AFPBB
菅氏を新総裁に選出、自民党総裁選
【9月14日 AFP】(更新、写真追加)自民党の総裁選挙は14日、新総裁に菅義偉(Yoshihide Suga)官房長官(71)を選出した。安倍晋三(Shinzo Abe)氏の後任として、次期首相に就任することになる。
菅氏は計534票のうち377票を獲得し、石破茂(ishiba shigeru)氏と岸田文雄(Fumio Kishida)氏を破った。
大きな力を持つ政府の相談役であり、スポークスマンでもある菅氏は、安定と安倍氏の政策の継続を約束する存在と目されている。
菅氏は、新総裁に立候補した動機について、安倍氏の現行の政策を継続したいからだと明言していた。
首相の連続在職日数で歴代最長を記録した安倍氏は、潰瘍性大腸炎の再発を受けて辞任を表明。自身の後任については、特定の候補への支持を公言することは避けていた。
秋田県のイチゴ農家に生まれ、同県で育った菅氏。地方の過疎問題は同氏最大の関心事の一つとされる。
ただ菅氏自身のイデオロギーについてはほとんど知られていない。自民党内では、タカ派にも改革派にも属さないと考えられている。
新首相に就任後は、新型コロナウイルス流行の抑え込みや世界第3位である日本経済の立て直しなど、数々の難題に直面することになる。(c)AFP
EUが英国の分裂を企図? ブレグジットめぐる英首相の「扇動的」発言が物議
【9月14日 AFP】欧州連合(EU)は13日、EUが英国の不安定化を企てているとするボリス・ジョンソン(Boris Johnson)英首相の「扇動的」な発言の内容を否定した。ジョンソン首相の発言は、英議会でも激論の的となっている。
英議会では、英政府がEU加盟27か国と合意したEU離脱(ブレグジット、Brexit)協定の主要部分を変更する新たな法案を提出したことを受け、舌戦が過熱している。英政府は、新法案が離脱協定違反に当たると認めている。
ナワリヌイ氏へのノビチョク使用、仏などの研究所で確認 ドイツ発表
【9月14日 AFP】(更新)ロシアの野党勢力指導者アレクセイ・ナワリヌイ(Alexei Navalny)氏(44)が、化学兵器として使用される神経剤ノビチョクの被害に遭ったとされる問題で、同氏の治療を行うドイツ政府は14日、ナワリヌイ氏にノビチョクが使われたことがフランスとスウェーデンの研究所で確認されたと発表した。
ドイツのシュテフェン・ザイベルト(Steffen Seibert)報道官は、「ナワリヌイ氏から採取した新たな検体を基に、ドイツが得た(ノビチョク被害の)証拠を独自に再検証するよう」フランスとスウェーデンに要請したと報告。両国の専門研究所で行われた検証結果が明らかになり、「ドイツの証拠が事実と確認された」と述べた。
TikTok、マイクロソフトの買収案拒否 残る交渉相手はオラクルのみ
【9月14日 AFP】米IT大手マイクロソフト(Microsoft)は13日、中国IT企業傘下の動画共有アプリ「ティックトック(TikTok)」の買収をめぐり、自社が提示した買収案は拒否されたと発表した。同アプリは、米国事業を売却しなければ閉鎖を迫られており、その期限が近づく中、残る売却先候補はソフトウエア大手オラクル(Oracle)のみとなった。
マイクロソフトは、ティックトックを運営するバイトダンス(ByteDance、字節跳動)から「きょう(14日)、同アプリの米国事業をわが社に売却しないとの通知があった」と発表
ティエムが全米優勝、初のGS制覇 歴史的逆転劇でズベレフ破る
【9月14日 AFP】(更新)全米オープンテニス(US Open Tennis Championships 2020)は13日、男子シングルス決勝が行われ、大会第2シードのドミニク・ティエム(Dominic Thiem、オーストリア)が2-6、4-6、6-4、6-3、7-6(8-6)で第5シードのアレクサンダー・ズベレフ(Alexander Zverev、ドイツ)に逆転勝ちし、自身初の四大大会(グランドスラム)優勝を果たした。
SPUTNIK
NHKは14日、日本の自民党総裁選で菅官房長官が新しい総裁に選出されたと報じた。
安倍首相の後任を選ぶ自民党総裁選は、国会議員票394票と地方票141票の計535票で争われた。
NHKによると、有効投票534票のうち、菅官房長官は377票、岸田政務調査会長は89票、石破元幹事長は68票を獲得した。
菅氏は日本時間14日午後6時から党本部で記者会見する予定だという。
菅氏は16日に召集される臨時国会で第99代首相に就任する見通し。
菅氏は2012年12月26日に官房長官に就任した。1996年の衆院選で初当選を果たした。2006年9月から2007年8月までの第1次安倍政権では総務相を務めた。
自民党総裁選は、安倍首相の辞任表明を受けて実施された。2020年08月28日、安倍首相は記者会見で辞意を表明した。安倍氏は21日の通院の診断結果で持病の「潰瘍性大腸炎」の悪化が確認されたことから辞任の意向を固めた。
クルーゲ氏は「状況は複雑化している。10月と11月には死亡率が上昇するだろう」と述べた。AFPによると、欧州では新型コロナの新たな波により感染者数が増えているため、今後、死者数が増加するとみられている。
米ジョンズ・ホプキンス大学の集計によると、14日、世界の新型コロナウイルスの累計感染者数は2900万人を超えた。
累計感染者数は2900万6033人、死者数は92万4105人、回復者数は1962万5959人。
感染者が最も多い国は米国で651万9979人。2位はインド(484万6427人)、3位はブラジル(433万455人)。
イスラエルでは新型コロナウイルスの感染が再拡大したことから、政府はユダヤ教の祝日が始まる今月18日から再び全土で3週間におよぶロックダウンの導入を決定した。イスラエルのイェディオト・アハロノト紙が報じた。
イスラエルでは3月中旬から厳しい外出制限を導入するなどし、一度は新規感染者数が10人を下回ったものの、経済活動や学校の再開に伴って感染が再拡大し、感染者は累計で15万人に達している。
こうした事態を受け、イスラエル政府はユダヤ教の祝日が始まる18日から3週間にわたり再び全土でロックダウンの導入を決めた。
イスラエル政府の新型コロナウイルス対策委員会によれば、外出は自宅から500メートル以内に限られるほか、学校やショッピングモール、レストラン、カフェ、企業のオフィスも閉鎖される。スーパーマーケットなど、生活必需品を扱う商店にかぎり営業が認められる。
ネタニヤフ首相は13日夜の記者会見で、ロックダウンを再び導入する必要性について国民に説明した。今後の感染拡大状況に応じてロックダウンの期間は延期される可能性がある
NHKによると、日本の自民党総裁選挙の地方票(計141票)について、これまでに菅官房長官が過半数の78票、石破元幹事長が36票、岸田政務調査会長が9票を獲得した。
NHKのまとめによると、菅官房長官は宮城と愛知でそれぞれ2票を確保するなど78票、石破元幹事長は高知で2票を確保するなど36票、岸田政務調査会長は9票を獲得した。
14日、菅官房長官は安倍政権の官房長官として最後となる記者会見に臨んだ。記者会見は14日午前で3213回目に達した。日本のマスコミが報じた。
菅氏は「政府の立場や見解を正確に発信する貴重な機会であり、しっかり準備し、丁寧に、誠実に臨んできた。すべての会見が一つ一つ、印象に残る会見だ」と振り返った。NHKが報じた。
日本時間午後2時から両院議員総会が始まった。