nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

こんなに大きくなりました!

2019年05月14日 | ベジタブルガーデン

ベジタブルガーデン

2018/11/18 に玉ねぎを植えた様子をアップしています。早生の50本です。自宅で植えたのは初めてのようなものです。

種を蒔き実家に植えた苗の残りを少し植えたことがありますが、大きくはなりませんでした。丸のままスープによくしました。

玉葱の肥料は鶏糞が良いそうですね。

いっ時は葉ばかり大きくなり、失敗かと思いましたが、暖かくなると見るまに大きくなりました。

今回、アップのほうれん草の奥にとうが立たないように芽を切った、大根が見えます。こうしておくと長く食べられました。

10日前位まで大根おろしに使いました。

ほうれん草も今回のは3月に蒔きました。少し、大きくなり、間引きながら食べました。

来年も、この品種を植えようと思います。2分以上は茹でられないほど、柔らかいです。

タマネギは農家の方が作っておられる苗でした。とう立ちがなくしかりした玉ねぎでした。

以前、1度だけ実家に早生を植えたことがありましたが、早くからとうが立ち、何年も植えたことが、ありませんでした。

今回はサニーレタス共に大成功でした






このフルイは35cm位あります 玉ねぎが大きいので小さく見えます




全部、切って2袋にし、冷蔵庫に入れました



コメント (2)

ベジタブルガーデン2・自宅

2018年11月18日 | ベジタブルガーデン
昨日は、玉ねぎを植えました。昨年までは、主人の実家に300本位植えていましたが、片道、1時間かかりますし、
労働の後の居眠り運転が怖く、今年からやめました。といっても最近は、ジャガイモ・そら豆・玉ねぎだけに減らして
いましたので、行く回数も少なくなっていました。
休耕田に耕運機で耕して貰っていたので続けられたことで、今まで、楽しませて、貰いました。

玉葱の元肥には鶏糞がいいそうで。1・2週間前から石灰も混ぜて黒マルチを張っていました。
金曜日に、農協に行った時買いました。早生のソニックを50本です。330円でした。根をなるべく立てて、
芽が緑色になった分かれめを出すように、植えます。主人に2・3度いっておいたのですが
夕方、見てみると芽の部分が皆埋まっていました、1本ずつ引っ張って持ちあげて抑えました。主人の言う通り60本ありました。
折角、植えてくれていたので、主人には言いませんでした。

今日の夕方はほうれん草が固まって芽が出ていたのを間引いて、移植しました。

久し振りに大根を見ると大きな大根が浮き上がっていました。聖護院を植えたはずなんだけど思いながら引くと
普通の大根でした。他はおでん大根の短かいのを植えたのですけど。おでん大根は移植はしないでも、間引いて食べたのですが…
聖護院は3本育てる積りだったのを、少しは、移植しました。大根も移植が出来ます。

大根だけは9月中に植えると昔から聞いています。今年は、暖かいので、少しは遅れても育つかも・・・
今日は、おでん用の冷凍の切り出しを使い、大根を煮ました。直径は7cm余りあり、柔らかさは聖護院並でした。

玉ねぎは、来年植えてもまだまだ間に合います。

今日の花
紅葉で綺麗になった多肉植物の寄せ植え 火祭りです。

















紅葉で綺麗になった多肉植物の寄せ植え 火祭りです。




コメント (2)

ベジタブルガーデン・自宅

2018年11月11日 | ベジタブルガーデン
お花から段々お野菜が増えていきます。しかし、野菜の中に生えたイヌタデ・チドリソウ・リナリア等は、少し残しておきます。
夏は何処にもイヌタデが生えていました。野菜の陰にはなりますが、庭が、明るいです。

昔は、土が出来ていませんでしたが、少しずつ堆肥(10年以上の間に300袋は埋めていると思います)を埋めて
土の色が変わってきました。雨が降った後は穴をほっておき、野菜くずに卵の殻・糠・もみ殻を混ぜ、埋めています。
しかし、中々深く掘るのも大変ですので、20cm位の深さに植えているものもあります。大根もミニ大根です。
聖護院大根は3年ぐらい前から3本ほど育てています。

昨年は、ほうれん草を3回、種を蒔いても、生えてきませんでした。ある日、洗濯物を干す時、ちいさな石ころが沢山出てきました。
皆同じ状態なのでよく見ると、ほうれん草の種でした。それを、集めて蒔くと、すべて生えてきました。

今年も、2回蒔きましたが前の日から、水につけて蒔き、大成功でした。唯、蒔き方が雑で偏ってしまいました。
中には水につけないで下さいと注意書きのあるほうれん草の種があるそうですので、お気を付けください。
毎日、未だに間引きをしながら、野菜を食べています。


サラダほうれん草。あくが少なくおいしい『ボーノ』です。鉢プランターに最適。



昨日は、春菊を間引き、今日間引いたのはほうれん草です。



大根です。大きいのが4cmになっていました。おでん大根(味がしみやすい短系大根 味福)(株)トーホク



今日は、4本間引きました。葉は小さく切って、ゴマ油でいため、空っとするまで炒めます(10分)。
ちりめん(鰹節でも)・ゴマ・お醤油少々・味の素を加えお醤油などを入れ馴染むまで炒めます(5分)。
こがさないように、良く痛めておくと日持ちもします。

サラダ春菊も採ってきて切り、大根をまぜ、お刺身のつまにします



ハナコリーです。1番成長が早いです。



まだ間引かなければいけないハナコリーです。大きくなったので、茎は捨て、油揚げなどと炒めて食べています。



キャベツ2本です。中々、大きく、なりません。



2度目に蒔いた、ほうれん草です。固まってしまいました。あくの少ないハイブリットほうれん草。東洋の種の美味しさと
西洋種の豊産性のイイトコどりです。今から、間引いて植えます。



アクの少ない サラダ春菊です。まろやかな味わいの サラダシュンギク 草丈:20cm 春菊特有の香りを、
どよく抑えた株張り型中葉タイプです。
昨日は春菊を間引きました。間には、チドリソウ・リナリア(ヒメキンギョソウ)・雑草が生えています。 生協¥429
後ろには、間引いた花ッコリーも植えています。



聖護院大根です。手前の小さいのは、サニーレタスに混ざって生えた、高菜を3本です。



右2本が、スティックセニョール。左は黄緑の先のとんがったカリフラワーのようなものです。



5cm位残しては切って使っています。



ピーマンです。まだ少しは、なってます。マリネに入れたり、緑色の色どりにも使っています。



もう、終わりですかね、昨日も、まいたけと皮を剥き5mmに切ったナスのバター炒めを鮭のソテーに添えました。







コメント (6)