目が覚めても心に残る夢。
夢の途中を残夢(ざんむ)といいます。
夢の語源は
「寝目(いめ)」で、
「寝(い)」は睡眠のこと。
「目(め)」は見えるものの意味です。
平安時代より「ゆめ」になったといいます。
眠って見るから「寝目(いめ)」といいますが、
人は眠らずに夢を見ることができます。
夢を追い続けたり、諦めたり、諦めきれない夢を。
諦めきれない夢を
「見果てぬ夢」といいます。
人は(私は)死ぬまで夢を追い続けるものでしょうか。
夢から覚めて、今日の法話は何にしましょうか。
話したいことは何千も浮かんでは消えます。
つかまえた言葉は
「知音(ちいん)」です。
(今日は仲間と他の施設にボランティアに行きます)
親友や心の友をさす言葉です。
かけがえのない理解者ともいいます。
知音とは琴の音のことです。
そもそもこの言葉が生まれた訳は
昔、中国に伯牙(はくが)という琴の名手がいました。
彼の親友に鐘子期(しょうしき)がいました。
伯牙の琴の音色を聴いただけで、彼の心境まで理解したといいます。
二人の事から「琴線(きんせん)」という言葉が生まれました。
心の糸に触れるように、感動とか怒りを共鳴するという意味です。
言葉も音楽も
何かを伝えるために
あるのです。
鐘子期が亡くなった後、
伯牙は琴の弦を切ってしまい、
二度と奏でることはなかったといいます。
そのような心の友を
「知音」といいます。
皆様の知音に
感謝しましょう。
今日の気づきになれば
合掌
夢の途中を残夢(ざんむ)といいます。
夢の語源は
「寝目(いめ)」で、
「寝(い)」は睡眠のこと。
「目(め)」は見えるものの意味です。
平安時代より「ゆめ」になったといいます。
眠って見るから「寝目(いめ)」といいますが、
人は眠らずに夢を見ることができます。
夢を追い続けたり、諦めたり、諦めきれない夢を。
諦めきれない夢を
「見果てぬ夢」といいます。
人は(私は)死ぬまで夢を追い続けるものでしょうか。
夢から覚めて、今日の法話は何にしましょうか。
話したいことは何千も浮かんでは消えます。
つかまえた言葉は
「知音(ちいん)」です。
(今日は仲間と他の施設にボランティアに行きます)
親友や心の友をさす言葉です。
かけがえのない理解者ともいいます。
知音とは琴の音のことです。
そもそもこの言葉が生まれた訳は
昔、中国に伯牙(はくが)という琴の名手がいました。
彼の親友に鐘子期(しょうしき)がいました。
伯牙の琴の音色を聴いただけで、彼の心境まで理解したといいます。
二人の事から「琴線(きんせん)」という言葉が生まれました。
心の糸に触れるように、感動とか怒りを共鳴するという意味です。
言葉も音楽も
何かを伝えるために
あるのです。
鐘子期が亡くなった後、
伯牙は琴の弦を切ってしまい、
二度と奏でることはなかったといいます。
そのような心の友を
「知音」といいます。
皆様の知音に
感謝しましょう。
今日の気づきになれば
合掌