さすがに後期高齢者になって 更新頻度は低下してしまったが、
脳の劣化対策として 頑張っています
落ち葉用のビニール袋に いた、
綺麗な緑色だが 喜べない。
まだ1匹だけなんだけど、集団で来られると
悲惨なことになる、
家の中にも 入ってくるし。
今年は どこかで大発生しているらしいし。
消毒剤を買っておかないといけないが
もう手遅れなんだろか?
ナンテンとマンリョウ
ようやく ヤマモミジも色付き始めた、
45年ほどむかし、この庭のかたちが
固まった頃には
モミジ、ナンテン、センリョウ、ヤツデ
それに シダ 類は 存在しなかった。
ツツジ、サツキを中心に マツやヒノキ
など数種の高木(植えた当時は 苗木)を
パラパラと配置していたけど。
今では 密林状態、老木は
ボチボチ片付けています。
バラ🌹の咲き方が 毎回違う、
今年の春には 10個ぐらいが
束になっていた、
多いのは 1個ポツンと咲くパターン。
サザンカも 見頃が近い、
イヌツゲ
毎年のことだけど 花の数は 天文学的な
多さだったが、実の数は たいした事ない。
ヤブランの実の着き方は 二種類ある?
ダンゴ状態
なぜ 実の着き方が違うのだろうか?
ノシランの実はダンゴ状態だけど 色は
青紫、タマリュウの実に似ているし。
おまけです、
デュランタの実は 黄色
まだ青い葉がいっぱい着いているモクレンの
中を覗くと

グロテスクな赤い実が 見つかった。

結構珍しいものらしい。
普通は こんな実が出来るが、
なぜか すぐに落下してしまう。
それから ツボミの世界になる、


今年は なかなか落葉🍂しない。
バラ
サザンカ 2 も そろそろ開花かな?