goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

サクラに見えた? 白梅!

2020年02月25日 | nokoの花図鑑

1昨日(2020/02/23)、公民館活動発表会の作品を取りに行った時、公民館の梅は見事に枯れていましたが、道路を隔てた向かいに

桜色をした梅が咲いていました。信号を渡り行ってみますと、今が盛りの状態です。空も青く何枚か撮って帰りました。

撮っている時、青年が「サクラが咲きましたね!」と声を掛けてくれました。青年もサクラと思ったみたいです。

 

10日前に撮った白梅もまだ投稿していませんが、同じ白梅でも全く種類が違います。

しかし、この梅は見付けた時は桜色に見えました。先日撮った梅はガクが黄緑でした。こちらのガクは赤い色です。

それで、そう感じたのかもしれません。全体の雰囲気からの感想です。

歩いてみたブログ』のサイトから調べさせて頂きました。

学名:Prunus mume  科名:バラ科  属名:サクラ属の落葉高木

紅梅と白梅の班別基準
『紅梅と白梅の判別基準は、咲いた花の色ではなく、枝や幹を切った断面で判別されます。

ですから、「赤い花の咲く白梅」や「白い花の咲く紅梅」というのもありますし、また1本の木に、紅い花と白い花の

両方が咲くこともあります。紅梅の方は断面が赤みがかった色をしていて、白梅の方は特徴のない白い断面です。

基本的に花の色も紅梅は赤みがかっていて、白梅は白い花を咲かせますが、中には花が白い紅梅もありますし

赤みがかった花が咲く白梅もあります。

判断基準はあくまで枝や幹の色なので、どんな色の花が咲いても断面が赤ければ紅梅で、白ければ白梅になります。』

白梅については次のように書かれています。
• 実が大きい
• 梅干しや漬け物、梅酒向き(梅干しで有名な和歌山の南高梅も、この白梅です。)
• 木の断面は白っぽい色
• 香りは白梅の方が強い
• 「万葉集」や「古今集」で多く詠まれた
ちなみに、開花時期については差がなく、品種によっての差があるだけです。

 

勿論このようなことも知りませんでしたが、人様の枝を切るわけにもいきません。一応ガクの赤い白梅と思っておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 柱サボテンの上のサボテンが ... | トップ | 白梅です ガクは黄緑です! »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
nokoさん、こんばんは (さざんか)
2020-02-25 21:15:21
コメント有難うございました。
ウメの花のお写真、素晴らしく綺麗です!
蕊もばっちり、青空に映えて最高です。
紅梅と白梅は、枝を切った時の断面の色で判別する…へえ~、知りませんでした。
勉強になりました。
私が先日撮った白梅の写真も、これと同じで萼が赤かったです。
返信する
白梅でも色々ありますね! (noko)
2020-02-25 22:15:34
さざんかさん  こんばんは!
こちらの方にまでコメントを頂きありがとうございました。
木ものは、中々良い枝ぶりを見つけるのが難しいですね。
ツバキ等20本ぐらいあるのですが、大きくならないように剪定しますし、チャドクガ予防で、風通しを良くするので、
枝垂れるような風流な枝は皆無です。
花を大きく撮るだけになってしまいます。

梅を10日前に撮影したのがありますので、順番がくるいましたが、せっかく撮ったので恥ずかしながら、出しておこうと思っています。これはこれで、質素で好きなんです。
今日は、ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿