goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

機敏な ヒメアカタテハが 撮れるなんて 信じられないです💕💕

2022年10月22日 | 蝶他昆虫

今年は、アサギマダラがグループで来てくれることがありません。

何時も1匹です。撮影はしていますが、別の個体のようです。

そんな時、今日もアサギマダラと同時にヒメアカタテハが来ました。撮影できたのは3日です。

しかし、今日のアサギマダラは臆病だったのか空を舞い、下りても、私がいるのですぐ飛び立ちます。

そういえば、ヒメアカタテハは、今日は撮らせてくれませんでした。動きが機敏なんです。

今までも、ヒメアカタテハを撮るのは難しかったです。

今年は、アサギマダラが来ないのでサービスしてくれたのでしょう。3日間も撮れました。

 

ヒアカタテハ

チョウ目 タテハチョウ科 タテハチョウ亜科でアカタテハに似たチョウの1種で、世界各地に広く分布する。

学名:Vanessa cardui  大きさ:(前翅長)25-33mm  時期:4~11月  

分布:(北海道)・本州・四国・九州・沖縄

ヒメアカタテハの特徴

成虫の前翅長は3cm前後。前翅の先端は黒地に白の斑点、前翅の中央部には橙色地に黒の斑点がある。

アカタテハによく似ているが、後翅の表側は褐色ではなく橙色で、黒い斑点が3列に、点線状に並んでいるので

区別できる。飛んでいる個体を見ても、アカタテハが黒褐色が強いのに対し、ヒメアカタテハは橙色が強い。

触角の先端が白いのはタテハチョウ科に共通する特徴である。(Wikipediaより索引)

 

 

↓へ 10月18日撮影です

 

 

 

 

 

↓へ 10月20日 撮影です

 

 

 

 

↓へ 10月21日 撮影です

 

 

 

翅の付け根の模様が文字のようで面白くないですか? ナミアゲハの幼虫にも文字のような模様がありますね。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« コミカンソウ!最後の1本に... | トップ | ツリバナです 今年は実を見... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヒメアカタテハ (サッチー)
2022-10-23 08:59:02
素晴らしい!ですね。!!
待望の蝶をじっくりと撮れました。
nokoさんが愛しむ花にはちゃんと蝶も来てくれますね。💚💖💛
返信する
コメントをありがとうございました (noko)
2022-10-23 21:20:05
サッチーさん  こんばんは!
当地では、暖かい日が続いています。草取り迄、行き届きませんで、寄せ植え・鉢替え・挿木などを少しずつしました。今日は、多肉の寄せ植えをしました。もう遅いぐらいです。
植え替えの時は、鉢をひっくり返し、ふるいにかけ、細かい土は、湿らせて、黒いビニール袋に入れ、次回、使うまで日光に当てます。今日は袋の上下をひっくり返しましたが、7個出きています。この土は、種まきに使ったり、畑の土寄せに使ったりします。こんなことをしていると、時間がすぐ経ってしまいます。
息子が、サクランボの木を切ってくれ、今日は、やっと根が抜けました。根を抜くのには、3回ぐらい、時間をかけていました。今度はブドウの木を、私が2mの高さで、ほっていて、毎年何本も茎から芽を出していましたが、この木を頼んでいます。ノコギリで切っていたものですから、その高さで、ギブアップしていました。直径5cmはありました。

ヒメアカタテハは今日も来ました。3cmぐらいですから小さいです。望遠レンズないので、近づくとすぐ逃げます。
アサギマダラは今日も来ませんでした。他の蝶も今年は少ないように思います。

この暖かさが続けばいいのですが・・・今度、雨が降ったら一気に寒くなるでしょうね。体調に気を付けましょうね。
ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿