大阪府は、11日、府内で新たに256人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと明らかにしました。10日に続き200人を超え、大阪府内で1日に確認された人数としては過去最多です。大阪府内で感染が確認された人の累計は1万4376人となりました。
東京都は11日、午後3時時点の速報値で、都内で新たに317人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1日の感染の確認が300人を超えるのは、8月20日以来です。
都によりますと、感染が確認されたのは、10歳未満から80代までの男女合わせて317人です。
年代別では、
▽10歳未満が4人
▽10代が19人
▽20代が61人
▽30代が68人
▽40代が58人
▽50代が43人
▽60代が35人
▽70代が17人
▽80代が12人です。
都内で1日の感染の確認が300人を超えるのは、339人だった8月20日以来です。
200人を超えるのは、2日連続です。
また、250人を超えた日は10月と9月の2か月は、それぞれ1日でしたが、今月はこの11日間で4日あります。
これで都内で感染が確認されたのは、合わせて3万3377人になりました。
一方、都の基準で集計した11日時点の重症の患者は、10日より5人増えて38人でした。
小池知事「寒くなるが時折窓を開け換気を冬の新日常に」
東京都内で11日新型コロナウイルスの新たな感染の確認が317人だったことについて、小池知事は記者団に対し、「全世代で感染が増えている状況が見られる。無症状の方が100人を超えて過去最高だが、積極的に検査を受けた結果だ。自費で検査を受ける方が最近増えていることも1つの要因だ」と述べました。そして、「東京都に住んでおらず、来たわけでもないのに、検体だけが都内に持ち込まれて陽性と確認された人がきょうは22人いるので、実質は300人を切る数字だ」と指摘しました。
一方で、小池知事は「今、数字が増えているので、皆さんが不安に思うのも事実だと思う。年末年始に向けていろいろ集まる機会もあるが、感染拡大のリスクとなる可能性があるので、改めて『防ごう重症化守ろう高齢者』を軸に、意識した行動をお願いしたい」と述べました。
そのうえで「手洗いやマスクの着用、3密を避けるという基本を守っていただきたい。冬は部屋を暖かくするために密閉状況になるが、時折、窓やドアを開けて換気することを冬の新しい日常としてチェックしていただきたい」と述べ、感染予防対策の徹底を重ねて呼びかけました。
コロナ国内感染者1500人超 3カ月ぶり、最多迫る―東京317人、大阪など最多
2020年11月11日19時55分
国内では11日、新たに1533人の新型コロナウイルス感染が確認された。1500人を上回ったのは8月8日以来で、過去最多の1605人に迫る水準。東京都では8月20日以来の300人超えとなる317人の感染を確認。大阪府では、最多だった8月7日を上回る256人が陽性となった。
埼玉県(116人)、兵庫県(70人)、茨城県(20人)、新潟県(14人)、岩手県(8人)でも最多を更新。北海道は過去2番目の197人だった。
都によると、年代別では30代が68人と最多で、20代61人、40代58人、50代43人と続いた。65歳以上は40人だった。重症者は38人で前日より5人増えた。
小池百合子知事は記者団に「全世代で感染が増え、皆さん不安に思っていることは事実だ」と述べた。一方で、国内の感染第3波到来が指摘されていることについては「いろいろ分析されているんだろうと思う」と話すにとどめた。
新潟県警南魚沼署では警察官ら13人の感染が判明。同署の感染者は計14人となり、県はクラスター(感染者集団)の可能性があるとみている。県警は同署員約90人のうち約80人を自宅待機とし、本部から応援を送った。
全国の死者は、北海道で3人など計7人増えた。