本日4月28日は、ムーア人がジブラルタル海峡を渡ってイベリア半島に侵入してアルハンブラの丘を占領して定住した日で、平安京大内裏の応天門が放火により焼失した日で、天徳内裏歌合が行われた日で、エルサレム王即位直前のコンラート1世が暗殺された日で、京都で大火(宝永の大火)があった日で、江戸幕府が講武所を開校した日で、三宅米吉等が考古学会を設立した日で、第1回ブラジル移民を載せた笠戸丸が神戸港を出港した日で、朝鮮の王世子李垠と日本皇室の方子女王が結婚した日で、日本で初の文化勲章の授章式が行われた日で、イタリアの独裁者ムッソリーニがスイスへ逃亡中にパルチザンに捕えられて即決裁判により銃殺された日で、トール・ヘイエルダールらがインカ文明がイースター島に伝播したとする仮説を証明するために大型筏「コンティキ号」でペルーのカヤオ港を出港した日で、サンフランシスコ平和条約が発効されて日本の主権が回復した日で、日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約が発効された日で、日本と中華民国の間で日華平和条約が調印されて日中戦争が正式に終了した日で、沖縄県祖国復帰協議会が結成された日で、コロンビアのドミニカ共和国大使館占拠事件で最後の人質18人が解放された日で、ハワイ上空を飛行中のアロハ航空機の屋根が吹き飛ぶ事件が起こった日です。
本日の倉敷は曇り時々晴れていましたよ。
最高気温は十五度。最低気温は七度でありました。
明日は予報では倉敷は雨となっております。お出かけの際はお気を付けくださいませ。
「お弁当を作ってみたのです」
ほほう。あなた様は料理が得意ですからね。さぞかし美味しいお弁当を作ったのでは? と推測します。
「私は家庭料理ならばほぼ作ることはできますが、お弁当を作った経験はほとんどありませんでした」
ほほう。
「お弁当に何を入れたらよいのか分からず、取り敢えず御飯をお弁当箱に敷き詰めてみました。そして真ん中に梅干を置きました」
ほほう。今時、日の丸弁当とは豪快ですな。流石です。
「否。御飯に梅干一つではあまりにも酷いと思い、おかずも入れることにしました」
ほほう。
「これっくらいのお弁当箱に、お握りお握りちょいと詰めて、刻み生姜に胡麻塩振って、人参さん、さくらんぼさん、椎茸さん、牛蒡さん、穴の開いた蓮根さん、筋の通った蕗、と入れてみたのです」
地味ですな。
「地味です。わくわく感がありません。どうすればよいでしょう?」
お肉です。お肉を入れればよいのです。
「お肉ですか?」
お肉です。人はお肉を食べれば幸せになれるのです。お肉を入れなさい。
といふ忠告を得てお弁当にお肉を加えてみました。
絵面が全体的に茶色いです。
なのでほうれん草のお浸しとコーンのバター炒めを入れてみました。
少しわくわく感が出てきました。
しかし、子供の頃に感じていたお弁当の蓋を開ける時のあのわくわく感には到底及びません。
無念である。と膝から崩れ落ちて己の無力さをひしひしと感じているところなのでございます。