美濃市うだつの上がる町並みで見た『町屋のおひな様』巡りを動画にしてユーチューブへアップしました。
江戸時代から明治 大正 昭和 平成とおひな様の移り変わりを見て下さい。
前の畑の方から菜花を頂きましたので、新聞で紹介されていた『菜の花とチーズの卵焼き』を作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e8/4d49c5fc8214cfc12184c0230499f23a.jpg)
これで1人分です。
作り方 材料は2人分で
菜の花(100g) 卵2個 牛乳大匙1 とろけるスライスチーズ2枚 バター10g
トマトケチャップ適量
菜の花をさっとゆでて水にさらし、水気を絞り、茎の太いのは縦半分に切る。
卵を溶きほぐし、牛乳と塩コショウを少々まぜ、フライパンにバターを溶かし卵液を流し入れ、広げて半熟になったら、チーズを手で大まかに千切って全体に散らす。
中央に菜の花を置いて両端を折り手前から巻く、食べやすい大きさに切ってケチャップを添える。
菜花と云えば、お浸しや胡麻和えで食していましたが、オムレツ風でこんな食べ方もいいかな?牛乳を使うことで、卵が柔らかくフワフワで美味しかったです。
オムライスの卵もこんな風にして作っています。
江戸時代から明治 大正 昭和 平成とおひな様の移り変わりを見て下さい。
前の畑の方から菜花を頂きましたので、新聞で紹介されていた『菜の花とチーズの卵焼き』を作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e8/4d49c5fc8214cfc12184c0230499f23a.jpg)
これで1人分です。
作り方 材料は2人分で
菜の花(100g) 卵2個 牛乳大匙1 とろけるスライスチーズ2枚 バター10g
トマトケチャップ適量
菜の花をさっとゆでて水にさらし、水気を絞り、茎の太いのは縦半分に切る。
卵を溶きほぐし、牛乳と塩コショウを少々まぜ、フライパンにバターを溶かし卵液を流し入れ、広げて半熟になったら、チーズを手で大まかに千切って全体に散らす。
中央に菜の花を置いて両端を折り手前から巻く、食べやすい大きさに切ってケチャップを添える。
菜花と云えば、お浸しや胡麻和えで食していましたが、オムレツ風でこんな食べ方もいいかな?牛乳を使うことで、卵が柔らかくフワフワで美味しかったです。
オムライスの卵もこんな風にして作っています。
いただきます。
以前の動画が一気に大公開されていますね。
見ごたえ十分です。
ますます行ってみたくなります。
菜の花の量をもう少し少なくしても良いかな?と思いました。
作ってみて下さい。