さすがに後期高齢者になって 更新頻度は低下してしまったが、
脳の劣化対策として 頑張っています
昼メシ時 松の木に 野鳥がやってきた
ジョウビタキのオス、ヒヨドリが交互に
飛びはねる
急いでスマホを手にしてみたら
今度は よく分からない鳥が いた
またもや 窓ガラス越しで 逆光だから
写真も、イマイチ😓
なんかシッポが、長く シジュウカラよりは
大きな感じ
こちらは過去のジョウビタキです
近づいて来ない
すぐに逃げてしまう
なんでだろ?
昨日の夕方 数羽の鳥がやって来た
シジュウカラのよう、集団は珍しい😑
動きが激しい、逆光、窓ガラス越しとかで
分かりにくい写真しか 撮れなかった
虫を探していたのか? ツボミは大丈夫?
いまさっき ウメの木を点検したら
気のせいか ツボミが減っていたような😓
去年は モクレンのツボミが
かじられていた
今は 庭のナンテンやマンリョウの実は
全く残っていないし
山はエサ不足なんだろうか?
窓ガラスの水洗いを終えて
ぼんやり外を眺めていたら
キジバトが やってきた、一羽です
カップルのときもあるけれど
とは言っても カーテンの隙間なから
こっそり眺めている程度
ヒヨドリの他 メジロが常連
ジョウビタキ(主にメス)も よく来ている
シロハラやキジバトなども
ムクドリは 以前ほどではなくなったが
来た時には エサを喰い散らかす、迷惑
キンモクセイの中に隠れている?メジロ👀
さっきまで水浴びをしていた
これは 以前の写真
スズメは ヒヨドリが来るようになると
遠慮がち、ヤマガラはサッパリ来なくなった
むかし 自分がヒマワリのタネを使って
イタズラしたのが 原因でしょう