カラスビシャクの花は小型の仏炎苞で、ひものような付属体が上部に伸びるのが特徴です。
1昨年、シソ科の黄色の花(ラミウム ガレオブドロンではないかと思っています。)を頂いて、植えていた鉢に
今年、急にカラスビシャクが芽を出し、花を咲かせました。カラスビシャクに似た仲間のテンナンショウは何回か
生えてきたことがありますが、最近は咲いていません。カラスビシャクはそのお花を細くした下感じの緑色1色の
花です。
調べて見ますと、農家の辺りでは雑草と思われている程、繁殖力の強い花らしいです。
種から増えるし、球の周りには小球ができて増えるし、葉柄の中ほどにできるムカゴから
も増えるそうです。一度庭へ植えつければ翌年からはどこからか顔を出してくれるほど
丈夫な植物だそうです。
栽培は至って簡単、仏炎苞を持った花が面白いから、鉢で栽培してみるのもよいだろう。
と書かれています。その通りで花が咲いているのに気付き、撮影した9月16日から、今日見てみると株が
広がっています。根の周りを見ると小さな里芋の感じの芋が沢山あります。
花は切りましたので種からは増えないと思います。早く別の鉢に植えないと直ぐ一杯になってしまいそうです。
でもこのお花が沢山咲くのもかっこいいかも。\(^o^)/
カラスビシャクについて
和名:カラスビシャク(烏柄杓)
学名:Pinellia ternata) 科名:サトイモ科 属名:ハンゲ属 別名:ハンゲ
↓へ 9月16日 撮影です
本日 10月20日 撮影です 16日の根元のイモから 皆芽が出ています
面白く、かわいい(^^♪(#^^#)
写真もよくとてましたね(#^^#)
hiroさんも初めてですか?私も初めて見たのです。シャレてはいますね。でも、繁殖力が強く、繁殖すると、駆除が困難なほど繁殖力は旺盛であると書いてあります。
突然生えてきた植物…今後はどうしたらよいのですかね。確かに最後の鉢は1ヶ月でムカゴから沢山芽が育っています。植え替える必要はあると思います。
4・5年前になかった新しい雑草が沢山増えています。風か鳥によって増えてくるのでしょうね。
楽しいこともあります。この雑草を見た時も、20cm位ですが細くてかわいいと思いました。
昨日は珍しく2時には寝ていました。(笑)ありがとうございました。
カラスビシャクは細くて可愛いかったですね。でも、雑草なんですよね。
もう少し太い、マムシグサは以前、何回か、生えたことがあります。育ってほしかったけど、もう、何年も見ていません。
やはり、ムカゴで増えるオニユリ等は意外と増えないですよね。でも、このカラスビシャクは凄いですよ!経過は見ないと分かりませんので、他の鉢に植えてみます。
今日は、朝、コメントを見させて頂いていました。今日も、お返事遅くなりすいません。火・水・木とカメラ講座・病院・レッスンンと続き、今日は疲れてしまいました。外に出ると、疲れるようになりました。先が思いやられます。
ブログをされている皆さんはお元気ですね。あやかりたいです。
涼しくなり、やっと、ガーデニングも出来るかと思います。仕事が、沢山、溜まっています。
ブログがあるので頑張れます。ありがとうございました。
間違いないです。ちょっと離れたところにも来年は咲くであろうコムラサキシキブらしき
ものが育っています。
雑草も今年は毎年見ない種類が育っていましたが、雑草は迷惑ですね。
カラスビシャクが私には
ヘビさんに見えてしまいました
情緒がなくてごめんなさい🙇
今日は、朝から良いお天気です。
コムラサキはプレゼントを貰った時は嬉しかったのですが、先々の事を考えて切りました。
でも、我が家で咲いたコムラサキから芽が出て、今年も、何本も咲きました。
サルスベリは昨年花の前に切られてしまいましたので、今年は花の咲くまで育てましたら、1mかと思っていましたが2m位あります。切られた反動で元気に育ったのでしょう。種が落ちないように、花柄は取りましたが、根を抜くのが大変です。もう、断捨離の年齢になると、キレイだからと残しておけません。
やっと涼しくなり動きやすくなりましたが、アサギマダラが来ているうちはジッとしています。
カラスビシャクはサトイモ科ですがマムシグサの仲間ですから、似ていますよね。
マムシグサはもう7・8倍は大きいです。マムシグサにも、色々あるのですよ。以前アオマムシグサに似たのが出ていましたが出なくなりました。
でも、カラスビシャクは繁殖力が強いみたいです。私も初めて見た時はドキッとしました。(笑)ありがとうございました。