nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

15日からの暑さで ハクモクレンが アチコチ 満開でした (@_@;)

2022年03月18日 | nokoの花図鑑

白木蓮(ハクモクレン)は別名ハクレン、ハクレンゲとも呼ばれるそうです。

つぼみのときは銀色の毛で覆われ、白い美しい花を咲かせます。開花時期は3月から4月です。

木蓮(モクレン)の基本種としては、紫木蓮(シモクレン)のことを指すようです。

私の子供の頃はモクレンというとシモクレンの事でした。小学校の通学路にあり、毎年寒さが和らぐ頃一気に

咲き、大好きでした。またマグノリアとも呼ばれているそうです。覚えられませんね!

ハクモクレンは 学名:Magnolia denudate  自生地:中国  花びらの枚数:9枚(がくを含める)  

花びらの形:肉厚な花びら  花の向き:上向き

昨日(17日)、レッスンに行くとハクモクレンが咲いていました。「先生、ハクモクレンが咲いていますね」

と言いながら入りました。先週、咲く気配もなかったスイセンのペーパーホワイトも満開でした。

このところの急激な気温の上昇に花がついていけないのでないかと思います。

ハクモクレンも暑さで花びらを広げています。コブシよりは大きい花で、モクレンらしくはないですね。

レッスンの後、用事がありましたが、1年に1度のことで、慌てて撮影しました。

中に入れば蕊も撮れたのですが・・・下り坂のお天気の日これだけ撮れただけでもラッキー♪

5分間の撮影でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 山口市 龍福寺 『太内義隆御... | トップ | 山口県 防府市 天満宮のシダ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハクモクレン (サッチー)
2022-03-19 13:48:27
立派なハクモクレンの木ですね。
勿論、花も見事。真っ白い大きな花が沢山
咲いて、春爛漫の感じが良く出ていますね。
高い枝の花を写真に撮るのはっ難しいでしょうけど、ハクモクレンの見事さが素晴らしいです。我が家の紫色の姫コブシの花が咲き始めると、ヒヨドリが食べてしまいます。きっとおいしい、のでしょうね。残念
!(^^)!
返信する
コメントをありがとうございました (noko)
2022-03-20 00:59:08
サッチーさん  こんばんは!
この撮影は木曜日でしたが、火曜日に耳鼻科に行くため、山口市への往復でハクモクレンが咲いているのに気がつきました。
もう~と思いましたがこの暑さでは無理もないです。
先生のお宅のハクモクレンは立派でした。ツボミもあったのですが、
花が開いたため大きく見えたのでしょうね。
近所の姫コブシも、もう咲いていますが、花数が少ないです。私が寝ているとき、ヒヨさんに食べられたのですかね。(笑)鳥は早起きですから…
庭の花も一気に咲いています。昨日・今日とお天気が悪く夕方、雨が上がり椿とスイセンを撮影しました。
山のヤシャゴも出遅れましたがもう匂いの放散も終わってしまいました。今年は短かったです。アッという間に花が咲いたのでしょうね。
まだシダレウメの画像を持っていますが、明日はアップします。(笑)
返信する

コメントを投稿