10月12日から、毎日、訪ねてきてくれているアサギマダラです。ここ2・3日急に寒くなりましたが
今日(10月22日)も15匹ほど来てくれました。来るのが遅く帰るのが早くなりました。
早い時は7時半にのぞくと、もう、来ていました。帰りも6時5分までいました。6時に見ると帰っていました。
今日は動画を見て頂きたいのですが、不慣れで、見苦しくて残念です。
チョウは小さいので見にくいかと思いますが、画面の右下の全画面を押して見て頂ければ嬉しいです。
終わった後は、キーボードの左上のEscを押していただくと、右上に×が出ます。それを押すと普通の状態に
戻ります。ご面倒なことをお願いして申し訳ございません。
自宅に来た アサギマダラ (2021) 30頭です!
おはようございます🤗
ご無沙汰しています。
素晴らしいアサギマダラを見せて頂きまし
た。
蝶々好きでなくても、珍しいアサギマダラの事は知っています。
皆、撮りたいと願っても、なかなか叶わないのに、こんなにたくさん、凄いですね!
動画も素晴らしい作品に仕上がりましたね!
蝶の舞…
ありがとうございました。
アサギマダラの動画、素晴らしいです。
たくさんの蝶がお花に集まってくる、こんな光景を見たことがありません。
動画も、写真もきれいに撮られていますね。
お花はフジバカマですか?
きっと、アサギマダラのために育てていらっしゃるのでしょうね。
素敵です。
素晴らしい動画が撮れましたね。
ご自宅にアサギマダラが30頭!
毎年立ち寄ってくれるのですね~
素晴らしいです。
まるで、アサギマダラの道の駅、口コミで伝えられるのでしょうか^^
しかも動画がとっても素敵です。
朝からいい気分になりました。
ありがとうございました!!
動画と音楽がマッチングしていて
素敵です。
こちらこそご無沙汰しております。
毎回、yokoさんのブログには感嘆しています。
撮影も難しいものですね。クモの糸は我が家に沢山あります。
この度、アサギマダラが来るので、周りのクモの巣は綿菓子のように、枝に巻き付けツバキの方に移動しました。(笑)その後はどこにつくったかは、見ていません。
やはり、蝶は、動画でないと雰囲気が伝わらないかと動画で写しましたが…
ピントがあるのかどうかも分からずブレブレでしたね。
動画も練習しておかないと、イザというときに役に立ちませんでした。
今日はありがとうございました。
コメントを頂くばかりで、すいません。
今は、毎日、アサギマダラにのぼせています。そっとしている割には、度々そっと覗いています。
色々な場面に遭遇します。以前、お花に蝶が集まっている時、ツマグロヒョウモンのオスがモンシロチョウを追いやる様子を度々見ました。モンシロチョウは小さいので仕方がないのかと思っていました。
またもや、この度、アサギマダラにチョッカイをかけるのを何度も見ました。追いかけますが、アギマダラは動じない様子でした。モンシロチョウのように逃げたりしません。3回位で諦めます。
今日は、何と❣すぐ側の顔がくっつくところまで近寄りました。しかしアサギマダラは知らん顔です。すると、ツマグロヒョウモンは20cm上にいるアサギマダラにも寄っていきました。どう見ても親愛の情は感じませんでした。(笑)
意地悪なツマグロヒョウモンのために今年もビオラを買いました。
でも、蛹の時は。アリに入り込まれたサナギもいました。上には上がいますね。
今日は、お仕事でしょうか?ありがとうございました。
動画はサッパリ!ダメでした。何しろ使いかたさえ分からない位でしたから…
同じような動画を沢山撮っていますので、どれがいいかも分からなくなった状態です。
チョウの飛んでいる雰囲気は分かって下さいましたか?
遠くに蝶が来ても意味がないと直ぐ近くにフジバカマを植えました。
フジバカマは3・4年すると大株になりますので、山口県にもアアギマダラの名所が沢山出来ています。
もう10日以上経ちますので、ソロソロ終わりと思いますが…昨年は11月にも来たと書いています。
もう少しの辛抱…?イエ!楽しみです。
今日はありがとうございました。
なつみかんさんのタフさに感心しています。
私はその頃は友達とお店回りをして、疲れて、寝てばかりいました。今そのツテが回って来ています。
なつみかんさんは歩かれることは体のため、カメラを持っての獲物?(笑)探しで頭はフル回転ですね。いいことずくめですね。
前回のカラスビシャクは、偶々写真を撮っていて、なつみかんさんのブログで知りまいた。
お世話になっています。(笑)
とは言え私は園芸種しか知りませんので、木や草は全く分かりません。自分が見た木や雑草の写真を撮っておくと同じものがたまにあります。
黄色のお花のヒレタゴボウやイシミカワの実です。投稿する機会がないのでまだ出していません
いつも、お礼も言わないで勉強させて戴いています。
アサギマダラもなつみかんさんのところに来ていないので、マダマダだと思っていましたがこちらの方に早く来ましたね。
昨日夕方、新しいアサギマダラの名所がテレビで放映されました。島の小高い山を開発され4年前から植えられたそうです。丁度私と同じです。3人の方が開拓されたみたいで、広さが違います。
お客さんが歩かれるのでアサギマダラが舞い上がり100頭以上はいたと思います。夕日が落ちるまで撮影されたらしく、さすがにプロのカマラマンさんはお上手ですね。
地図とかも放映されていました。ここからは1時間余りかかる場所です。
もう1か所は西の端の公園に植えられたフジバカマでしたが、昨年は10頭、今年は書いてありませんでしたが、2年、新聞に出ました。こちらは3年目のようでした。こちらに行くにも1時間以上かかります。我が家で見るのが楽ですね。同じ団地で、今年、初めて大鉢に植えたフジバカマにアサギマダラが10頭来たそうです。
友達、二人にも上げのたけど、どうだったでしょうか?月曜日のパソコン教室で聞いてみます。Power Poinnt も観て貰います。
今日はお忙しいのにありがとうございました。
自分では、自身のなかった動画ですが、楽しんでくださいましたか?
この歳になると何をするのも難しいのでしょうか?
turuhanasukiさんも写真の方を、今のうちに頑張ってくださいね。素晴らしいところでいつも撮影されていますね。
やはり撮影は外に出ないと上達しませんね。
来月のカメラ講座は紅葉の撮影が間に合うかと思います。11月16日ですから…turuhanasukiさんの朗報を待っているのです~。