小田急線の生田から 登戸・武蔵小杉経由で
元町・中華街までの通勤定期、現在のシステムでは
どうしても定期券は2枚になる(おさいふ携帯とかの
機能のことは知らないが・・・・・・・・・)。
それで、小杉の駅で使う券が変わるんだが、時々まちがえて
しまう、直前までは こんどの改札では こっちの券だなと
注意していても 間違えるときがある。
自分だけではないようだが。
ただ、不思議なんだが、間違えても 警告表示は出ても
完全に遮断バーが下りない改札がある、通行できるのだ、
後戻り渋滞回避のためだろうと 勝手に思っているが。
3月18日から PASMOとかいって、随分と便利なシステムが
スタートするらしい、定期券も1枚にできるとか・・・。
小田急のカードでは さらにJALカードとの提携も始まるとか。
こういうシステム、大歓迎だ。いろんなカードがあふれていて、
使い分けが大変だし、貯まるはずのポイントも バラバラでは
貯まった気がしない。
これだと 4,5枚のカードを1枚に集約できそう、研究しよう。
無休では この歳になると、さすがに疲れが 残る。
昨日の帰り道なんか、よたよたしてる感じで、少しの段差でも
つまづく、足が 思うように動かない。顔も下向きの感じ。
そこでですが、MM線のホームで気づいたが、点字ブロックの真ん中に
なんかマークが ある。
はて、何のマークだろか?横浜市のPR?
点字ブロックが必要な人に、こんな表示は なんの意味もない、健常者向け?
東横線、南武線、小田急線でも 確認したが ないよ、こんなもの。
全くムダは多い割りに、改札口が不便な路線だが、変にきめ細かいところもある、
目の付け所が なんかズレてるというか、なんというか。
やっぱり、こんなに深いレベルまで掘り下げる必要が あったんかねえ。深いから
途中レベルも広くなる、当然金額は かさむ。安全設備も大変だ。