お問い合わせはコチラまで、↓
http://02ma.com/healingpiano-school.html
(最寄駅、泉北高速鉄道「泉ヶ丘」までの車送迎あり)
赤青黄緑五紫 まだ未体験の皆様にはコチからどうぞ。↓
お問い合わせはコチラまで、↓
http://02ma.com/healingpiano-school.html
(最寄駅、泉北高速鉄道「泉ヶ丘」までの車送迎あり)
赤青黄緑五紫 まだ未体験の皆様にはコチからどうぞ。↓
亭主:船曳宗武(武子)先生。
(右:御子息 船曳秀隆氏)
京都御苑 捨翠亭(しゅうすいてい)、
歴史を感じさせる木張りの廊下を渡り会場となる広間へ。
ミシュラン掲載「たん熊」のお食事を戴き、
早朝より準備していただいたという、
船曳宗武(武子)先生手作りの「海のものと山のもの」。
蓮根にウニが詰められ、それは・それは・おいしゅうございました!
食事が終わると、最初の茶道具が流れて来ました。
莨盆(たばこぼん) 鞍型(くらがた)
キセル如心斉(じょしんさい)
古唐津(こからつ)芦(あし)の絵 轡型(くつわがた)
船曳宗武(武子)先生のお茶を点てながらのお話が始まります。
その膨大な知識には驚かされます!
茶道具・歴史・文学・俳句・など・など、
その話は尽きる事ありません。
まるで人間コンピュータの様相!!
たぶん・お茶の世界でも、これだけの広域な情報を持ち合わせた方はなかなかいらっしゃらない事でしょう。
慶入作 伏見家御用
菊の御紋。
永楽 妙全
名前だけでも、有名度が伝わって来るのは何でしょう・・・
キレイなしだれ柳です。
慶入作 惣吉判
スゴイ存在感です!
これ一個売るだけで店開けるそうです。(笑)
了入(りょうにゅう)作 己の絵
なるほど・蛇ですね、
神楽丘文山作 織部薬(おりべぐすり)
底に何か飛んでます。
っと・想ったら、
中にも飛んでました。
奥田頴川(えいせん)
これも有名みたいです、
東アジアですね。
尾戸焼 松竹梅の絵
モノトーンです、
松竹梅にしては大胆な表現。
吸坂焼 弦月
シンプルかつモダン、
現代美術と何ら違いません。
平棗(ひらなつめ) 明烏蒔絵(あけがらすまきえ)
これは本当にキメ細かい仕事で、
眺めているだけで感動を覚えます!
朝烏 声する森の梢しも 月はよふかき 有明の月
(葦手書、絵と字で表す平安時代からの書き方)
船曳先生の茶会では特別に許可を戴いていますが、
普通お茶会などではなかなか写真を撮らせてもらえる様な事は難しく、
しかも、国宝クラスの茶器が次から次へとさりげなく流れてくるのには驚かされます。
参加された皆様も、本来なら博物館に展示されている様な茶器に直接触れる事が出来るのは珍しいと仰っていました。
貴重な体験をありがとうございました。
船曳武子(宗武)の毎月の茶事のお申し込みは
以下のアドレスまで↓
後ほど詳細をお知らせいたします。
赤青黄緑五紫 まだ未体験の皆様にはコチからどうぞ。↓
元々は飛鳥の藤原京に建てられた大官大寺が移り移ってこの地へ。
最近は大分整備されて綺麗になっています。
本堂、本尊は十一面観音立像。
当時は南都七大寺のなかでも広大な敷地を有し、七重塔が建ち「南大寺」とも呼ばれていました。
日本一の仏教総合大学だった様で、
空海を始め沢山の青年僧が山門を潜った事でしょう。
大師もこのような中で、
道慈が持ち帰った「求聞持法」に出会い、
師と慕う勤操から、
大日経や高野山への導きなど多くの事を学び、
道慈~勤操~空海のリレーが、
遂に、日本の密教を誕生させる事に!
最近では癌封じの寺として、
こんなキレイな竹林も造られていました。
近くの元石清水八幡社。
推古天皇社。
甥の聖徳太子を支えた美人の女帝だったらしいですね。
金比羅さんがありました!
〇金!
かねたろうです、(笑)
弘法大師腰かけ石。
座り心地は抜群でしたが、
こんな格好で座って・バチ当たれへんかなぁ~。
赤青黄緑五紫 まだ未体験の皆様にはコチからどうぞ。↓
開山は弘法大師の師といわれている、僧正「勤操(ギンソウ)大徳」。
若き得度する前の空海は愛媛から奈良に上京し、
運命的に、通称この「岩淵僧正」と出会います。
奈良春日山原生林の麓、
盛時には一千の堂坊を有し、 新薬師寺の十二神将も勤操和尚の作といわれる岩淵寺がありました。
その出会いは大師の一生を決定付けます。
僧正からは秘儀、「求聞持法」・「大日経」、
さらにはたぶん・高野山の事までも・・・
この場所には何度も足を運んだ事でしょう。
そんな聖地が、あまり今まで公に知られていない事が不思議でしたが・
行ってみてその謎は解けました。
今は、明神さんの石段が残っているだけで、
天野で、空海が高野山を開くにあたり狩場明神と出会った場所を探しまくって見付けた時もそうでしたが、
今回も車道の傍らに入口が在るにも関わらず、
右往左往して随分探した末に辿り着いた聖地、
そこは鬱蒼とした森に囲まれ、
光りの当たらない終わった場所でした。
奈良仏教では聖徳太子が主流で、
お大師信仰はそんなに浸透している感じはありません。
そのせいか、行政が整備する事もなくこの場所も朽ち果てるままに今は立ち入り禁止に。
教えられました、
何か大きな事を達成する為に朽ち果てる場所もある事。
ここでの僧正との出会いが、結果大師を唐に渡らせる事になり、
天野での狩場明神との出会いは、
高野山が顕れる事になりました!
本堂があったと想われる上空、
ぽっかりと空き次第に光が射す。
昔は素敵な処だったのでしょうね!
その後、勤操和尚が大阪の槇尾山に籠っている時に若き大師は呼ばれ得度し、
いよいよ久米寺で観た「大日経」の不可解を解く為に唐に向かう事に。
ここにはもう何も残っていません・・・
そんな場所でした。
赤青黄緑五紫 まだ未体験の皆様にはコチからどうぞ。↓
正式名「石負山仏願寺」。
結構な巨石磐座が点在する神内地区をあっさりと後にして、次に目指すは「薬師堂」。
この場所も古代からの磐座信仰で、かなりの高台にありました。
熊野古道の石段を昇ります。
お堂が観えて来ました!
聞くところによると、この背後に巨大な磐座があるという事で・
境内に到着!
こいつですか・・・
反対側の角度から、
確かにデカい!
この場所も太古から、地震や土砂災害にもこんな大きな岩が転げ落ち無い場所ですが、
めちゃくちゃ接近しています!
っていうか・既に接触している。
間一髪で押し潰されずにと観えますが、
もちろんお堂の方が後で造られているので、
何と手の込んだ巧妙な細工。
今はお薬師さんになっていますが、
ここも古代からの祭祀場だったのでしょう。
エネルギー的にはフラットな感じを受けますが、
お堂の出来る太古より、人は転げ落ちそうで転げ落ちない巨石を観て、
その実体の向こうには得体の知れないエナジーが働いてるのを感じ、そしてそれを感じる事で自分も宇宙の一部である事を識り宇宙とツナガル術を得たのでしょう!
首から上の病気に霊験あらたかという事で、
脳???
踊りがあるんですね、
一遍上人の念仏踊りの様なものでしょうか。
ゴーラ、
熊野でよく観かけるの日本ミツバチの養蜂蜂の巣です。
駐車場からは長閑な山里の風景が広がっていました。
赤青黄緑五紫 まだ未体験の皆様にはコチからどうぞ。↓
石段を登ると磐座が祀られています。
こんな深い緑に包まれた杜でした。
格子の向こうには沢山の文字が書かれた白い玉石、
すぐ後ろには御神体の磐座が聳え立っています!
昨今・世界中で天変地異が起き始めています、
日本でもここ数年、地震・津波・台風・竜巻・ゲリラ豪雨と、
それは色んな様相で顕著に。
この場所でも、何十万年・何百万年とこれまでもそんな事が数え切れないくらい起きて来た事でしょうが、
この磐座がこの形まま崩れずに坐す事には大自然の特別な意思を感じさせられます!
お宮から手洗場を見降ろす。
横をさらに昇って行くと、巨大な倒木までもが自然の一部となり、
下界のすぐ近くとは想えない程の屋久島クラスの森が顕れる。
巨木の根っこは大ダコの足の様に山肌を這いつくばり、
下半身は岩石の様にも観えますがこれも樹です。
上空には磐座が突き出て、
芝先さんの言ってた「ネズミの顔に観える」ってこれの事かなぁ~・・・
こちらは象の足、
スゴイ根っこです!
木々が絡み合って観えます!
神秘的なその楠のほと。
これも子安神社の所以・・・
岩盤にもシダや山野草が生い茂り、
聖地の杜、
語るとキリがありません・・・
ここまで道案内してくれたハグロトンボ、
裏に回ると長閑な田園風景が広がっていました。
そしてあちらこちらに点在する巨石、
全てが、
神さん・大自然・宇宙です!
磐座の頂上を望みます。
今回訪れた場所はこの最初の「神内神社」から始まり、
殆どが女性性のエネルギーを感じる場所でした。
やはり東紀州のエリアは、イザナミの「花の窟」もある事で、そんな場所なんでしょうか。
赤青黄緑五紫 まだ未体験の皆様にはコチからどうぞ。↓
東紀州の旅の始まりは、勝浦でいつもお世話になっている芝先さんからのお薦め、「子安の宮」とも呼ばれ安産を願う方が熊野のかなりの広域から境内の丸石を授かりに来るという「神内神社」からでした。
大阪でいうと、「中山寺」(中山さん)で腹帯もらうような感じでしょうか・
とにかく驚いたのは、
こんな市街地に近い平地にこれほどの大自然の残る社が在るとは、車で「ひょい」と行ける様な神聖な聖地はそんなになかなかありません。
これも東紀州ならでは・・・
幹線道路から少し入るとすぐに岩肌をむき出しにした小山が観えて来ました、
太古には、尾鷲を中心にとても大きな火山があったとされています。
そうこうしていると直ぐに到着、
入口のさざれ石。
裏面には大好きな一枚シダの群生。
正面の鳥居を観る景色からもお宮の神々しさが伝わって来ます。
お決まりの神の使いによる道案内。
参道には巨木が立ち並び、
いきなりの異空間。
鳥居潜ってすぐの「安産樹」、
何か輝いている様に観えます。
たまたま朝から降った雨の影響もあり、水の雫に溢れる聖地は緑に包まれた杜でした。
暫く行くと大きな磐座が聳え立ち、
何だか・丸っこい狛犬さん。
やっぱりここは三重です、
伊勢神宮にもある様に手洗場(みたらしば)がありました。
熊野本宮大社の旧入口も橋のない禊の川でしたが、今は簡易の橋が架かっています。
岩盤の上を流れる清らかな水。
私もまずはここで精進潔斎と禊を・
ここからお宮まではこの神の使い、蝶トンボが案内してくれます。
少しい高い所に在るお宮に向かいます。
赤青黄緑五紫 まだ未体験の皆様にはコチからどうぞ。↓
youtubeチャンネルともLINKしてます!
フォローの程、宜しくお願い致します。
https://plus.google.com/115143634630930773807/about?hl=ja
赤青黄緑五紫 まだ未体験の皆様にはコチからどうぞ。↓
丹倉神社 奉納演奏 ~東紀州、宇宙とツナがるプロジェクト~ 「OMNIPRESENCE」
奉納即興演奏曲:「OMNIPRESENCE」
普遍意識。
赤青黄緑五紫 まだ未体験の皆様にはコチからどうぞ。↓
磐でも・杉でも・人でも・シンセでもなく、
その向こうに在る絶対的な存在。
高い高い峠を幾つも超えて赤倉へ、
清流が流れ、ニホンカモシカにも遭遇!
断崖絶壁で有名な大丹倉(おおにぐら)に向かう途中に、うっかりしていると見落としてしまいそうな山道の傍らに、
忽然と白い鳥居が現れます。
階段を下ると、ここからは想像できない様なぽっかりと空いた聖地が、
これが御神体の磐座です。
どれだけ長い間この場所に坐のかは見当つきませんが、
これも宇宙意識のゆっくりした命の表現の形。
前にはまるで狛犬かの様に、豆ヅタを貼りつめて真っ直ぐ天に向かって伸びる杉が居ました。
その杉の根っこの所にシンセサイザーを置かせてもらいます。
参拝を済ませ、
奉納演奏。
たったこの小さなスピーカーですが、
ぽっかりとドーム状になった境内の杜に大きく響く渡っていました。
風もありません・
鳥も鳴きません・
眼を開いて観得るのは写真の静止画の様な磐座と森の木々の風景・・・
耳から聴こえるはシンセサイザーの音、
ただそれだけ・・・
それ以外のものは何も在りませんでした。
磐座を観ていると、
それが自分の様な気がして・・・
そしてその磐座は自分となり、
次は演奏している私を観ている。
不思議な気分になっていました。
再び眼を閉じると、究極のリラックスの世界が押し寄せ、
まどろみの世界へ。
二年前に熊野本宮大社で演奏させてもらった時と同じ感覚になりました。
その時は満月が出て、
本社殿がキラキラと輝いている様に観得ましたが、確かに風もなく空間は一枚の静止画の様にSTOPしていました。
日常では、
何も無い・静寂・静止場面に遭遇する様な事はそんなにありません。
そしてその何もない中に、
ただ・在る。
磐でも・杉でも・人でも・シンセでもなく・・・
その向こう側に在る、
観得ない絶対的な存在。
宇宙意識。
赤青黄緑五紫 まだ未体験の皆様にはコチからどうぞ。↓
奉納即興演奏曲:「mind」
今回の、~東紀州、宇宙とツナがるプロジェクト~
最初に音を出させてもらったのがこの場所でした。
雨の心配もありましたが無事山奥のこの場所に辿り着き、
急な階段を降りるとぽっかりと空間が開け、巨石が坐。
縄文時代の太古から人はこの前で踊って演奏して祈り、
宇宙と交信して来た事でしょう。
参拝を済ませて誰一人いないその場所にシンセをセット、
風が吹く事もなく・鳥が鳴く事もなく、
なにもない静寂の中に、ただ・ただ音だけが流れる。
御神体も表情一つ変えずにこちらを見降ろすだけ、
時たま瞼を開けると視覚がヤバくなって来ている事に気付く。
巨石と杜の風景は一枚の絵の様に、
ただそこに在るだけ・・・
奥行きが無くなり、空間が消える。
大自然の中での野外演奏で、こんなに何も起きない事も稀で、
よくよく考えてみると、そんな事はなかなかあり得ない事。
逆に、それが特別だとは後になって想う事で、
巨石の中に包み込まれ、眠る様にシンセを弾き続けている自分が居る。
永遠に弾き続けていたい様な気持ちの中にも、いつもの様に演奏の終わりはやって来る。
楽器を片付けていると、雨が降り出し数人の参拝客が降りて来られて、聖地は普段の時空に。
ひと時の不思議な体験。
巨石と同化する事で一気に天に抜ける事の出来る、
やはりここは宇宙とツナガル特別な場所。
宇宙とツナがる旅の始まり!
赤青黄緑五紫 まだ未体験の皆様にはコチからどうぞ。↓
これまでに何度もトライするも、ことごとくゲリラ豪雨等の悪天候に見舞われて断念させらて来た東紀州の旅、
和歌山の紀北・紀中・紀南に於いては、どれだけ大自然の中で演奏させてもらって来た事か,
数えるとキリがありません。
ここ東紀州では、
御浜町の日輪様、
尾呂志の龍神の瀧では、
岩盤の上に機材をセッティング、発電機をもって。
そして二度目の・
熊野市では大丹倉での演奏。
県でいえば少しはエリアが違いますが、
北山村七色でも三度程。
前回のトライは、新宮から熊野川を超えた直ぐの、
貴祢谷(きねがたに)社からでした。
熊野川を挟んで直ぐの三重県側ですが、新宮エリアの神倉山に次ぐ聖地、
今はひっそりとしていますが新宮の阿須賀に降りた中の、「家津美御子(けつみこ)」の神がその後遷った場所と言われていて、
そしてこの神は、さらに本宮に上り今の熊野本宮大社の原型になったと伝えられています。
この時は、さあこれからという時にゲリラ豪雨が始まり、
今回はその続きの旅となります。
熊野川を超えると文化は一転し、ここは東海地区。
テレビ番組も・天気予報や一切の情報が東からのものになり、少しだけエリアが変わるだけで神々・大自然の表情も一変します!
縄文時代からの磐座信仰、自然祭祀遺跡が沢山残る自然崇拝の場所。
数々の巨木は切り倒されて文化も祭りも途絶えて、
今は磐座が残るだけですが、
山岳修行のメッカとしてその僅かな痕跡は伝えられています。
太古からの大自然に、
これからの人類の進化の祈りを捧げに行って来ます!
台風の影響で雨が心配でしたが、
龍神村を通る頃には雨もあがって川面からは湯気が湧き立っていました。
川湯も今回の台風で道路が冠水したと聞いてましたが、
水量は結構多い中にも川遊びの観光客がいたり、
熊野川も濁流でしたが、本宮の冠水もぎりぎりの所で水が引き始め大きな災害にならなかったことが何よりです。
本宮大社へは、このプロジェクトのミッション全てが無事終了した後に、参拝報告に行かせてもらおうと想います。
いざ!東紀州、
人類の新しい時代に向けて普遍意識を取り戻す為の、
太古からの叡智を授かり、
宇宙とツナがる旅の始まり!
赤青黄緑五紫 まだ未体験の皆様にはコチからどうぞ。↓
これからの新しい時代に向けて、
大自然と一体になり人類の普遍意識の復活を祈る。
奉納演奏が始まる。
大きなミッションに向けて、
辺りが明るくなった感じがして眼を開けると、
光が射し始めていました!
大きな枝から落ちる雫は極彩色に光り輝き、
その時私は、大きなメッセージを感じる!
私もその大きな大自然・宇宙のひとつである事。
目前の大楠の枝や境内の風景が、私と同化し始める。
境内にも木漏れ日が降り注ぎ、
不思議な光線も収録されていました。
普通、レンズには真っ直ぐな光が写る事が多いのですが今回は彎曲された光線、
これまでには初めての体験で、
龍神様だったのでしょうか。
この根っこが、御神体の大きな聖石を包み込んでいるといわれています。
この大楠の生える前は、
聖なる巨石・パワーストーンが剥き出しになっていた事でしょう。
「石神」とは・
大楠が根っこで抱き抱え護る太古の地球の誕生からの大岩。
古代から人々は大自然に畏れを抱き、
大自然を崇拝し奉る。
そんな場所が幸運にも長い時を経て今も延々と受け継がれています。
奉納演奏終了後、聖水を汲みに隣を流れる沢に、
この場所で音を出させてもらった事に心より感謝致します。
昨日からの大雨による浄化も戴き、
本当に素晴らしい大自然の姿を観せてもらいました。
大きな宝珠をいただいた感じです。
~東紀州、宇宙とツナがるプロジェクト~
最終到着地、
熊野市 「石神神社」。
赤青黄緑五紫 まだ未体験の皆様にはコチからどうぞ。↓
人類の意識レベルの進化。
手掘りかと想わせられる様な古いトンネルを抜ける、
たまたまこの時期熊野市で唯一部屋だけ空いていた、
素泊まりの民宿。
という事で、
熊野市街地で買い出して来ためはりと勝浦のマグロを食い散らかし、
地のものを地で食す・・・
これが旅の一番の醍醐味!
早朝目が覚めると、
しっかりと土砂降り、山々にも靄がかかり、
今日の演奏は無理かと想うも・
それでも暫くすると雨はすっかり止み、
道中の河原から立ち昇る湯気。
川の水は濁る事無く翠玉のコバルトブルー。
「石神神社」に到着。
その名の通り、
大自然の森羅万象を祀る、縄文時代の何千年も前からの原始宗教の形がココには在りました。
脇には水神様からの水流、
石垣のあらゆる所から豊かな水が溢れていました。
枝が幹ほども太くなってあり得ない事になっています、
ここには、普段神社でよく聞くような神さんの名前はどこにもありません。
石の神さん、
地球の大自然、
宇宙自体が神さんです。
支えられた枝からは朝からの大量の雨の雫が垂れていました、
ここは、まさに日本のバリでした!
赤青黄緑五紫 まだ未体験の皆様にはコチからどうぞ。↓
大自然は、人類の意識の変化を望んでいます。
赤青黄緑五紫 まだ未体験の皆様にはコチからどうぞ。↓