坂井市 前田よしひこ

訪問ありがとうございます♪
皆様に多くの幸せをお祈り致します。
日々の出来事や思い出を記録中です。

大舘樹海ドーム訪問

2020-03-31 23:30:07 | 建築設計
2016年4月、大館樹海ドームを訪問させて頂きました。 2017年4月1日からは、施設命名権(ネーミングライツ)契約により「ニプロハチ公ドーム」と呼ばれています。 ドームの屋根は樹齢60年以上の秋田杉2万5千本を使用し、1997年7月11日に完成した、国内最大級の木造建築物です。 設計者は伊東豊雄氏。 両翼90m、中堅120m、内外野とも人工芝。 硬式野球、軟式野球、ソフトボール、サ . . . 本文を読む
コメント

大舘駅前で出会った「忠犬ハチ公」

2020-03-30 21:55:39 | 旅のアルバム
2016年4月の午前9時30分頃、時間待ち休憩でJR大舘駅に立ち寄ると、 駅前にある「秋田犬の像」と「忠犬ハチ公像」に出合いました。 渋谷駅前に建っている「忠犬ハチ公」は待ち合わせ場所として有名ですが、 その「忠犬ハチ公」のふるさとが、大館市の大子内(おおしない)とのことでした。   JR大舘駅前にあった「忠犬ハチ公銅像」は、 現在、大館市観光交流館「秋田犬の里」に移設されて . . . 本文を読む
コメント

「丸の内ビルヂング」を支えた松杭

2020-03-29 21:11:32 | 建築設計
2013年2月、新幹線の待ち時間を利用し、東京駅丸の内中央口から外に出て丸の内ビルディングに向かいました。 丸の内ビルディングと新丸の内ビルディングの間の皇居前東京停車場線側から、 丸の内ビルディングの1階エントランスに入ると、そこには長さ15mの松杭が展示されています。 1本は立てた状態、もう1本は床面展示ボックスの中でした。 この松杭は、1923年(大正12年)に建設された「丸の内ビル . . . 本文を読む
コメント

千代保稲荷神社と海津市歴史民俗資料館

2020-03-28 22:32:55 | 寺社仏閣
2013年5月、岐阜県海津市にある千代保稲荷神社に参拝してきました。 「おちょぼさん」の愛称で親しまれている千代保稲荷神社。 商売繁盛や家内安全の神様として有名で、年間200万人が訪れるそうである。 社殿の入口付近で販売されている油揚げとロウソクをお供えするのが一般的みたいですね。 まだ行ったことが無い、千代保稲荷神社の「月並祭」。 毎月末(曜日に関係なく毎月最終日) . . . 本文を読む
コメント

大阪天満宮と造幣局の通り抜け

2020-03-27 21:44:05 | 寺社仏閣
2013年4月16日午前9時頃、大阪天満宮を参拝。 一度は行ってみたい天神祭りが行われます。 7月24日天神祭宵宮祭、7月25日天神祭本宮祭。 2年前に企画したけど、近所の親戚の御不幸にてキャンセルでした。 天神祭りは、日本三大祭の一つで、 他は、京都の祇園祭りと東京の神田祭です。   大阪天満宮を参拝後、大阪造幣局通り抜けに向かいました。 さくら名所100選に選ばれる大 . . . 本文を読む
コメント

沖縄旅行の思い出③

2020-03-26 23:00:44 | 旅のアルバム
2012年6月4日、ホテルを出発して最初の訪問は「首里城」でした。 観光客の波が来る前に、守礼門で記念写真。 首里城での写真は残念ながら、これ一枚・・・。 2019年10月31日午前2時40分頃出火した、世界遺産の首里城は残念ながら焼失。 4日は沖縄本島中部地区を中心にドライブでした。 この日も、往路は東海岸からで、帰路は西海岸を選びました。 ①首里城の次は、中城城跡、勝連城跡へ。 . . . 本文を読む
コメント (2)

沖縄旅行の思い出②

2020-03-25 20:47:41 | 世界遺産・国宝
2012年6月3日午後4時頃、今帰仁村城跡を散策。 ハードディスクが壊れて、残っていた写真データはこれだけです。 帰り際に、搾りたてのさとうきびジュースを飲んだ記憶が残っています。 「今帰仁村城跡」は1972年国の史跡に指定されています。 また、2000年にはユネスコの世界遺産(文化遺産)に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として登録されています。   この後、備瀬のフクギ並 . . . 本文を読む
コメント

政和会「会報第17号」

2020-03-25 18:02:49 | 前田よしひこ後援会
. . . 本文を読む
コメント

沖縄旅行の思い出①

2020-03-24 19:51:07 | 旅のアルバム
2012年6月2日午後3時過ぎ、結婚30年を祝って、妻とセントレア空港からら沖縄那覇空港へ。 この時は3泊4日、往復航空券と那覇に3連泊して、たしか¥38,800(一人)で物凄く廉価だった記憶が残っています。 沖縄の梅雨の目安は通年ですと、梅雨入りが5月9日頃、梅雨明けが6月23日頃で、梅雨の期間だからお得だったのでしょうね。 出来れば6月後半が梅雨も明けてお勧めだと思いますが、休みの都合で . . . 本文を読む
コメント

「高知城」訪問!

2020-03-23 20:44:33 | 現存12天守
高知市内に宿泊した時、午前9時頃「高知城」を訪問してきました。 国の重要文化財の高知城(別名:鷹城)は現存12天守の一つで、城跡は国の史跡に指定されています。 高知城天守は慶長8年(1603年)完成。 享保12年(1727年)大火によって焼失。 現存天守は寛延2年(1749年)に再建されたものです。 天守は丸岡城と同じ独立式望楼型で、4重6階の規模の城でした。   . . . 本文を読む
コメント

天草の崎津集落

2020-03-22 19:23:43 | 世界遺産・国宝
世界文化遺産 『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』 「天草の崎津集落」を訪問する機会を得ました。 2018年、『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』の名称で世界文化遺産に指定されています。 17世紀から19世紀のキリスト教禁教政策の下で、長崎と天草地方の潜伏キリシタンが「潜伏」したきっかけや、 信仰の実践と共同体の維持のために行われたことなど、「潜伏」が終わりを迎えるまでを12 . . . 本文を読む
コメント

石川啄木記念館と旧渋民尋常小学校

2020-03-21 10:17:27 | 旅のアルバム
2007年10月25日午前9時頃、盛岡市渋民にある石川啄木記念館に立ち寄りました。 石川啄木は1886年生まれ(没1912年)の日本の歌人で歌集「一握の砂」が有名ですね。 啄木は結核によりわずか27歳で亡くなり、生前には2冊の歌集しか残せなかったそうです。 最初の歌集が「一握の砂」、第二作が「悲しき玩具」   【 歌集「一握の砂」より 】 東海の小島の磯の白砂に われ泣きぬ . . . 本文を読む
コメント

大宰府天満宮参拝!

2020-03-20 23:04:07 | 寺社仏閣
2004年4月10日14時30分頃、磯部区長会の研修旅行で、 福岡県太宰府市にある大宰府天満宮を参拝してきました。 16年前のまだ46歳の時のことで、市議会議員に当選させていただく2年前のことでした。 この時も、参加者中最年少の区長として参加させていただきました。 若輩の頃から、地域の皆さんに温かく見守られながら、 お育て頂いた事にはいつも感謝しているところです。   太宰 . . . 本文を読む
コメント

三島スカイウォークを渡る!

2020-03-19 12:44:04 | 旅のアルバム
昨年5月下旬の午後1時30分頃、三島駅へ向かう途中に「三島スカイウォーク」へ立ち寄りました。 三島駅までは車で約20分程度。 「三島スカイウォーク」は全長400m、歩道幅1.6m、日本一長い歩行者専用吊橋で、 標高415mの場所にある橋の上からは、富士山や駿河湾の絶景を一望できる吊橋です。 2015年12月14日オープンの施設。 この日は、残念ながら、富士山は雲の中でした。   . . . 本文を読む
コメント

了仙寺とペリーロード

2020-03-18 15:34:34 | 寺社仏閣
昨年の5月中旬時頃、ペリーロードを目指して「了仙寺」の駐車場に停車。   先ずは下田市の日蓮宗法順山「了仙寺」を訪問しました。 「了仙寺」は別名「ジャスミン寺」の別名を持ち、 1000株のアメリカジャスミンが境内を染め、 あたり一帯に甘い香りを漂わせていました。 偶然にも見頃のタイミングの訪問となりラッキーでした。 以前、伊豆の長八美術館がオープンしたころ以来、約3 . . . 本文を読む
コメント