
7/1(土)、22時頃、Twitterのタイムラインが更新できなくなる不具合が発生。
タイムラインが更新できないだけでなく、自分以外にも不具合が起きていないか「Twitter 不具合」で検索しようにも、検索すらもできなくなる。
トレンドには「Twitter不具合」などのワードが並ぶが、そのワードをクリックしても何も表示されないから意味がない。
さらにパソコンのWeb版では自分のタイムラインすら開けなくなる(スマホのTwitterアプリからは開けた)。
ただ唯一DMだけは機能していたので、友人と連絡を取ってみるとやはり同様のトラブルが起きていました。
こういったトラブルは今までも時々あり、特に経営者がイーロン・マスク氏に変わってからは頻発していたが、ここまでの大規模なトラブルは初めてでした。
そこでネットニュースを検索してみると、色々な記事が出てきました。
Twitter、1日の閲覧数を制限 自動データ収集に対応
Twitterで障害発生中か。「API呼び出しの回数制限を超えました」で閲覧できない状態(続報あり)
Twitter無料ユーザーは1日600件までしか見られない。API制限は不具合ではなく一時的な仕様に
要は今回のトラブルは今までのようなバグではなく、Twitterの運営が1日に見られるツイート数に制限を設けたという人為的なもの。
無料ユーザーの1日600ツイート数という制限は、僕のようなフォロー数の多いアカウントではすぐに達成してしまい、明らかに不便なわけです(ただ、フォロー数の少ない知り合いに聞いてみたところ、何の問題もなく見られているからみんなが何で騒いでいるのか分からなかったとのこと)。
いや、もともと無料で自由にツイートできるサービスとして広まったものなのに、最近始まった有料プランに便利な機能を付けるのはまだしも、突然予告もなく大多数の利用者の利便性を損なう改変(というか改悪)をするのは流石に経営者の横暴でしょう。
などという利用者からの批判をイーロン・マスク氏がまともに聞く人だとは思えないので、Twitter利用者の一人としてこの状況を乗り切るために、今回の一件で見えてきたTwitterの使い方の問題点や今後のネットの使い方について、この機会に自分なりに考えてみようと思います。
結論から言うと、今回のトラブルの原因は、ネットの利用をTwitter「だけ」に過剰に依存していたから起こったことなのかなと思いました。
僕はTwitter以外にFacebook、Instagram、なんならmixiも利用しているし、ブログも書いていますが、Twitter「だけ」で送受信してきた情報があまりにも多かったのです。
僕が考えるSNSの使い道は、情報の発信、交流、そして記録です。
特に情報の発信に関しては、Twitterには拡散という他のSNSにはない機能があったので、告知などにはかなり重宝していました。
ただ僕は今までもTwitterだけでなく、Facebook、Instagram、ブログでも告知はしてきたので、今後もこちらも地道に継続していく必要がありそうです。
特に告知に関しては、Twitterだけでやった気にならず、チラシを作ったり知り合いに直接連絡したり、SNS登場前の地道な告知の大切さをあらためて実感しました。
また交流に関しても、Twitter以外のSNSなども活用して、どれかが使えなくなっても他の何かでやり取りができるようにしておくことが大切なんでしょうね。
まさにリスクの分散、某マイナンバーカードのようにあらゆる機能を一本化し過ぎると一つにトラブルがあるとすべてが使えなくなる危険性があります。
そして僕にとってかなり大きいのが記録という機能で、これはそもそも僕が何のためにネットを使うのかという話に繋がります。
何度も言っていますが、僕は毎日の体験や気持ちを言葉にしてブログやSNSで発信していくことを表現活動の中心として行っているので、ネットに何かを記録できなくなると自分の今後の活動に支障をきたすし、過去の記録が閲覧できなくなるのは10年以上書き続けた日記をすべて燃やされるような損失です。
言いたいことがたくさんある人間なので、個人的には長文の書けるブログやFacebook(なんなら僕はInstagramに長文を書くこともある)の方が僕は使い勝手がいいのですが、その長文をすぐには書く時間がない時など、とりあえずTwitterに短文を投稿し、情報の一時保管場所として活用することが多かったです。
ただ、後からそのツイートを元にブログを書き記録に残す…ということを毎回できていれば良かったのですが、Twitterに投稿したまま放置していた記録が僕は膨大にあるのです。
なので、今までは自分の過去のツイートを検索機能でまとめて掘り起こすことも多かったのですが、このタイミングでTwitterの自分の全部のツイートをダウンロードする機能を利用しました。
とはいえ13年も使っているのでダウンロードに24時間以上かかるらしいので、気長にやります。
そして過去のツイートをすべてダウンロードしたら、しばらくそれをブログにあらためて書いていく、という作業に力を入れていこうと思います。
これは毎年やるやると言っていますが、今回こそちゃんと最後まで、ひとまず2021年以降を中心に、今日明日からでも継続してやっていきます。
その上でTwitterに話を戻すと、現在ツイート制限が起こった7/1(土)22時頃から24時間が経過し、制限が解除され一応またタイムラインは更新できるようになりましたが、1日に600ツイートという閲覧制限がいつまで続くか分からずまだ油断はできません。
また、今回のようなトラブルはまたいつ起こるか分からないので、今までのようにツイートすれば見てもらえるとは限らない可能性もあると考えています。
そこで今後は、今までのような「数撃ちゃ当たる」方式で言いたいことを無闇に何でもツイートするのではなく、言いたいことはできるだけブログにまとめて、Twitterにはブログを更新した報告をそのリンクと共にツイートしていこうかなと思います。
これはもともとブログ中心だった僕がTwitterを始めた当初にやっていたことなので、初心に返って落ち着いてネットを利用していくのも悪くないと思います。
ただ、ブログよりも今すぐ伝えたい告知や報告もあると思うので、そういうことはTwitterだけでなくInstagramやFacebookにも投稿し、時にはストーリー機能なども活用しつつ、そして大事なことはネット以外にもメモ帳などにも記録を残していこうと思います。
長くなりましたが、僕のTwitterをはじめとしたSNS、そしてブログは、しばらくこんな感じで使っていってみようと思います。

最後に、とはいえやっぱりTwitterは自由に使っていきたい気持ちもある…
というわけで、毎週ツイートしている日曜日のカレーのツイートだけは、続けていこうと思います!(これもブログに載せます)