癒しの音楽家でーす! ありがとうございま~す。

(登場するストーリーは、全てリアルフォトとノンフィクションのみで綴られています)

高野山、チベット自治区出身/タンカ(チベット仏画)絵師、ウゲン ナムゲン氏とのコラボレーション!

2012-09-30 18:43:56 | 癒しの音楽

 

昨年の高野山は、

ある意味・記念すべき「チベット」イヤーでした!

 

春の、長い歴史上初の「チベット砂曼荼羅」の作壇。

そして秋の、奇跡的な「法王猊下」来山!

 

世界で唯二の「密教」を受け伝える「チベット」と「高野山」高野山の地で初めて会い見える貴重な瞬間でした!

そこに幸運にも私も音楽で関わらせて戴きました。

 

そして今年再び、

チベット自治区出身/タンカ(チベット仏画)絵師、

「ウゲン ナムゲン氏」との高野山でのコラボレーションの話を戴きました。

氏は、チベット王国時代の王宮とも血縁ツナガりのある伝統的なチベット仏画師の家系に生まれました。

チベット仏画はチベットでは本当に日常的なものといいます。

人々は長い間貯めたお金でお寺に奉納する為にタンカ絵師に制作を頼みます。

氏の様な伝統的な家系の技術の確かな絵師には、

一年中仕事がたて続くらしいです。

 

今回は全く持って大組織レベルの催しではありませんが、こんなところに神仏のミッションが降りる事自体、何かこれもこれからの意味のある事なのでしょう。

昨年本格的に始まったチベットと高野山の交流は、

どうやらこれからもまだまだ続くみたいです・・・

 

2012 11月3日(土)

15:00~

高野山カフェ【梵恩舎(ぼんおんしゃ)】

地図はコチラ

ウゲン ナムゲン氏のサイト

 

この夏、ウゲン氏が私の演奏会に来て下さいました。

御実家は、ラサからそんなに遥か遠くない山村にあり、今なら昔のままのチベットがまだ辛うじて残っているとお聞きしています。

ただ、脈々と続いて来たチベットの文化は、

もはや現在風前の灯。

若い頃から何故かチベットには縁のある私も、

チベットの文化と自分の命のあるうちには一度は行ってみたい場所です。

私の音を聴かれて、「自然の風景が浮かぶ」と仰って戴きました!

熊野本宮大社にも行かれた事があるという事で、その浮かんだ風景がチベットなのか熊野なのか・・・

 

そして、今回のコラボでは私の音をイメージして柔和なお姿の菩薩を描きたいと仰っているとお聞きしています、

私も、チベット仏画師とのコラボは全く持って初体験なので、どんな音を発する事がいいのか未だ予測はついていませんが、

DNAに残された、チベットの僧院での過去のキオクを引き出そうと想っています。

 

氏のキャンパス作画の1時間程の間、

じゃまにならない様な音を捧げさせてもらいます。

またこの瞬間から何かが起こるのか、

楽しみです!

 

ご予約いただいた方は2000円、当日券は2500円。

定員は30名様程です。

詳細が決まり次第UPしますが、

もしピンと来られた方は、

まずは2MA RECRDS】のメールまで宜しくお願い致します。

02ma@02ma.com

 

 

 

全国ネット通販決定!まだ未体験の皆はコチからどうぞ

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール

ヒーリングミュージック 癒しの音楽

究極のリラクゼーションサウンドスパ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭事「とこしえの舟」 Spiritual boat to the distance。

2012-09-29 20:05:44 | 癒しの音楽

大阪浪速のど真ん中の宮から、

すべてのいのちに”生きる輝き”を取り戻すため、

神事が執り行われ、

「とこしえの舟」が船出します!

 

 

「高津宮」本社殿表参道石段、奈良天川村から運ばれた杉とヒノキで造られた全長約25メートル桟橋に、

2万年の時空を超えた神代杉をくり抜いて創られた、

「とこしえの舟」が鎮座します。

これも何か・このタイミングで必要な事なのでしょう。

 

私は「御魂入れ神事」に参加します、

10月28日(日)午後5時半より。

 

「とこしえの舟」設置期間、

10月27(土)~11月6日(火) 日の出~日没。

 

 

創案・制作 芸術家 伊原セイチ

 

宇宙も命も宗教も芸術もひとつだった・・・

 

光り輝く”魂の起源の海”をめざして・・・。

 

 

 

全国ネット通販決定!まだ未体験の皆はコチからどうぞ

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール

ヒーリングミュージック 癒しの音楽

究極のリラクゼーションサウンドスパ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打ち上げ花火とのコラボ!「第15回有田川町どんどんまつり」 2012年10月21日(日)。

2012-09-28 19:54:20 | 癒しの音楽

今年の熊野での演奏はバラエティーに富んでいます!

 

 

「熊野本宮大社奉納演奏」の様なシビアなものから、

 

 

エコエネルギーでの「島ノ瀬ダム小水力発電開設記念コンサート」では、小学生達との貴重な時間を過ごさせて戴きました。

 

そして今回は熊野の入口、有田川町での「打ち上げ花火」とのコラボ!

私の演奏スタンスでは決して営業はしていませんので、お声かけ戴いたところに身を持って馳せ参じ音を発しさせて戴く次第です。

 

過去にも大阪羽曳野市、石川の河川敷で3年連続で花火大会の音楽をさせて戴いた事がありましたが、

この時は、打ち上げ前のファンファーレから打ちあがっている間中の音楽を生で担当させて戴きました。

 

一言に、「花火と演奏のコラボ」と言っても、

これが実は並大抵のものではありません!

ハートの弱い私にとってはある意味命懸けです。

今回もステージと打ち上げ場所がかなり近いとお聞きしています。

なので、打ち上げられた花火は頭上に大きな円を描く事になります。

 

いくらシンセサイザーとは言え、

すぐ傍の火薬の爆発音には敵いません!

モニター音どころか、出音も何もあったものではありません。

全く何を弾いているのか解らなくなります!

おまけに打ち上げの風圧で身体が押されます。

 

花火だけではなく、

私の演奏にも耳を傾けてただければ幸いです。

 

演奏開始は17:30時頃~、

 

有田川町観光協会

 

地図はコチラ。

 

 

全国ネット通販決定!まだ未体験の皆はコチからどうぞ

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール

ヒーリングミュージック 癒しの音楽

究極のリラクゼーションサウンドスパ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BALI公演30周年!

2012-09-27 22:29:12 | 癒しの音楽

「スーパーインドネシア」、究極のバリ公演よりあっという間の30年!

 

 

これが私の音楽の原点です。

 

 

ドビュッシーに代表される「クラシック音楽印象派」に、パリ万博で多大なる影響を与えたプリアタン村のガムランチームリーダーの「マンダラ翁」とも奇跡的に遭遇出来、

 

 

そしてタガス村の長老にも、

そしてこの御二方から、

貴重なる音楽の本質・真理を伝授して戴きました。

御二方とももう既に星となり、

この地球上にはいません。

 

 

今・想うと、

 

 

この若かりし頃のガムランミュージックとの体験は、私の音楽形成の上で本当に貴重な体験でした!

 

 

今はかなり若くはありませんが、

どうやら・今一度、

旅立つ時が来たみたいです。

 

 

 

全国ネット通販決定!まだ未体験の皆はコチからどうぞ

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール

ヒーリングミュージック 癒しの音楽

究極のリラクゼーションサウンドスパ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルタヒコ。

2012-09-26 19:42:35 | スピリチュアル

壱岐 猿岩。

 

 

二年連続となりますが、今年も壱岐の島に行って来ました。

今回もこの地でやはり確信させられる事は、

大陸からの主要な入口がココであった事です。

今、このタイミングで中国と韓国との領土問題が取り沙汰されていますが、

太古から外来文化の殆どが確実にこのルートで上陸しています!

ちなみに・男岳神社のある山を「魚釣山(うおつりやま)」と言います。

まさにここも尖閣諸島ですね。

 

元々大陸と日本は陸続きでした。

それが長い年月を経て大きな湖が出来、それが太平洋とツナガッて日本列島が誕生します。

 

 

先日も伊勢の猿田彦神社の前を通りましたが、

伊勢志摩には苦い想い出があります。

若かりし頃、海で溺れそうになりました。

潜っていて急に不整脈が起こりパニックに、

意識もうろうの中、気が付くと海面に顔が出ていました。

それからは伊勢方面に行く事はありませんでしたが、

再び3年前から入れる事に。

 

最近身の廻りで、ユダヤ関連の御縁が多くなっています。

サルタヒコは導きの神様、

天孫降臨・天孫族(天津神・大陸からの渡来民族)の露払い、切り込み隊長で、海から上ったと言われ、

赤ら顔や鼻の大きいところから、

ユダヤ人とも言われています。

 

松尾姓の先祖は秦氏で、溯るとユダヤに辿り着きます。

私にもユダヤのDNAが受け継がれているのかもしれません。

 

 

 

何故か若かりし頃・イスラエルのオールドシティー(旧市街)も訪ねています。

その時の、エルサレム・ユダヤの「嘆きの壁」を見降ろせる場所でのワンショット。

 

 

壱岐 男岳神社(おんだけじんじゃ)。

ここもサルタヒコのメッカ!

 

 

この日も太陽には光の傘が架かっていました!

 

 

 旧参道の入口のお稲荷様、

実は稲荷信仰もユダヤからのものです。

空海が狐と結びつけたとか・和歌山の「糸我稲荷神社」が日本で一番古いお稲荷さんとかいろいろ説がありますが、

 

 

社殿の廻りを取り囲む様に多くの石猿が鎮座していました。

 

 

奥の神殿には石猿達のパワーで近寄れません。

 

 

男岳山の山全体が御神体で、山は人の入ることを許さぬ禁足地だった様で、霊験あらたかでとても厳しい神様で、枯れ枝を1本取っても怒ったといいます。

今では社も出来、車でも登れる様になりました。

 

 

本当に大量の石猿群です!

 

 

かなり古いのもあります。

祈願が成就すると石猿を奉納するしきたりの様です。

 

 

それでは石猿のご案内にお付き合い。

 

 

 

代表的な「見ザル聞かザル言わザル」のサル達、

古いものから新しいものまで。

 

 

男岳の石碑、

今、ピンポイントに脚光を浴びている「魚釣山」の銘が掘られています。

 

 

耳打ちするサルも・何を伝えるや。

 

 

子猿をだっこ。

 

 

お餅でしょうか・・・。

 

 

おにぎり?

 

 

とっくりに、

 

 

さかずき。

 

 

キリスト教の按手を組んだものも。

 

 

古くは石牛も奉納されていたらしいです。

壱岐牛は子牛の産地で、松坂牛や日本全国のブランド牛の元となります。

 

 

フェリーでも多くの子牛を運ぶトラックに出会いました。

 

 

マリア様でしょうか・・・

神社に不釣り合いな石像。

これもユダヤとのツナガりを示すメッセージかもしれません。

 

 

社殿をぐるっと取り囲む様に石猿が並んでいます。

 

 

お目目クリックリの子猿。

 

 

何を持つ。

 

 

こちらはとっくりとさかずき。

呑べえ猿。

 

もう、猿まみれでお腹一杯です。

 

 

全国ネット通販決定!まだ未体験の皆はコチからどうぞ

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール

ヒーリングミュージック 癒しの音楽

究極の

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10・28(日) 大阪 高津宮(こうづぐう) 「御魂入れ神事」にシンセサイザーで参加!

2012-09-25 21:07:14 | 癒しの音楽

これも日本初の試み!

 

2012 10・28(日)

 

17:30~

 

〔大阪 高津宮(こうづぐう) とこしえ秋まつり〕

【命の輝き】

~今を生きる それぞれの命の尊さ~

「御魂入れ神事」でシンセサイザー演奏!

 

「御魂入れ神事」とは、

代表的には、社の修復や・祭りで御旅所へ御魂を神幸させるときに神霊を降臨させる臨時の依り代に入れて移動させて再びそこに鎮座させる儀式で、

神官が榊を持って、神霊から人の意識をそらす為に不気味な「オーーー」という声を発しながら執り行われます。

本来神道の世界ではその時に笙が吹かれるのですが、

宮司様の計らいで今回は歴史上初のシンセサイザーの音でというミッション。

本当に最近は畏れ多いお役目が続きます。

 

大阪浪速のど真ん中、

祭神は大阪を開いた仁徳・応仁。

旧社地は難波宮跡あたりに今もある様ですが、

ここも熊野古道の王子跡です。

大阪には文楽や上方落語、日本文化の原点が今も受け継がれていますが、

この神社にはその関係者が今も参拝します、

ある意味大阪の芸能のメッカ、古い場所です。

 

その地で、

日本全国数ある神社の中で初の試みが行われます!

 

「祀りとアートの祭典!」

【宇宙も命も芸術もひとつだった・・・】

 

〔高津宮とこしえ秋まつり〕

 

奈良の天川村から運ばれた杉と檜で造られた、全長約25メートルの桟橋に乗せられた、

鳥海山より出土した2万年前の神代杉の巨大な根っこより彫られた”とこしえの舟”に御魂が入れられ、

すべてのいのちに”生きる輝き”を取り戻す為に神事が行われます。

そしてその舟は、その桟橋より”とこしえ=永遠”をめざし船出します!

光り輝く”魂の起源の海”をめざして・・・

 

かなり貴重な二度とない祭りの神事、

 

皆様の是非ともの御参加をお待ちしております!

地図はコチラ

 

 

全国ネット通販決定!まだ未体験の皆はコチからどうぞ

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール

ヒーリングミュージック 癒しの音楽

究極のリラクゼーションサウンドスパ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立京都国際会館 大会議場 オープニングアクト!

2012-09-24 12:56:56 | 癒しの音楽

「live in miross 2012」! 

大きなミッションを無事遂行し、

京都より戻って参りました。 

 

京都入りの直前からのゲリラ豪雨、

それは次の朝までしっかりと一晩中降り続きました。

この時期、観光やイベントなどで京の宿は何処も満杯で、さらに宝ヶ池「国立京都国際会館」周辺では「スルッとKANSAIバスまつり」が行われ、バスが集結し駐車場は占拠され宿も最悪の状態。

 

 

辛うじて予約できたのは、

 

 

「宝が池」からはかなり離れた三条の京都の「町屋風」の宿、

 

 

旅館「北野屋」さん。

 

 

この大祭前夜に相応しく準備された部屋は、

奇しくも「寿」、

これも吉兆?

 

 

早朝一番、「国立京都国際会館」到着。

 

 

朝にも雨は止む事も無く、

バックの比叡山には靄がかかっていました。

 

 

会館の中で一番大きい「大会議場」。

ここでは、温室効果ガス削減の「京都議定書」が採択されたり、数多くの国際会議が行われています。

 

 

会議場の巨大なものなので、普通のコンサートホールとは少し趣が違います。

 

 

リハーサルが始まります。

 

 

会場の規模が大きいのと転換がシビアで、多くのスタッフが動きます。

 

 

OK!

 

 

今回イベントオープニングの巨大なスクリーンに映し出される「大宇宙」とのコラボ

 

 

熊野本宮大社の奉納演奏以来、

私は「とさか頭」になってしまいました。

頭上のアンテナで宇宙との交信を計ります。

 

 

映像の尺を身体に入れます!

 

 

映像とのタイミングは何時も一期一会。

 

 

今回は野外「日本庭園」での演奏もあり、

こんなごちゃごちゃした回線を「転換リハ」を含め一日で計4回セッティングをやり直しましす、

これまでのシンセの演奏経験での最多記録です。

 

 

 

巨大なUFOも。

 

 

今日も子赤龍に見護られ、

 

 

初登場の「all color set.」。

2004年から始まった色のシリーズ6連作、

まとめてみると8年の重みをずっしりと感じます。

 

 

 

今回も「戸開神事」でした。

 

 

最近この様なミッションが非常に多くなって来ています。

 

 

 

私の音で出来る事ならば・

全身全霊を尽くします!

 

 

この日もお世話になった音響の澤田氏。

氏の「神の手」で無事ミッションを遂行することが出来ました!

 

 

野外・日本庭園での演奏では、リハーサルまでは雲が立ち込め小雨もちらほらしていましたが、

 

 

本番前には上空の雨雲がすっぽりと空き、

 

 

見事な半月が顕れました!

長年の経験より、自然界との打ち合わせはバッチリとなって来ました!

 

 

真後ろが比叡山、

何故か光っています!

 

 

今年は、小説「あかね色の雲―最澄と泰範」の表紙写真提供の事もあり、

元旦に雪の中を昇った比叡山、

その時にも大きな虹が出ました!

今回のテーマも「五色の虹」です。

 

 

まさかその比叡をバックに、今年中に演奏する事になるとは・・・

これも何かの導きです。

 

 

多くの皆様が「オープニング」の私の音に何かを感じ集まって来てくれました。

 

 

「日本庭園」での演奏の始まり。

 

 

比叡をバックにお彼岸の京都の日本庭園、

ここにも多くの魂が集結します!

今回は「緑の珠」です。

 

 

全ての皆様が私の音にピントを合わされます!

 

 

本宮大社奉納演奏の時と同じように、

皆さん月を愛でながら、

じっくり・しっとりと、

「天上の華」を聴いていただきました。

 

 

 

全国ネット通販決定!まだ未体験の皆はコチからどうぞ

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール

ヒーリングミュージック 癒しの音楽

究極のリラクゼーションサウンドスパ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

REVIVAL(リバイバル)~懐かしい未来~  2012 10月27日(土) 大阪 松屋町 Cafe Bar 「楽」

2012-09-15 22:18:10 | 癒しの音楽

REVIVAL(リバイバル)

~懐かしい未来~

 

ヒーリングピアノソロアルバム「紫のルン」よりの楽曲からの演奏となります。

 

 

 

でも・今回の演奏はヒーリングシンセサイザー。

 

こんな事はこれまでにもよくあります。

 

どうも私には二つの表現が必要みたいで、

 

シンセとピアノがこれまでいつも交錯します。

 

 

大阪 松屋町 Cafe Bar 「楽」さん。

一昨年、大阪浪速「高津宮」で奉納演奏の話しを戴いた時に同時に演奏させて戴いた古民家を再利用したカフェで、「高津宮」さんと同じエリアにあります。

この時の奉納演奏の一連の流れから、何故か大阪での演奏頻度が極端に増えました。

 

翌年にはあの「3・11」、

ヒーリングシンセサイザー3rd.「五色の虹/平和の祈り」が誕生し、

そしてその半年後には「紀伊半島豪雨災害」、

ヒーリングピアノソロアルバム3rd.「紫のルン」が誕生しました。

 

先日の熊野本宮大社での奉納演奏で、

私は故中上健次氏の強烈なメッセージを受け取りました!

 

「熊野に根を張る者は、都で華を咲かす!」

生前、氏が熊野本宮で仰っていた言葉です。

 

関西(奈良・京都)には古くからこの国の都がありました。

そして夢の都「江戸・東京」へ、

さらに近い未来、再び難波宮・「大阪都」が顕れる流れが起き始めています。

 

昨年から日本で起こっている事象は、私達の長い歴史の中でも特別に際立った事です。

起きてしまったものは後戻り出来ませんが、

 

再びこれから戻らなくてはいけない、

 

~懐かしい未来~

 

この時代が訪れない限り、

私達の未来はありません。

 

「マヤの石版」とか「ホピの予言」・

そしてプラネットⅩ「ニビル」の接近など、

2012年には、何ら確証のないこれらのオカルティックな言い伝えが一部スピリチュアルと定義づけされている者達の間でまことしやかに取り沙汰されています。

 

そんな事はこれまで一笑されて来ましたが、

昨日に引き続き今日も大阪で起きるとんでもないゲリラ豪雨、

水・風・火・地がバランスを崩してしまった今、

日本では何が起こっても不思議じゃなくなってしまいました。

さらに、宙(太陽風・核融合)がヒーリング(癒し=バランス)を無くしてしまえば人類はひとたまりもありません。

 

もしそんな事が確実な根拠のある事だとすれば、

そんな記念すべき2012~2013の境目、

あと3か月、もうこれ以上何も起こる事は決して誰も望んでいませんが、

 

 

 

私はこの大阪の古民家から、

メッセージを発します!

 

 

会場は定員30名様、

満席になり次第締め切らさせて戴きます。

 

予約・お問い合わせは、
「楽」さんTel:06-6763-2066

まで。

 

復興は未来の始まり。

熊野のパワーを都へ!

 

 

 

全国ネット通販決定!まだ未体験の皆はコチからどうぞ

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール

ヒーリングミュージック 癒しの音楽

究極のリラクゼーションサウンドスパ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Live in MIROSS 2012」オープニングアクト出演! 国立京都国際会館 大会議場。

2012-09-14 21:03:49 | 癒しの音楽

世界を変えて行くいしずえ、「京都議定書:Kyoto Protocol」が15年前に採択され、

地球温暖化の原因となる、温室効果ガスの先進国における削減率が各国別に定められた場所。

 

 2012 9月23日(

その場所でのヒーリングシンセサイザーによる

平和の祈り。

 

 

本当の平和とは何か・・・

そんな事を感じさせられる演奏を、

残念ながらチケットは先行発売で完売されましたが、

2000人の皆様の前で演奏させて戴きます。

 

熊野のパワーを都へ!

 

 

 

全国ネット通販決定!まだ未体験の皆はコチからどうぞ

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール

ヒーリングミュージック 癒しの音楽

究極のリラクゼーションサウンドスパ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島ノ瀬ダムに小水力発電所「有り」!

2012-09-13 21:35:52 | 癒しの音楽

ダムからの小水力発電より直接電気エネルギーを戴いての「ヒーリングシンセサイザーコンサート」!

今回企画して戴き、また色々とお世話になった「和歌山県日高振興局」の方よりメールを戴きました。

島ノ瀬ダムの小水力発電所を内外に大きくアピールする事が出来たということでした。

 

 

NHKで何度も放映され、また多くの新聞にも取り上げられらたそうです。

和歌山ではここ「島ノ瀬ダム」を始め、勝浦やその他の地域でもこの様な取り組みが今始まっています。

 

 

近隣の集落上下より80人の小学生が参加しました。

ダムの水力発電の仕組みの説明を聞いて、

 

 

内部視察、何百段もの階段を昇り降りする。

 

 

そして私の演奏会に辿り着いてくれました!

今、出ている音のエネルギー源のダムを借景にしての野外演奏会です。

みんなしっかりと聴いてくれていました!

大人の「癒しのコンサート」の時と何ら変わりなく、

私の音に身を投じてくれているみんなも・うとうとし始めているみんなもいました。

みんなにとっても、まぁ・珍しい事でしたでしょうが、

何分・世界初なので全てが想定外です。

  

これまで小学校廻りをしたことのない私にとって、

これだけ沢山の小学生たちの前での演奏は初めてでした。

少し不安もありましたが、

 

 

私の熊野復興の曲「リバイバル」でみんなが大声で合唱してくれた事で、

凄く大きな力を授かりました!

未来を担う子供たちのエネルギーです。

子供たちのパワーは無限です!

 

 

次回は、「和歌山のテーマソング」として、

またみんなと一緒に録音なんか出来たら素晴らしい事でしょうね!

 

小学校の先生方も喜んでおられたみたいで、

何よりです。

 

これだけ情報の溢れる社会、

時代は変わったんでしょうね!

 

観ただけでは、小学校の1年生と3年生や、

高学年と低学年の区別をつける事が私には無理でした。

 

子供たちの方が、ろくでもない大人たちよりよっぽど賢く感じます。

 

この子たちが未来を担う事だけは確かな事です。

今現在、私達が仕出かしている事の尻拭いを、確実にこの子たちがして行かなければいけないのが現実です。

それだけに、私達は少しでもこの子たちに、もっともっと賢くバトンタッチさせてあげなければいけません。

その為にも、

この様な地道な取り組みが、これからの日本・世界中で広がって行きます様に!

世界を変えて行くいしずえになる様に!

 

 

そんな事を感じさせられる演奏会でした。

 

皆さんありがとうございました!

 

 

 

全国ネット通販決定!まだ未体験の皆はコチからどうぞ

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール

ヒーリングミュージック 癒しの音楽

究極のリラクゼーションサウンドスパ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川湯温泉 大斎原(おおゆのはら)。

2012-09-12 20:41:56 | 癒しの音楽

熊野本宮大社 奉納演奏 2012「煌」終了!

その日の宿は川湯温泉「山水館」さんへ。

 

 

久々の酒肉解禁!

決して精進潔斎を貫くタイプの人間ではありませんが、

こういった大きなお仕事を戴いた時に限って、不思議と呑めなくなったり食べれなくなったりしてしまいます。

今回もそうでした!

これを話すと、もっともだとか・気のせいだとか反応は様々ですが・・・、

 

 

皆さんご存知の様に今年の夏も大変暑く、

よく呑んでいました!(笑)

それが奉納演奏の4日程前、その日はそんなに呑んでいないにもかかわらず夜中に心臓バコバコでのた打ち回ります!

何の食い合わせか原因も判らず

「出た!これは・呑むなって事だな・・・」

と思った私はそれから暫くの禁酒。

ほんの短期間の禊でしたが、前日は準備に追われ殆ど寝れなかったにもかかわらず、早朝よりとても元気に本宮に向けて車を走らせることが出来ました。

 

 

以前、熊野本宮大社旧社地「大斎原(おおゆのはら)」で、

「世界遺産登録プレ5周年記念協賛フェスタ/一遍上人絵物語」で熊野を日本中に広めた一遍上人の演劇の音楽監修をさせて戴いた時、

10日間の合宿中1日だけ大阪に帰った時に、うっかりして焼肉を食べてしまい車のガソリンタンクからガソリンが放出して消防車を呼ぶ羽目になった事がありました。

奇跡的にセーフでしたが、畏ろしい事に走行中だと命は在りませんでした。

不謹慎極まりない焼肉でしたが、

神さんは本当に恐い・・・。

 

でももう終わったので大丈夫です!

ビールをじゃんじゃん追加して、

熊野牛を食らう!

(まだまだ修行が足りません・・・苦笑)

 

 

その後はお決まりの温泉へ。

これは昼のイメージですが、川湯というだっけあって河原のどこを掘っても湯が出て来ます。

ここの旅館の露天は最高で、河原の中に石で囲まれた風呂がいくつかあり、しかも混浴!

といっても女性はそれ様の浴衣を着て隣の湯船にチャポンと入ります。

 

すべてが終わり、最高の御風呂をいただきました。

真っ暗な河原に川のせせらぎやカジカの声が聴こえて来ます。

穏やかな熊野の大自然の顔です。

女湯の事も全く気にせず全裸のまま川にチャポリ。

この時間では警察に捕まる事もないでしょう。

そんなに水は冷たくありませんでした。

確かに・川底のジャリに手を突っ込むと、少しぬるい感じもします。

 

熊野の大自然の懐に包まれている感じがしていました。

 

 

宿には熊野権現の立派な神棚というよりは小さな拝殿があります。

流石!神の国です。

 

 

この宿でもそうでしたが、

今回、本宮エリアで至る所にフライヤーを貼って戴いていました。

御尽力頂いた皆様のお力に本当に心より感謝致します!

 

 

朝からつい先程も再びゲリラ豪雨が降っていましたが、

 

 

一気に空は晴れようとしています。

この天候を考えても、昨日の満月は本当に奇跡でした!

 

 

帰路に着きます。

でも、その前に行っておかなければいけない場所があります。

 

 

熊野本宮大社旧社地「大斎原(おおゆのはら)」。

 

 

最近は、東の大鳥居じゃなく昔からの旧参道からお参りする事が多くなりました。

 

 

龍神に、

 

 

神の使い。

 

 

朝からの雨に清められ、聖地は一層瑞々しく輝いていました!

 

 

何度来ても想ってしまいます。

 

「ここはそっとしておかなければいけない場所なんだ・・・」

・と。

 

 

以前には賑っていた時代もあった事でしょうが、

この土地が・ここの神が、

自ら沈むことを選んだ場所なのです。

 

 

社が出来る前のさらに太古には、人が足を踏み入れる事も畏れる様な選ばれた者だけが入る事の出来る聖なる場所だったのでしょう。

 

以前私もここで10日連続で音を出させて戴いた事がありましたが、

やっぱり時空が違う次元で、

その期間は全く違う時間の流れの中に迷い込み、本当に頭が狂いそうになった事を想い出します。

 

過去に演奏経験のある私が言うのも何ですが、

これまでにコンサートやらなんやらで、草木や本社殿跡の聖地が踏みにじられぐしゃぐしゃになっている光景を何度かたまたま観させられました。

別に観に立ち寄ったわけではありませんが、

たまたまその時がリハーサルだったりでした。

ある時は旧本社殿跡地に張ったテントの中で平気で煙草をふかすスタッフの姿もありました。

 

 

いっその事「立入禁止」にしてしまえ!

それでもそれを犯して立ち入る者には、

身を持って天罰が下ればいい!

 

 

 

緑の珠が顕れました。

 

すみません・・・

言葉が過ぎました。

けっして私はそんな事を言える立場でも何でもありませんが、

せめて旧社殿跡地とか古来から限られた者しか入る事の出来なかった場所には、今も人が入る事が無いに越したことはありません。

でないと、再び大自然の力により大きな清めが行われてしまいます。

それだけ意味のある熊野の聖地のひとつなのです。

 

今回の熊野詣では、熊野権現より何かとてつもなく大きなものを戴いた感があります!

いよいよ、「都で華を咲かせる」準備が整ったのでしょうか・・・。

それならば、紆余曲折かなり遅咲きの華ではありますがこの肉体の朽ちるまで、

 

全て、時の流れに身をゆだねて

 

 

 

全国ネット通販決定!まだ未体験の皆はコチからどうぞ

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール

ヒーリングミュージック 癒しの音楽

究極のリラクゼーションサウンドスパ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野本宮大社 奉納演奏 2012

2012-09-11 18:37:31 | 癒しの音楽

 

熊野本宮大社 正遷座百二十年大祭記念、

 「煌 ―きらめき―」

シンセサイザー奉納演奏。 

 

リハーサルが終わってしばらく再び小雨が降り始めましたが、その雨も本番の7時前には治まり、出番前上空を観上げているとぽっかりと雲が開き星が顕れていました!

月が出ると思われる社殿上の南東の方は、既薄明るくなり、黒い雨雲はどんどん北の方に移動していました。

以前にも一度、大雨が降った後の吉野の山奥での「月見コンサート」で、見事に満月が曲に合わせて顔を出した事がありましたが、この様子だと本当に満月が顕れるかもしれないという気持ちが起こっていました。

ただ・演奏に入ってしまえば、そんな事を考える余裕は少しもありませんが・・・

 

 

多くの皆様にもお集まりいただき、

ありがとうございました!

中には関東など遠方から来られた方も居られ、と言っても大阪からでも熊野本宮は遠い場所です。

 

雨の中来られた方の中に、熊野本宮の方に大きな虹を観たと仰っていた方がいました。

夕方の大雨や突然の事情で来る事が出来なかった方も大勢いらっしゃいました。

とにかくそんな中を、

来て戴いた方にも来れなかった方全ての皆様に感謝の気持ちでいっぱいでした。

 

私が最初に熊野本宮に来させてもらうきっかけとなったのは、12年程前和歌山の幼馴染の、

「松尾は熊野に入らなければいけない。」

の一言。

当時は何の事か意味が判りませんでした。

それまでに南紀には何度もその友人に連れてもらっていて、

でもその時突然に宿を取って来たという場所が、

本宮の湯の峰温泉だったのです。

その温泉の湯にはまってしまいしばらく何度か訪れるうち、

全く違ったところから熊野本宮大社での奉納演奏の話が舞い込みます。

ただ観光で行っていた場所だけに、

「まさかそこで演奏するような事になるとは・・・」と、

その頃はパソコンで制作したり・消費される音楽業界と呼ばれる世界の中でまだ一生懸命制作やらやっていた頃で、「奉納演奏」の意味も何もわからない頃でした。

本宮町が世界遺産に登録される前の事で、大社下のメインロードは人影もまばらで寂れた風景でした。

それがこの10年程で一変してしまいます!

大昔は蟻の熊野詣で賑わっていたのかもしれませんが、長い長い歴史の中で再び一瞬にして現代にそれが蘇ったのです。

そして、昨年の豪雨災害。

期せずしてそれは明治の水害から120年目の遷宮大祭を迎える前年でした。

 

 

 

 

灯りのセッティングで15分押しで宮司様の挨拶が始まります。

水害の事や今回のキーワード「煌き」の意味、

「こんな時だからこそ、自らが光り輝かなければいけない!」

という想いを聞かせて戴き、

  

奉納演奏が始まります。

 

 

一曲目の「天上の華」からいきなり時空の扉が開いた感じで、これまで体験した事の無いようなリラックス状態で演奏は始まりました。

 

 

背中を後ろの拝殿の扉にもたれかせて、

眠りに入ってしまいそうな感覚になり、

この日・場所・人、全てのものが・条件が揃わないとこんな事は滅多にありません。

 

 

今回お世話になった本宮大社の方に、熊野本宮の昔の色んな話を聞かせて戴きました。

故・中上健二氏もこの熊野本宮大社をよく訪れていたと言います。

熊野の代表的な巨人の一人です。

私はなくなる直前に「11PM」だったかの番組で生前のお姿を拝見したのが最初で最後でしたが、

若くして突然亡くなられました。

 

 

 

氏が残した言葉で、忘れられない一言というのを教えてもらいました。

 

「熊野に根を張るものは都で華を咲かす!」

素晴らしい一言です。

 

熊野を言い得ている言葉だと思います!

この頃、都はるみさんが大斎原(おおゆのはら)を訪れた頃で、中上氏がお連れして復帰を決心されたという事でした。

その都さんにかけて言ったのかもしれないと仰っていましたが・

 

 

いずれにしても熊野はそんな場所です。

そして今年は氏が亡くなられてから20年、

そんな場所での奉納演奏です。

 

 

 

 3曲目の「いのり」が終わり、

突然宮司様が来られ再び話し始められます。

 

それは私の音楽への聴き方の話でした。

これは、野外での演奏会では私も皆さんにお話させてもらう事なのですけど、

それを宮司様が代弁して伝えてくれました。

「眼を閉じたり演奏者の姿を観たりも良いですが、私は一曲目で発見しました!

せっかくこの大自然の境内の中での演奏会、

空を眺めて、雲を観・星を観、

風を感じて、木々の揺れる様子を観、

そして社殿を・廻りの風景を観ながら松尾さんの音楽を聴いてみてください!」

そのとおりでした!

それは、私の音楽への一番効果的な鑑賞法でした。

5分程中断し再び演奏が始まります。

 

 

既にその時、月は顕れていました。

森に隠れて座席からは観え無い場所に。

宮司様はそれを見つけていたのかもしれません。

 

 

座席の皆さんはまだ大半が気付いていません。

 

 

もちろん演奏している私もです。

 

 

徐々に人が立ち上がり空席が顕れます。

 

 

演奏する者にとってこの状況は一番演奏者の自信を無くさせます。

 

 

「なんでみんな席を立つんだろう・」

気が気じゃありません。

「もしや・」

 

 

演奏にのめり込んでいた私も、ようやく状況が把握出来ました。

皆さんのカメラは満月を捉えていました!

 

 

満月が出た!

満月が出たに違いない!

 

 

確かに・私の頭上後ろには強烈なオーラを放つブルームーンが出ていました!

 

 

結局皆さん、後ろの神殿の方にへばりついて写真をパチパチと。

 

 

遂に座席はガラガラ。

 

 

以前、太地町の梶取(かんどり)崎で鯨が3頭出た時もそうでした。

皆さん私に背を向け鯨を眺めていました。

大自然の演奏会はこれでいいのです。

 

 

そして曲はクライマックスへ、

今回の大祭のテーマ曲「煌」!

自らが光り輝く!!

私的には宇宙との交信曲です。

20年以上前に最初に舞踏グループ「白虎社」と一緒に南紀 勝浦 弁天島で演奏した時の、「ロケット発射」の曲からのリメイク!

照明が当たっていないはずの神殿が明るく光り輝き始めていました。

 

舞台から観ていてもくっきりと稜線が浮かび上がって観えます。

 

 

月灯りにしては異様に明るく、

さらに不思議な事に私には微笑んでいる様に観えました。

イザナギ・イザナミの神殿の微笑みを私は確かに観ました!

 

 

ブルームーンのオーラ。

一ヶ月で2度目の満月!

この月を観るものには奇跡が起こるといわれています。

3年に一度とかで天候の事も考えると貴重な御開帳でした!

演奏終了後、拍手は鳴りやみませんでした。

そしてアンコール。

私の奉納演奏でアンコールが起こったのは初めてです!

宮司様も是非ということで、

まさか考えていなかったアンコールでしたが、

椅子に座ると同時に出て来た曲が、

「宙(そら)」。

 

やっぱりこういう事だったんでしょうね・・・

豪雨が降ったのも・15分押したのも・宮司様が途中お話をされたのも、全て決まっていた。

2012 8月31日のブルームーンのこの日が奉納演奏の日に決まった時から全てのタイムテーブルが動き始めていた・・・。

 

私も含め、参加された皆様が何かとてつもなく大きなものを宇宙から戴いた感じを受けたのではないでしょうか・・・。

一曲目から涙が止まらなかったという方もいましたが、結構多くの方が涙されていました。

私も演奏中そんな時がありました。

演奏終了後、多くの方から歓びの声を聞かせていただきました。

 

肉体を持ち生き続ける者、

既に肉体を持たない全ての魂、

地上から天へ、

地球から宇宙へ!

全ての皆様の想いが煌きと共に、

この熊野本宮の境内から届いた瞬間でした!

 

皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 ふっ・と過りました。

2004年の世界遺産登録の奉納演奏の時から既に決まっていたんじゃないかと・・・

確かに・その時宮司様が仰っていた事を想い出しました。

 

「夜の境内もいいんだよね、

次はライトアップした境内で奉納演奏を。」

 

 

写真提供:まーく氏

 

全国ネット通販決定!まだ未体験の皆はコチからどうぞ

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野本宮大社 正遷座百二十年大祭 「煌 ―きらめき―」記念 シンセサイザー奉納演奏リハーサル。 

2012-09-08 18:36:46 | 癒しの音楽

今のところ雨は上がっています。

今回は境内向かって左端の、第一殿「西御前(にしのごぜん)」・第二殿「中御前(なかのごぜん)」がひとつになった相殿の正面、拝殿の裏の回廊から音を放させていただきます。

 

 

セッティングの全てが終わりリハーサル開始!

 

 

今回の様な大自然や神社仏閣の御前での奉納演奏のケースでは、リハというよりは本来は音のチェックであるべきなのですが、

私の場合、その圧倒的な雰囲気に呑まれて入魂して弾いてしまう事が多々あります。

そんな時は音出しの瞬間と同時にいきなり降りて来る場合があるので気をつけないといけません。

 

 

 

特に今回は夜の満月の出の事もありますので、

 

慎重に音を出し始めます。

 

 

 

それでも徐々に力が入り始めます。

 

 

 

音響奉納の澤田氏からも今回に限り、

 

少しずつ音を出すようにというアドバイスが入る。

 

これまで何十回も色んな場所で音を出して戴いていますがこんな事は初めてでした。

 

 

 

何度か音が・音場が変わる瞬間がありました。

 

 

一応聞いてみましたが、音響の澤田氏もミキサー卓の周辺にはおらず、なんとも不思議な原因解らず仕舞いで、それでも音は徐々に境内の空間にお馴染んで行っているという話でした。

 

 

2004年は中央の第三殿主神のスサノヲに向けての演奏でした。

 

 

そして今回演奏させてもらう正面の相殿にはイザナギ・イザナミが祀られ、

それは国生みの神話に象徴される神である様に、

 

 

今回は日本の再生に向けて、根本の所にピントを合わして演奏しなければいけない感じを受けます。

たぶん・今そこが必要な時代なのでしょう!

 

 

この熊野本宮大社の遷宮大祭は来年まで引き続き、

来年には、伊勢神宮・出雲大社の遷宮と重なり、

裏・中・表の全ての象徴が揃い踏み一新される事になります。

これは、日本の長い歴史の中でも初めての事!

たぶん・来年2013年がそんな年なのでしょうね、

全ての事象・価値観がもう一度真っ新から始まる年。

 

2013年まで・もうあと少し!

それまでの更なる淘汰は決して望みません・・・

 

 

相方の子赤龍の右手の宝珠の前には欄干の宝珠が・

この赤龍の右手の宝珠は、以前大阪の水間観音の行基菩薩と龍伝説と同じ様に手首ごと捥げた事がありましたが、ある方に修復してもらい今は復活させてもらっています。

そして巫女さんの姿も。

 

 

もうこれ位に・・・

本番に残しときます。

 

写真提供:まーく氏

 

全国ネット通販決定!まだ未体験の皆はコチからどうぞ

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール

ヒーリングミュージック 癒しの音楽

究極のリラクゼーションサウンドスパ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小水力発電施設 完成記念 シンセサイザー 演奏会 開催!和歌山 みなべ町 「島ノ瀬ダム」。

2012-09-07 19:54:08 | 癒しの音楽

『ほっと!和歌山県』掲載。

 

 

小学生のみんなはまずこのタービンの前で

水力発電の仕組みを教えてもらいます。

改めて大自然と電気の大切さをみんなで考える催しです。

 

 

早朝には豪雨が降りました。

ただでもこの辺は海岸沿いが晴れていても雨が降っている様な場所です。

下見の時もそうでしたがここだけ豪雨が降っていました。

私も何十回と体験して来ましたが野外のイベントは天気との戦いで、

今回もその時の為のテントも準備して戴きました。

 

 

ここはタービンからは少し高台の桜並木のステージ。

下の電源から直接電線を引っ張って来てもらっています。

 

 

ダムを借景に、

 

 

セッティング完了!

 

 

緊急時非難の東屋はありますが、

あとは雨が降らない事を祈るのみ。

 

 

谷川から引かれている湧水で配布のペットボトルを冷やしています。

大自然ならではの風景です。

 

 

今回は前回来た時より確実にダムの放水量が多くなっています。

この流れるエンドレスの紋様を観ていると、

トリップしそうです。

 

 

遥か向こうに、タービンの説明を聞き終えた子供たちが半端ない階段を登って来ました。

普通の階段よりは一段が長いのです。

 

 

そして今度はダム施設の中に入り、昇った分だけ一気に階段を降ります。

お化け屋敷です。

 

 

ダム施設内はこんな感じで、

今の私にはとても無理です。

でも子供たちにとっては探検・冒険気分なのでしょうね。

 

 

まるでエジプトのピラミッド内部です。

 

 

そしてみんなこのトンネルから出て来ます。

 

 

 

 

来た・来た!

 

 

大人は「ぜーぜー」言ってましたが流石に子供たちは元気でした!

 

 

みんな冷えたペットボトルをもらって会場へ。

 

 

演奏開始にあたり御紹介いただき、

さあ・いよいよ私の出番です。

 

 

世界初!

 

 

水力発電ダムから直接電力を戴いての再生可能エネルギーによるエコ・コンサートの始まり。

 

 

クリーンエネルギーです。

 

昨年の台風12号紀伊半島豪雨災害の復興への応援曲、「Revival(リバイバル)」では子供達との大合唱!

何の打ち合わせもない私の演奏会での抜き打ちの提案でしたが、

 

 

私が唄う、

 

 

先生も唄う、

 

 

 

 

そして一年生達も!

 

 

 

大きな声で、

全開!

身を乗り出してみんな一生懸命大声で歌ってくれました!

 

私も唄っていてうるうる来ました。

 

世界初!小水力発電 シンセサイザー演奏会。

 

この声が・この想いが、

紀伊半島・日本中・全世界の被災地に届きます様に!

 

この演奏会を企画戴いた日高・みなべ町の皆さん、

ありがとうございました。

 

 

そして清川小学校・高城小学校のみんな!

本当にありがとうございました!!

 

写真提供:澤田眞一氏

 

全国ネット通販決定!まだ未体験の皆はコチからどうぞ

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール

ヒーリングミュージック 癒しの音楽

究極のリラクゼーションサウンドスパ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小水力発電 シンセサイザー演奏会 和歌山みなべ町「島ノ瀬ダム」 2012 9/6

2012-09-07 01:24:28 | 癒しの音楽

世界初!小水力発電 松尾泰伸 シンセサイザー演奏会。

水力発電ダムから直接電力を戴いての再生可能エネルギーによるエコ・コンサート。

「Revival(リバイバル)」
子供達との大合唱!

改めて大自然と電気の大切さをみんなで考える、
近隣の清川小学校・高城小学校80人の生徒達とのふれあい演奏会。

紀伊半島・日本全国・全世界が元気になりますように!!!

 

 

全国ネット通販決定!まだ未体験の皆はコチからどうぞ

演奏についてのご相談ご依頼はこちらまで。

ヒーリング ピアノ スクール

ヒーリングミュージック 癒しの音楽

究極のリラクゼーションサウンドスパ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング

人気ブログランキング はげみになります。 ヨロシクお願い致します(^○^)!