冬の2月に剪定をしました。枝を整える目的の剪定です。不要な枝を放置しておくと、ほかの場所に日光が
当たらなくなったり、風通しが悪くなったりしてしまうのです。
その結果、サクランボの木が十分に光合成をおこなうことができなくなったり、害虫が発生したりして、樹木が
弱ってしまうのです。樹木を元気に育てるためにも、冬の剪定で不要な枝を取り除きましょう。
不要な枝とは、下り枝(下方向に向かって伸びた枝)や内向枝(幹に向かって伸びる枝)のことです。
これらを根元から切り落としましょう。私はやはり日当たりと風通しを良くするための剪定もしています。
そうすることにより、害虫の発生も防ぎサクランボが元気に育だちます。
花が咲き暖かくなるとやはり受粉のための蜂が来てくれました。鉢は、10年前よりずいぶんすくなくなったと
思います。また、収穫期になると鳥に食べられやすいです。熟れ始めた頃、少しずつは、食べられますが、
沢山、熟れ始めると、朝、起きたら見事に無くなっています。被害が目立つときは防鳥ネットをかけて防止すると
良いです。昨年はネットをかけましたが、なにぶん大きな木ですから、スズメは自由に出入りします。
スズメがチョコッとかじっているのには閉口します。
5月ごろには伸びる新梢を切り取ります。新梢が多く生えていると、ほかの枝に日光が十分に当たらなくなって
しまいます。その結果、サクランボの色づきが悪くなってしまいます。
また、新梢を放置すると、その分だけ栄養が奪われてしまいます。その結果、ほかの部分に行きわたる栄養が
少なくなってしまい、翌年の花の数が減ってしまうともいわれています。サクランボをたくさん実らせるためにも
新梢を切り取ることは重要なのです。お礼肥えもします。
強めの剪定をおこなうのは、7月頃がよいそうです。夏は木が大きくなる時期なので、この時期に剪定をおこなえば
すっきりさせることが可能です。
サクランボまたは桜桃(おうとう)は、 科名:バラ科 属名:サクラ属の果樹です。
『一般に、樹上の果実、または樹自体をオウトウ(桜桃)といい、収穫後の果実をサクランボという。
中国原産の中国桜桃は、暖地桜桃という名前で苗木が出回っている。中国桜桃の暖地桜桃は自家結実性があり
1本でもよく結実する。』との説明があり、我が家のは、この種類に当たると思われる。
有名な佐藤錦は、『国内で最も多く生産されている品種。1912年(大正元年)から16年かけ
ナポレオンと黄玉を交配してできた。名前は交配育成した山形県東根市の佐藤栄助に因んで
1928年(昭和3年)に命名された。』と、あるが花・実の大きさも、佐藤錦は立派です。
日本では果実の成熟期が梅雨時期と重なるので、果実の成熟期に雨が多いと、果実に水分が吸収されて
裂果しやすくなります。
↓ の2枚は昨日(2021/03/10))の撮影です
↓ の3枚は 花が咲き始めた 2021/02/27 の撮影です
2021/03/04 の撮影です(夕方5時36でフラッシュ)
↓ ヘ 3月8日の撮影です
取りあえず2月を少々、仰せの通り5月と7月にチャレンジしてみようと思っています。
上手く行けばいいのですが・・・。
覚えています!よく勉強されているなと思っていました。
実は、私も2月に剪定をする積りだったのです。
花の枝を切るだけでしたね。
随分スカシ、丁度いい具合にスカスカになりました。これでも、葉が出てくると賑やかになるでしょう。
それにしても、いつこんなに、太い枝を切ったのでしょうか?
しろ猫さんに聞いてもご存じないですね。(笑)
2月に拍子抜けしましたから、7月に頑張って切りましょう。
今日は、ありがとうございました。
いつも、ブログを拝見すると、お元気でご活躍されていると嬉しくなります。
私のような凡人の画像と比べると、やはり芸術家の方の写真は違います。
ツバキも20本位植えていますが、写真の真似をしようにも到底できるものではありません。私から見ると神がかっているように見える時があります。本当ですよ!
蝶・鳥を撮られるときは、相当時間をかけられていますのでしょうね。それとも、向こうから寄ってくるのですか?
こんなにもと…戸惑うほどの種類です。
アサギマダラも早くから、遅くまで撮られたのにも驚きました。
去りがたかったのですかね。山口を通りこして行っていましたね。
ブログを見る度に。お元気だと嬉しくなりますので、春も来たことですし…最近のようにどんどんアップして下さいね。
楽しみに待っています。
今日は、ありがとうございました。
この度は、フォロー登録をいただきありがとうございました。
花の名前がわからないとき、ネット検索することがが時々ありますが、きっと
お世話になっていたことでしょう。
我が家には、中ぐらいの桜の木がありサクランボの実もつけていましたが、手入れが難しくなり、とうとう伐採してしまいました。
樹齢30余年の八朔の木は、毎年おいしい実をたくさんつけてくれます。高い枝の実をつむのが、老いてから危険なので、この2月思いっきり剪定してもらいました。青い空が広々と見えてびっくりしています。来年はちょっと実が少ないですよと植木屋さん。楽しみはへりますが身の丈似合うほどでいいでしょう。
勝手ながらブックマークに登録させていただきました。
よろしくおねがいいたします。
杏子さんの自己紹介と、私の孫は一人で、後は全く同じです。
今日の手のしびれも同じです。私は、片手がしびれている時は持病の脳梗塞を疑わないといけません。
両手がしびれている時は合わせてこするとすぐ直ります。手が冷え血流が悪くなるのかなと思っています。
骨密度もギリギリになり、カルシュウムを頑張って取っています。
昨日は2か月に1回の眼科。来週水曜日には、やはり2か月に1回の脳クリニック。
毎月行くのは耳鼻科と内科です。趣味と病院通いだけでも、忙しい毎日を送っています。
やはり大きな木は切られていますか?
私はここに引っ越してきて17年目ですが、今切った木は、昨年がブドウ。
今年は4・5mのハナミヅキを切りました。今、枝を全部取り、2m位の木が残っていますが、吊り鉢のハンガーで一寸使ってみようと思っています。
半日陰が無くなりましたが、これだけでも、随分明るくなりますね。来年夏は、まだ実がならないうちから、サクランボの木を、もっと小さくしようと思っています。今年は案外長く花が咲き癒されました。もうそろそろ終わりますが・・・今日はありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
今歩数計は:3331歩です。(笑)1日中付けています。