坂井市 前田よしひこ

訪問ありがとうございます♪
皆様に多くの幸せをお祈り致します。
日々の出来事や思い出を記録中です。

皇居一般参観(二重橋-中門-宮殿東庭-北車寄-山下通り-富士見櫓-桔梗門)

2022-12-30 23:55:00 | 日記・花・思い出
12月16日午後2時頃、二重橋に到達。 すずらんをイメージした外灯、現在はLED照明とのこと。 中門から二重橋を見る。 この日の外国語説明グループの皆さんの一団です。 中門の石垣。 長和殿と広場。 宮殿東庭には紅葉も見られました。 北車寄。 勲章受賞者はこの北車寄より来館とのこと。 北車寄から振り返って見る富士見櫓。 . . . 本文を読む
コメント

第101回全国高校サッカー選手権、丸岡高校は初戦突破!

2022-12-29 21:24:11 | 坂井市
令和4年12月29日(木)午後2時からの、 パブリックビューイングに参加応援してきました。 千葉県立柏の葉公園総合競技場で、福井県代表の丸岡は高知と対戦。 丸岡高校は優位に試合を進めるものの得点に結びつかず、 1対1の同点により、丸岡高校が先行でA . . . 本文を読む
コメント

皇居一般参観(宮内庁庁舎-坂下門-宮殿-中門-正門石橋-伏見櫓)

2022-12-28 21:41:51 | 日記・花・思い出
12月16日午後1時40分頃、宮内庁庁舎前に到達。 1935年(昭和10年)に建設。 明治宮殿が焼失してから今の宮殿(新宮殿)が建設されるまでの間、仮宮殿として用いられた。 現在の宮殿とは渡り廊下(紅葉渡)で接している。 宮内庁庁舎から宮殿に向かう途中に見える坂下門。 皇居内から見る坂下門。 皇居外苑から見る坂下門。 長和殿北車寄と松の塔。 松の塔。 . . . 本文を読む
コメント

シュシュズベーカリーの「小雪あんバター」

2022-12-27 23:19:28 | グルメ・飲み物
令和4年12月26日(月)は朝6時半貸し切りバスで出発、尼崎市へ。 帰りは尼崎センタープール前駅から大阪梅田駅まで阪神電車。 15時42分大阪駅発特急サンダーバード31号金沢行き。 大阪駅で慌ててお土産を買いに阪急百貨店へ。 B1階を散策。 ベーカリーのイベントコーナーでしょうか、 何も知らずに「シュシュの生食パン」を見つけて小雪あんバターを購入。 帰宅して妻に福岡のパン屋さんだ . . . 本文を読む
コメント

2022年12月寒波第2波(クリスマス寒波12/23,24,25)の積雪状況の記録

2022-12-26 23:32:56 | 災害・事故・安全安心
令和4年12月23日から25日の積雪状況を記録しておきます。 令和4年12月23日(金)午前7時頃の積雪状況。 令和4年12月23日(金)午後5時頃の積雪状況。 帰宅して家の前の市道を人力除雪。 道路の横に用水路があるからやる気がでますね。 雪は触れば融けるのも早くなり 令和4年12月24日(土)午前0時40頃の積雪状況。 2022年のクリ . . . 本文を読む
コメント

2022年12月寒波第1波の積雪状況(12/19、20)の記録

2022-12-25 11:33:12 | 災害・事故・安全安心
令和4年12月19日(月)午前7時20分頃の積雪状況。 この日は坂井市議会12月定例会最終日。 午前8時30分からの事前打ち合わせのため、 道路の除雪活動を行う時間が無く出勤。 この時、家の前の市道は積雪量は13cm程度でした。 本会議終了時、除雪車出動命令を出したと報告を受ける。 令和4年12月20日(火)午前9時頃の積雪状況。   &n . . . 本文を読む
コメント

マエダ建築構造設計 一級建築士事務所更新

2022-12-24 22:42:16 | マエダ建築構造設計
一級建築士事務所登録の期限が迫ってきましたので、 事務所登録の更新を行いました。 これまでは福井県三国土木事務所で更新しておりましたが、 令和3年4月1日からは(一社)福井県建築事務所協会が、 福井県知事から指定をうけ、以下の業務を行っています。 ・ 建築士事務所登録事務(新規・更新・変更・廃業)・ 建築士事務所登録証明発行事務・ 建築士事務所登録簿の閲覧業務・ 建築士事務所の業務報告受 . . . 本文を読む
コメント

皇居一般参観(桔梗門-窓明館-富士見櫓)

2022-12-23 23:57:49 | 日記・花・思い出
12月16日午後1時、皇居一般参観がスタート。 当日受付は70名とありますが、 実際は多少多いような感じがしました。 日本人と外国の人との比率は3対7程度でしょうか。 当日受付は1対9程度で外国の観光客が多いような気がしました。 事前予約は50名でしたが、多分、日本人が多い感じがしましたね。   桔梗門 下の地図の出典:宮内庁ホームページ 一般参観コース . . . 本文を読む
コメント

皇居一般参観当日受付を体験!

2022-12-22 22:36:31 | 日記・花・思い出
12月16日(金)午前11時半頃、皇居前広場に到着。 下調べはしてなかったのだが、 午後3時半頃東京発の新幹線に間に合いそうなので、 皇居一般参観当日受付をすることにしました。 巽櫓 桔梗門 皇宮警察本部阪下護衛署桔梗門警備派出所で、 皇居一般参観当日受付についてお尋ねし並ぶことにした。 整理券配布は午後12時30分からということですが既に30人以上の人が並んで . . . 本文を読む
コメント

日本橋~東京駅~皇居前広場を散策

2022-12-21 23:55:32 | 日記・花・思い出
12月16日(金)午前10時半頃、 日本橋から東京駅を目指して散策です。 ホテル⇒昭和通り⇒江戸通り⇒中央通り 室町二丁目交差点から三越を眺める。 信号待ちとなった交差点で写メを撮ってみました。 日本橋北詰交差点。 1999(平成11)年に国の重要文化財指定を受けた「日本橋」を渡る。 江戸橋一丁目交差点。 日本橋二丁目交差点。 . . . 本文を読む
コメント

東急ステイ日本橋に宿泊。

2022-12-20 23:35:08 | 宿泊施設
今回の東京出張は東急ステイ日本橋に宿泊でした。 多分このタイプはセミダブルの部屋でしょうか。 部屋面積は17㎡でややゆったりとしたした感じでした。 部屋には備え付けのレンジ、洗濯乾燥機、ミニキッチン、ズボンプレッサーなどがあり、 中長期滞在にも適した感じのホテルでした。 朝食は、フロントで和食か洋食かを選んで、 部屋で食べても良いし、1階のテーブル席で食べても良いと . . . 本文を読む
コメント

夜の日本橋で夜食のラーメン!

2022-12-19 23:12:35 | グルメ・飲み物
15日(木)夜の日本橋散策では、 国指定重要文化財の「日本橋」へも立ち寄ってきました。 文化庁の国指定文化財のデータベース記載より。 「日本橋」 重文指定月日:1999年5月13日(平成11年) 構造及び形式等:石造二連アーチ橋、高欄付(青銅製照明塔を含む) 解説文:明治44年(1911)竣工の石造2連アーチ橋。我が国の国道の起点。 橋長49m、橋幅28m、アーチ径間21mの規模を持 . . . 本文を読む
コメント

夜の日本橋と福徳神社(芽吹稲荷)参拝。

2022-12-18 23:47:20 | 寺社仏閣
東京出張の宿泊先は日本橋。 夜の日本橋を散策してきました。 昭和通りから江戸通りをへて中央通りへ。 日本橋でお参りするなら福徳神社(芽吹稲荷)とのことより夜の参拝。 福徳神社(芽吹稲荷)HPには 「徳川家康公は天正18年(1590)8月に初めて当社に参詣され、 その後参詣は数度に及んだといいます。」 と記載されております。 祈願・お参りは東京都中央区日本橋の . . . 本文を読む
コメント

東京のお伊勢さま「東京大神宮」を参拝!

2022-12-17 21:47:51 | 寺社仏閣
令和4年12月15日(木)午後3時頃、 東京のお伊勢さま「東京大神宮」を参拝してきました。 飯田橋駅で下車すると、なんとなく同じ方向に向かう人たち、 その先に東京大神宮が有りました。 心結び、縁結び、幸結びの「東京大神宮」です。 御由緒(出典:東京大神宮HP) 江戸時代、伊勢神宮への参拝は人々の生涯かけての願いでした。 明治の新国家が誕生すると、明治天皇のご裁断を仰ぎ、 . . . 本文を読む
コメント

12月の空模様、東京出張道中!

2022-12-16 10:00:20 | 日記・花・思い出
令和4年12月15日は東京出張で、 9時半頃福井を出発。 福井は雨が降っておりました。 今庄辺りは積雪が見られました。 8月の豪雨の時にはよくテレビで放送された踏切の状況です。 敦賀駅です。 新幹線の駅ももう少しで完成でしょうか。 米原駅で東海道新幹線に乗り換え。 名古屋駅は快晴でした。 浜名湖も青空が広がっていました。 富士山は手前に雲が。12月の空模様でした。 . . . 本文を読む
コメント