薩摩いもこの部屋

ブログを始めていつの間にやら16年目になりました。




  

世界の書籍展へ出かけた

2014-03-05 20:01:03 | Weblog

     
p同好会のyさんに『世界の書籍展』の今日から始まる案内状を頂いていた。
初日で午後1時開場となっていたが、雨も降っているしきっと空いているだろうと、足を運び2時ごろ会場へ着いてびっくり・・・凄い人。
それでも順序良く並んで観賞しながら前進・・・豆本のコーナーから、手のひらにすっぽり収まってしまうような、小さな本がずらりと並んでいた。
一番小さな本は0.95㎝×0.95㎝ 余りの小ささに驚きを隠せませんでした。
トルストイなどの初版本や直筆なども展示されていました。

”魂は時代を変える”と称して約2mの立体本も展示「看護の先駆者・ナイチンゲール」と「三重苦の人ヘレンケラー」の一部を読んできました。
余りの混み様に一巡しただけでは良く分からなかったので、2度巡ってきました。
写真を撮るのは憚られ、頭の隅へ焼き付けてきたつもりですが、時間と共に薄らいでゆくようです。
でも見る事が出来て良かったと思っています。

   
文化センターの外の一角に、懐かしい市電が展示されていました。
昔乗ったのを思いだしました。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 江戸時代から平成に至るまで... | トップ | word2010の使い方トレーニング »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
世界の書籍展 (みよ)
2014-03-05 21:58:29
初めて聞きました。

いもこさんにはぴったりの展覧会だったのですね。

昨日筋トレのあと墨俣のつりびなと安八の百梅園をみてきました。

吊雛はすてきでした。
スタンプラリーで全部回らないとダメかと思ったら、20以上だとOKということでティシュを引きました。

安八百梅園
3分咲きでした。
盆梅は満開でした。

園芸店で見たこともない花を1000円で買ってしまいました。記念にしよう。
*南アフリカ原産ヒメハギ科
*ポリガラ
*耐寒性
*開花時期 2月から8月

お花にもなるという。果たしてそうであろうか。

まあいいか、話の種にでもしよう。

nekoさんの掲示板に貼らせてもらいましょう。





返信する
世界の書籍展 (いもこ)
2014-03-06 09:24:36
二度と目にできないような本がずらりと展示されていました。訪れて良かったと思っています。

安八百梅園の動画見せてもらいました。
3分・・・来週にでも行きたいと思います。
情報ありがとうございました。

吊り雛も良かったでしょう・・・
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事