屋」です。 この施設は国指定重要文化財で最北端に位置する建造物だそうです。   http://www.adnet.jp/nikkei/kindai/42/   留萌からオロロンラインを北へ車で約30分に位置する道の駅「おっぴら鰊番屋」の隣に建っています。 道の駅「おっぴら鰊番屋」は2015年4月オープンですから、この時は . . . 本文を読む
コメント

四万温泉「積善館本館」の紅葉と夕景

2020-11-24 17:13:38 | 重要文化財・史跡・日本遺産
2020年(令和2年)11月7日(土)午後4時頃、 チェックインを済ませるために「コニファーいわびつ」へ行き、 妻の実家に帰る途中、「積善館本館」の紅葉と夕景を見るために四万温泉を訪問してきました。 四万温泉は群馬県吾妻郡中之条町にある温泉郷で、 「四万もの病を治してくれるほどの湯」ということからこの名がついたと言われているそうです。 これまで四万温泉へは義父と数回来ていましたが、 紅 . . . 本文を読む
コメント

岩宿遺跡 みどり市岩宿博物館(旧笠懸野岩宿文化資料館)

2020-05-05 18:29:06 | 重要文化財・史跡・日本遺産
2003年8月16日午前10時頃、笠懸野岩宿文化資料館(現みどり市岩宿博物館)を訪問。 岩宿遺跡は1946年(昭和21年)に日本で最初に発見された旧石器時代の遺跡であり、 この遺跡が発見され、日本にも旧石器時代が存在していたことが証明されました。 それまでは土器時代以前の日本列島に人類は居住していなかったことが定説だったそうです。 日本で最初に発見された旧石器時代の遺跡ということもあり、 . . . 本文を読む
コメント

「ふるさと祭り東京」2016in東京ドーム②

2020-04-20 19:26:35 | 重要文化財・史跡・日本遺産
2016年1月14日(木) 三種類のどんぶりと生ビールを飲食し、午後6時にはお祭り広場特別観覧席に移動し、日本の祭りを観覧。   夜の部最初は、御陣乗太鼓(石川県輪島市)演奏が披露されました。 (巻頭写真は御陣乗太鼓:2016年1月14日18時04分撮影) 御陣乗太鼓は毎年奥津姫神社の大祭(名舟大祭:7月31日夜から8月1日)に 仮面をつけて太鼓を打ち鳴らし氏神への感謝を捧げ . . . 本文を読む
コメント

国指定重要文化財「旧登米高等尋常小学校」

2020-04-06 16:07:25 | 重要文化財・史跡・日本遺産
2006年(平成18年)11月、登米市にある国指定重要文化財「旧登米高等尋常小学校」を訪問しました。 登米市は仙台市から北へ70kmの宮城県北部に位置し、岩手県との県境にあります。 登米郡8 . . . 本文を読む
コメント

長崎の夜景と眼鏡橋

2020-03-14 14:57:27 | 重要文化財・史跡・日本遺産
夕食後、タクシーで稲佐山へ。 長崎の稲佐山からの夜景です。 1月20日午後9時頃撮影。 次は、中島川に架かる石造二重アーチ橋。 1月20日午後9時30分頃撮影 1960年に国の重要文化財に指定されています。 黙子如定(もくすにょじょう)の像。 『長崎の地に370年あまりもの長い歴史を 持つ眼鏡橋は「黙子如定(1597~1657)」と いう中国の江西省の僧が寛永9年に日本に . . . 本文を読む
コメント

国重要文化財「康楽館」

2019-12-28 00:51:34 | 重要文化財・史跡・日本遺産
12年前になりますが、2007年10月、秋田県鹿角郡小坂町にある国重要文化財「康楽館」を訪問しました。 この建物は2002年5月23日(平成14年)に国重要文化財に指定されています。 坂井市丸岡町の磯部小学校旧体育館には、平成12年に大阪道頓堀にあった劇場「中座」の破風を譲り受けて一部復元設置されており、 この破風を活かして平成13年から「まるおか子供歌舞伎」が行われています。 文化的な芝 . . . 本文を読む
コメント

「千古の家」納涼シャワー(防火設備点検放水)

2019-10-05 19:34:15 | 重要文化財・史跡・日本遺産
「千古の家」国指定重要文化財 住所:〒910-0205 福井県坂井市丸岡町上竹田30-11 2019年8月11日(山の日)放水銃の防火設備点検を兼ねた納涼シャワーが行われています。   今年は残念ながら参加できませんでしたが、 写真は、2018年8月11日に参加した時のものです。 おろしそば付きで参加費が若干必要(要確認)と思いますが、 皆さんも納涼シャワーを体験してはどう . . . 本文を読む
コメント

国指定登録有形文化財の「榛名川上流砂防堰堤」

2019-07-25 08:42:11 | 重要文化財・史跡・日本遺産
  令和元年5月13日(月)放送の『帰れマンデー見っけ隊!!』 国指定登録有形文化財の「榛名川上流砂防堰堤」が放映されていました。     5月19日(日)午後2時ごろ、 榛名神社横を流れる榛名川上流にある「榛名川上流砂防堰堤」に行ってきました。 テレビ放送直後の日曜日という事もあり、訪問者も多いような感じでした。     昭和 . . . 本文を読む
コメント